今回は、エナジースペシャリスト(以下、ES)として活躍するManamiさんとSayakaさんにお話を伺いました。お客さま対応の最前線に立ちながら、組織の未来を創る活動にも情熱を注ぐ2人の想いに迫ります。
燻る思いを胸に、主体性が求められる環境を求めてオクトパスへ
――まずは、お二人がオクトパスに入社された背景について教えてください。
Sayaka:一人ひとりが尊重されており、自分次第で様々な機会に関わることができると感じたからです。私がこれまで務めてきた企業では、歴史のある企業ということもあり、改善や改革よりも現状維持に重きがある、つまり「もっと良くしたい」と感じることがあっても、実現はおろか、取り組む機会を作ることも難しく、強い無力感を覚えていました。
そんな時に出会ったのがオクトパスです。面接を進める中で、「オクトパスにしっかり貢献をしてくれているメンバーはバックグランドに関係なく活躍の場を拡げられる」という話や実際のエピソードを聞いて驚きました。
また、人を属性や先入観で判断するのではなく、一人の人間として深く向き合ってくれる姿勢を感じ、入社を決意しました。
Manami:私の場合は、お客様一人ひとりに向き合う仕事ができることに加え、前職で果たせなかったことを実現できると感じたからです。
前職では社会貢献性が高いオーガニックスーパーの立ち上げに関わっていたのですが、急遽プロジェクトが中止となり、途方に暮れていた矢先、オクトパスからスカウトメールをもらいました。
面接の場で、オクトパスがとことんお客さまにこだわる姿勢を大切にしてきたことや、今までの事業立ち上げの経験をもとに、どのような活躍ができるのか、私の目線に立って一緒に考えてもらえたことも相まって、入社を決意しました。
仲間と学び、仲間と育む。オクトパスの”カルチャー”と”人材”
――ありがとうございます。お二人はメインであるお客様対応業務に加えて、別の業務にも関わっているそうですが、詳しく聞かせてもらえますか?
Sayaka:私は「カルチャーアカデミー」というプロジェクトをゼロから立ち上げました。これは、私たちがお客さまに最高のサービスを届けるために、オクトパスとして大事にすべき価値観をチームに浸透させる活動です。
まず、オクトパスの価値観をいくつか説明すると、①果たすべき責任や使命を遂行するにあたっての方法や手段は個々人の裁量に委ねている「自由と責任」②挑戦を奨励し、失敗から学びを得ることを大切にする「失敗を祝う」などがあり、これらに関するワークショップを行っています。
今年からはESに限らず、全社員を対象としたカルチャーセッションの企画・運営も始めました。
――「カルチャーアカデミー」の具体的な活動内容を教えていただけますか?
Sayaka:まず、カルチャーアカデミーは「新しく入社した仲間」と「既存の仲間」それぞれに対して行っています。
まず、新しく入社した仲間には、オクトパスのカルチャーをまずはしっかりと理解/体感してもらうワークショップを実施しています。
例えば、先ほどの「自由と責任」の場合、正解がないお客様対応の事例を題材にしたワークを行います。「あなたならどう考え、どう行動しますか?」と参加者にまず考えてもらい、その後、過去に実際に対応したメンバーの判断とその背景にある想いを新メンバーに共有しています。
そうすることで、オクトパスでは、個々の判断が尊重されており、お客さまのために最善を尽くし、お客様をハッピーにする『責任』を果たすために、ルールや前例に縛られない『自由』があることを体感してもらえるよう、務めています。
一方で、既存の仲間に対しては、ES全員参加型のワークショップを定期的に開催し、オクトパスの価値観に立ち返る時間を設けています。
特徴的なのは、バックグラウンドに関わらず誰もが対等に意見を交わし、時には新しく入社した仲間が既存の仲間に気づきを与えることもある点です。
このように、お互いが遠慮せず意見を交わし、多様な視点を取り入れることができる点は、チームが進化していくための大事な要素になっていると思います。
――ありがとうございます。Manamiさんはいかがですか?
