注目のストーリー
成長
【エンジニアインターンインタビュー】目の前にある課題に全力で取り組み技術的成長をTechouseで実現する
野田さん プロフィール東京大学大学院工学系研究科学部3年時に授業でプログラミングに触れ、次第にエンジニアリングにのめりこむ。質の高いコードやコンピューターサイエンスの知識を実践的に習得する場として2022年10月よりTechouseのエンジニアインターンに参加。現在は自身で機能開発を行うことに加えて、後輩インターンのサポートにも取り組んでいる。こんにちは、エンジニアインターンの野田と申します。2022年の10月から、『クラウドハウス労務』のバックエンド開発に携わっています。今回は、約1年間のインターンで学んだことと、エンジニアとしてこれから目指していきたい方向性についてお話します。Tec...
「NTTデータでの22年間が、さらに生かせる場所」執行役員の中川がTechouseを選んだ理由【社員インタビュー】
こんにちは!Techouseのエンジニア採用担当の山城です。今回は弊社クラウドサービス事業部長である中川のインタビューをお届けします。 新卒でNTTデータに入社し、中央省庁のインフラシステムの構築に貢献。その後、新規事業の立ち上げから売上100億円規模まで成長させた経験を持つ中川が、なぜTechouseを選んだのか。その背景を探っていきます。中川 拓也 プロフィール株式会社Techouse 執行役員 クラウドサービス事業部長東北大学を卒業後、2001年に株式会社NTTデータに入社。中央省庁や大企業へのソリューション営業としてキャリアをスタートしたのち、2009年から新規事業の立ち上げに従...
目指したのは、時代に沿った価値を「生み出し続ける」組織【代表インタビュー】
大手企業のバックオフィス業務の効率化を実現するDXクラウド『クラウドハウス』シリーズや、製造業に特化した人材プラットフォーム『ジョブハウス工場』を展開するTechouse。創業のきっかけやTechouseが持つビジョン、事業づくりや組織に対する考え方について、代表の礒邉に聞いていきます。新しい価値を生み出す、人の役に立つ発明をしたい。そのためには起業をするしか手段が無いと思った―礒邉さんはどういった家庭で育ったのですか?―商売や最先端のものに触れる機会が多かったのですね。どんなお子さんでしたか?―幼少期から、社会を変革する発明をしたいと考えていたのですね。Techouseを創業された大学...
想いのある仲間たちと、社会の課題に向き合い続けたい【代表インタビュー】
大手企業のバックオフィス業務の効率化を実現するDXクラウド『クラウドハウス』シリーズや、製造業に特化した人材プラットフォーム『ジョブハウス工場』を展開するTechouse。Techouseにおける組織に対する考え方について、代表の礒邉に聞いていきます。熱量がある人、チャレンジをする人。そういった方が成長し続けられる環境―時代の変化に合わせて、課題を解決するための事業を生み出し続ける。それを実現するために、組織づくりで大切にしていることを教えてください。―プロダクトに関わる人々の熱量が向けられている状態、とはどういうことでしょうか?―規模感をあえて大きくしないという考え方の根底には、そこに...