注目のストーリー
創業ストーリー
「唯一生き残ることが出来るのは・・・」〜2019年の締め括り〜
2019年も間もなく終わりを迎えます。皆さんにとって、2019年はどんな一年でしたか??■創業10年の振り返り天創堂は10月に、創業10周年を迎え、10期連続増収を達成する事ができました。振り返ると10年なんてあっという間!!ですが、1日1日変化は起こっていて、10年間での変化は相当大きいと思います。 2009年 → 2019年◯国内・スマホ普及率 4%程度 → 85%以上・LINE利用者数 0人 → 8,100万人・訪日外国人観光客 679万人 → 約3,200万人・人口 1.28億人 → 1.26億人◯世界・スマホ販売台数 ...
ベンチャーがあらわれた!【転職はRPGゲームだ!】
みなさんはどんなRPGゲームが好きですか??私が小学生の頃、ドラゴンクエスト5が1992年に、1995年に6が発売されてめちゃくちゃ流行っていました。その大ヒットしたドラゴンクエスト5発売の数年後に、「RPGツクール」という、RPGを自分で作れる!!という夢のようなゲームが発売され、お年玉で買いにいきました。自分で自由に、どんなRPGでも作れるということが楽しみすぎてワクワクして、友達とああでもないこうでもないと言いながら、熱心にゲームを作っていきました。そして何日もかけて友達と作ったのが、こんなストーリーのRPGでした。自分達で作り、自分達でまず、プレイを楽しみました。・主人公が朝目覚...
日本の商品で感動を届けたい。二人三脚で開く海外への扉 ~多口製菓編~
外国人観光客に人気が高い日本のお菓子。天創堂では外国人観光客に人気のお菓子を全国各地から発掘し、小売店に卸販売を行っています。日本ではあまり知られていないお菓子でも、インバウンド客に大人気となることも。奈良県奈良市にある多口製菓が作る「白雪いちごちゃん。」や「ちょこれーと大福」も人気商品の一つ。販売スタートから徐々に人気が出始め、インバウンド客が月数万人は訪れる大阪の中心部にある店舗で、月200万円以上売り上げたことも。多口製菓のお菓子は、なくてはならない主力商品なのです。メーカーの魅力的な商品があってこそ事業が成り立っている。だからこそ、弊社代表の粕井は「商品に真摯に向き合うメーカーの...
六本木ヒルズのITベンチャー出身の僕が、ITを捨てた理由。
大学生の頃、当時はホリエモン率いるライブドアや村上ファンド、今はなきリーマンブラザーズも入居していた六本木ヒルズ。楽天、Yahoo!、ゴールドマンサックスとそうそうたる企業が入っていました。2007年4月に奈良の田舎から上京した僕は、圧倒的な憧れ、期待感、未来への可能性を感じて、六本木ヒルズ森タワーに入居するIT企業・モバイルインターネットのベンチャーに就職しました。2年半、六本木ヒルズ森タワーの本社で働いた後、2009年10月に天創堂を起業しGPS連動型クーポンサイトを立ち上げ。9周年を迎えた2018年10月現在、ITを捨てて、卸の仕事をしています。なぜ自分の社会人としてのアイデンティ...
3回「あっ」と言えば人生終わり。
2009年10月、24歳で天創堂を立ち上げてから9年が経ちました。写真は、事務所の変遷です!(左から創業したマンション、移転した淀屋橋の事務所、今の事務所)9年間、本当に、色んな事がありました。2009年〜2018年の9年間であった出来事を振り返ると・・・事業に失敗し会社が潰れかけました。創業メンバーが辞めてしまいました。東京に事務所を出しました。3回会社が潰れそうになりました。社員さんが全員辞めた事がありました。悔しくて情けなくて人知れず事務所で泣きました。東京の事務所を撤退しました。大阪本社の拡張移転を3回しました。事業転換(ピボット)をしました。創業した時に想像していなかったライセ...
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」に、弊社代表粕井のインタビュー記事が掲載されました!
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」に、弊社代表粕井のインタビュー記事が2回にわたり、掲載されました!なにわの商人進化論と題された今回の特集では、大阪を拠点に特徴あるビジネスを展開する五人の経営者の個性的で壮絶なビジネスストーリーを紹介。そのうちの一人として二回にわたり、弊社代表粕井のインタビュー記事が掲載されています。記事では、なぜ天創堂がお土産を扱うことになったのか、またそこにたどり着くまでのプロセスなどを紹介していただき、読み応えがたっぷりの記事となっております。自分の能力を未来進行形で捉え、準備や前例がなくても「できます!」「やります!」「任せてください!」とまず言い、言...
創業秘話〜魔法の机と営業部長パイプ椅子〜
TENSODO代表の粕井です。創業時の事務所の写真、かなり粗い画像で、失礼します!!当時ガラケーで撮った縦型の画像しかないので、横に引き延ばすとこんな感じになってしまいました^^;2009年10月14日、大政奉還から142年目の日に誕生した天創堂。西中島南方のマンションの一室からスタートしました。創業当初、「西中島」と言うより「新大阪」と言った方が印象も良く認知度も高いので、「新大阪にオフィスがあります!」と言っていましたが、新大阪はおろか、西中島南方駅からも歩いて15分かかる、「崇禅寺」という超マイナーな駅が最寄り駅のマンションでした。そこに寝泊まりしながら仕事をしていました。ここ数年...