Manami:私は、社内でトレーナー、すなわち”教える側”となるメンバーを育成する、通称「TTT (Train The Trainer)」の企画・運営と、新しく入社したメンバーの受け入れと育成を行う「オンボーディング」のリードをしています。
TTTでは、トレーナーのためのトレーニングということもあり、いかにトレーナーがメンバーに気づきを与え、成長を促すことができるかが重要となります。
ゆえに、教え方のコツや質の高いトレーニングの作成方法などに加え、話の引き出し方や会話の展開方法といった内容に重点を置いています。
オンボーディングでは、オクトパスに入社してくれたメンバーがいち早く活躍できるようになることを目的とし、「電力業界の概要を伝えるセッション」や、「Kraken(顧客情報を一元管理しているプラットフォーム)の使い方を伝えるセッション」などのプログラムを用意しています。
また、会社の成長にあわせて、よりスムーズで質の高い育成体制をどう構築していくか、これまでに作ってきたプログラムの再設計なども行っています。
どちらも運営する上で工夫しているのは、参加者同士でコミュニケーションを取り合いながら進める方法をとっていることです。
先ほどのSayakaさんの話にも似ていますが、お互いに意見を交わすことで既存の枠組みに捉われない進化を促すことを大切にしています。ルールやマニュアルにはない、現場の知恵やお客さまへの想いといった「生きた情報」が私たちのサービスを最高のものにすると思っています。
プロジェクト始動の背景。創業当初から受け継がれてきたDNA。
――お二人とも、通常業務で忙しい中、なぜ新しいプロジェクトに関わろうと思ったのでしょうか? きっかけや課題感を教えてください。
Sayaka: カルチャーアカデミーのきっかけは、会社が成長していく過程で感じた違和感でした。今思えば、創業期は人数が少なかったこともあり、阿吽の呼吸でなんとかなっていただけなのかもしれませんが、会社の拡大につれて、足並みがそろっていないような感覚を覚えたんですね。
オクトパスには、「お客さまのためになることなら、ルールに縛られず何でもしていい」という大きな魅力がある一方で、「それって本当にお客様のためになるのかな?」と感じる瞬間にも「ルールはないんだから、これも個性の違いとして受け入れるべきか」と自分の中で葛藤し、何も伝えることができず一人で深く落ち込んだことがありました。
そんな最中、イギリスから来日していた役員から「フィードバック」というものの本質を教えてもらい、ハッとさせられました。ESというチームが成長するには、遠慮や忖度をするのではなく、お互いに思ったことを率直に伝え合い、自分自身をアップデートさせていくことが重要なのだと。
時を同じくして、オクトパスのカルチャーをESチームに浸透させるためのプロジェクトを立ち上げるという話を聞き、「今声をあげないと何も変わらない。オクトパスが大切にしているものを守っていきたい。」と、迷わずこのプロジェクトのリードに立候補しました。
――ありがとうございます。Manamiさんはどうでしょうか?
Manami:私は、大学で教育学を専攻していたこともあり、もともと人の教育や育成には常に関心がありました。そんな中、昨年初めて新卒社員を受け入れることになったんです。誰にとっても初めての経験で、当時のオンボーディング担当者たちが、試行錯誤しながら一生懸命にプログラムを組み立てている姿を見ていました。
一方で当時のオクトパスには、必ずしも”教える”という経験が豊富なメンバーが多いわけではなく、そんな時期に、先ほどお話しした「トレーナーのためのトレーニング(TTT)」という存在を知り、「まさにこれだ!」と感じ、社内への導入に向けた提案や導入を進めました。
TTTの導入は、”教える側”のスキルを底上げする上で大きな一歩だったと感じています。一方で、当時ESは30名になるほどの組織であり、これは私が入社したときの約1.6倍です。今後も更なる成長をしていくためには、組織規模に耐えうるオンボーディングの体制を、人だけでなく仕組みの側面からも支えたいと思い、気づいたらオンボーディング担当者に立候補していました。
感動とワクワクに満ちたオクトパスの風土を未来へ繋ぎ、紡ぐために。
――お二人とも、ご自身の抱えていた課題意識が、新しいプロジェクトを推進させる大きな原動力になったのですね。その強い想いの源泉はどこにあるのでしょうか?
Sayaka:私自身がオクトパスという会社のファンであることが、私の原動力になっています。オクトパスに入社した時、「こんな理想郷のような場所が本当にあるんだ」と感動したんです。前職では感じられなかった、「自分らしくいられて、誰もがお互いをリスペクトし、高めあっている」この素晴らしい環境をこれから入ってくる仲間たちのためにも守り、未来へ繋げていかなければならないと思いました。
オクトパスに入社する前の私のように「働くとは、自分を押し殺すこと」だと諦めるのではなく、自分らしくいられる環境でこそ、人は輝き、会社も成長できると証明したいんです。その一心で「私がやらなければ」という衝動に駆られたんです。
Manami:私は、入社時に感じた「周りにいる誰もが自然に教え合う」環境が温かくて大好きでした。すぐに助けてくれるメンバーがいて、横で何度も質問できる環境があったからこそ、今の自分があると思っています。だからこそ、会社が大きくなってもこのカルチャーが失われることはあってはならない。そう強く感じたのが、始まりですね。
そして、その使命感を支えているのが、楽しいという感情です。目の前の課題に対して「どうすればもっと良くなるだろう?」と改善策を考え、仮説を立て、実行する。
このプロセス自体も楽しいのですが、取り組みの結果として仲間が今以上に活躍している姿を見れるのは、最高に嬉しい瞬間ですね。
チームへの貢献が、そのまま自分の喜びに直結している。その感覚が、私を突き動かしてくれています。
あとは何より、こうした想いを「やりたい」と言えば、「いいね、やってみよう!」と背中を押してくれるこの環境に、心から感謝しています。だからこそ、私もチームのために一心不乱になれるんです。
――ありがとうございます。お二人がなぜそこまで主体的に動けるのか、その源泉がよく分かりました。会社のカルチャーへの深い愛情と、未来への強い責任感が原動力なのですね。
前編はここまで。後編では、2人が歩んできた道のり、そして彼女たちが見つめるオクトパスの未来を深掘りしていきたいと思います!お楽しみに!