注目のストーリー
All posts
トドケール創業までの道のり(結)
こんばんは。トドケール代表の野島(@TonyNoji)です!今日は先日公開したトドケールを創業するまでの道のり、最終話です!既出の1~3話は下のリンクよりどうぞ!【 1話目 】【 2話目 】【 3話目 】目次1.これから2.社内のオフィス機能の一部を担うこれからさて、ここまでは私が創業に至るまでの道のりを説明してきました。ニッセイキャピタルが主催するアクセラレータープログラム50Mで優勝し、顧客を地道に獲得しつつ、PMFを目指しています。そして、シリーズAに向かって事業を進捗しています。ここからトドケールが目指す世界は「会社内のモノをすべてデータにする世界」です。リモートワークが普及する...
トドケール創業までの道のり(転)
こんばんは。トドケール代表の野島(@TonyNoji)です!今日は先日公開したトドケールを創業するまでの道のり、第3話です!既出の1話目、2話目は下のリンクよりどうぞ!【 1話目 】【 2話目 】目次1.転機 -ニッセイキャピタル50Mへの採択-2.集中とDemo Day優勝転機 -ニッセイキャピタル50Mへの採択-そして、最大の転機が訪れます。ニッセイキャピタルが主催するアクセラレータープログラムである50Mへの採択です。当時、VCからの出資を半ばあきらめていた私はアクセラレータープログラムには最小の労力しか使わないと決めていました。実際、50Mに提出したデックも白黒でデータとビジネス...
トドケール創業までの道のり(承)
こんにちは、トドケール代表の野島(@TonyNoji)です!今日は先日公開したトドケールを創業するまでの道のり、第2話です!1話目はこちらからどうぞ!目次1.決心2.始まり3.資金決心就職活動をしながら、心の底では起業をしてみたいと思っていた私に踏み切る勇気をくれたのはParcel PendingのCEO、Lori Torresでした。彼女は米国での就労を望む私にフルタイムのオファーをくれました。しかし、同時にいつか起業したいと話す私にこんな言葉もくれました。「君はPwCという世界のトップファームでコンサルタントとして働いたCPA(公認会計士)でしょ?MBAの学位までもって起業して失敗し...
これからの時代に求められるT-Shapeキャリア
トドケールが募集する総合職とは?トドケールが募集する総合職は「マーケティング、営業、カスタマーサクセス等を含むすべてのビジネスサイド業務に領域横断的に携わる」職務と定義されています。このポジションを募集する理由としてはトドケールではまだ一つの仕事に専業してもらうほどに余裕がないという事情があります。問い合わせが多い時にはインサイドセールス、導入顧客が多い時にはカスタマーサクセス、そしてリードを増やす必要があるときにはマーケティングといった具合にその時々で優先度が高い、もしくはヘルプを必要としている人を助けるという形での業務がすでに社内で一般的になっており、会社の行動指針である「Go Be...
採用ピッチ資料を公開しました!
こちらの記事をご覧いただきありがとうございます!株式会社トドケールのプロダクト担当執行役員の山本です。当社は「ウケワタシをカンタンに」をミッションに「オフィスでトドケール」「クラウドメール室」を開発・提供している会社です!当社の事業に対する思いやプロダクトで解決したい課題、当社のカルチャーについてスライドにまとめました!ぜひ一度、お読みいただけると嬉しいです。もちろんスライドには載せきれなかった思いや面白さがトドケールにはまだまだございます!少しでも興味を持っていただけたら、下記の「話を聞きに行きたい」ボタンより、お気軽にご連絡ください!日本の働き方を変えるプロダクトを作るチームメイトを...
トドケール創業までの道のり(起)
こんにちは、トドケール代表の野島(@TonyNoji)です!たまに聞かれるので今日はトドケールを私が創業するまでの経緯を書いてみたいと思います。個人的なキャリアについてはこれを見てください。https://note.com/tonynojima/n/n59d9f6a09053トドケールは総務やメール室のための配達物・郵便管理アプリケーションを提供する会社です。同時に、郵便デジタル化業務を遠隔で代行するクラウドメール室というサービスも提供しています。色々な人にユニークな領域ですねと言われます。そして、全員になぜこの領域で起業しようと思ったのでしょうかと聞かれます。というわけで、私がトドケー...
The Intern!「知りたい」インターンを募集します!
長期インターンとは?インターンという言葉は日本でも一般的になりつつありますが、内容はまだ1日インターンなど会社紹介の域をでないのが日本のインターン事情です。トドケールが募集しているのは長期インターンであり、短期の会社紹介的なインターンとは異なります。そして、学生のうちに何か社会人になってから役に立つ経験をしたいと考えているなら、長期インターンがおすすめです。そう考える理由は私自身のインターンの経験にあります。私はこれまでの人生の中で2社のインターンを経験しています。それは私がアメリカはカリフォルニアで大学院生をしていた時の事で、2社ともアメリカのスタートアップでした。そして、社会人経験も...
トドケールでインターンをした感想 M.Iさん(大学2年生)
今日は弊社で昨年の夏にインターンをしてくれたインターン生の感想を記載してみたいと思います。彼女は夏の間限定でインターンをしてくれた学生さんでしたが、様々な業務を経験してもらい、同時に貢献もしてもらいました。これからトドケールでインターンを検討する学生の皆さんの参考になればと思います。始めに私は、株式会社トドケールで3ヶ月間インターンをさせていただきました。私はカナダの大学でコンピュータサイエンスを専攻しており、1年次を終えたところです。3月に新型コロナウイルスの影響で帰国を迫られたため、余儀なく新潟の実家に帰って来ました。そこで、この期間でただ地元でアルバイトをするのはつまらないと考え、...