こんにちは!
TCK Workshop採用担当の鈴木です。
24卒入社のメンバーに、入社の経緯や実際に働いた1年について振り返っていくこちらの企画!
続いては私、鈴木のインタビューをお届けできたらと思います🌟
鈴木 優里(すずき ゆり)
講師としては国語や志望理由書、新卒採用や中国語SNSなどを担当しています!
Q1. これまでの経歴について教えてください
私は5歳から11歳を海外で過ごし、中国では現地校の国際部、インドではインターナショナルスクールに通っていました。小学校6年生に進級するタイミングで帰国し、それ以降はずっと日本にいます。
大学では日本文学や東アジア史について学び、大学卒業したタイミングで地元の企業に就職したのですが、大学4年生の時から関心のあった日中翻訳の勉強をしたいと思い、大学院進学のため退職しました。
大学院では中国文学を学び、卒業後新卒としてTCKに入社しました。
私は帰国後、英語や中国語の維持に消極的で、英語は受験のための勉強以外何もしていませんでした。中国語も大学4年生の時に字幕翻訳に関心が生まれやっと再開したという感じです。
Q2. TCKを志望した理由を教えてください
前職が文理関係なく、設計などについて学べる環境でしたが、自分の持つスキルや経験は全く必要とされない環境でした。
そのため、大学院卒業後は自分の経験が武器になる仕事をしたいと思っていたところ、offerboxでオファーをいただき、TCKを知りました。
会社説明会で、水田さんから創業時のお話などを聞き、共感する部分も多く、学生時代は海外経験を消したい過去だとずっと思っていたので、同じように海外がつらい子たちにも寄り添えるのではと思い、選考に参加しました。
Q3. 入社の決め手を教えてください
自分のスキルだけでなく、自分にとって辛かった経験もまるごと活かせる環境だと思ったからです。
そして日本にいながら語学力を活かせること、決まった時間でのルーティーン的な働き方が苦手なので、働く時間帯を調整しやすいところも魅力的でした。
Q4. 塾講師経験はありましたか?
全くなく、二次選考(模擬授業)が初授業でした!
Q5. 入社時から現在までの担当している業務内容について教えてください
入社から一か月間はグループ会社やTCKの全体研修があり、5月から個別指導と新卒採用業務を担当しています。
2年目の現在は個別指導、新卒採用に加え、営業事務、中国SNS運用などを担当しています。
新卒採用では就活生の方々にスカウトの送付や連絡、内定者イベントの企画実施を担当していて、営業事務は講師の紹介や体験授業の調整、ご家庭からのお問い合わせへの対応など、講師とお客さまの間に立つ業務です。中国SNS運用は中華圏のご家庭向けのコンテンツ制作からSNS投稿までを担当しています。
Q6. 入社後感じたギャップなどはありますか?
予想以上に日々変化があることです。
突然、方針や目標、業務内容が変化することがあるので、適応力が試されます!
かといって置いていかれてしまうわけではなく、個人の力量ややりたいこと、個性をしっかり受け止めてくれる環境でもあります。
Q7. 大学の学びで役に立っていることは?
大学で勉強したことが授業内の雑学として役に立っています。
それよりも幼少期の海外経験や語学力、高校の部活・大学のサークル活動でのナレーションや司会、動画編集、アルバイトでの接客経験など、個人的には学び以外の経験の方が役に立っていると思います(笑)
Q8. これまでの挑戦とこれからチャレンジしたいことはありますか?
1年目は、中国語チームの発足が自分にとってすごく大きな挑戦でした。
私は第一外国語が中国語なので、英語の需要が多い環境ではどうしてもできないことが多く悔しい思いをすることもありました。
そこで、中国語を活かしたいと入社4か月目の勉強会でアピールしたところ、同じ思いのある先輩が賛同してくれ、二人で0から中国語チームを発足しました。その後は中国SNSの運用や中国語の授業の実施だけでなく、外部でセミナーを実施するまでになり、着々と軌道に乗ってきています!
2年目に入り、営業事務や中国SNSなどからご家庭の需要について考えさせられることが増えてきたので、そこでの経験・気づきをSNSのコンテンツはもちろん、採用活動にも還元していきたいです!
ゆくゆくは中国語チームを大きくしていくことと、採用の広報にさらに力をいれて、TCKに共感してくれる仲間を増やしていきたいと思います!
採用Instagram始まりました!(@tck_workshop2026saiyou)
Q9. TCKの強みとやりがい
誰に対しても意見を伝えやすいことは大きな強みだと思っています。
役職関係なく、ほぼ全員が同じオフィスで仕事をしているので、誰にでも話しかけやすい環境です。みなさんの人柄的にも質問や相談がしやすいので、自分で解決できないことや不安なことは抱え込まずに相談するようにしています。
やりがいとしては、自分がスカウトした学生さんが弊社を好きになって入社してくれたことや、生徒の目標達成、ご家庭からのポジティブなフィードバックなど、自分の取り組んだ結果が目に見えたときにやりがいを感じます。受験はうまくいかなくても、親御さんから子どもが成長できたというような感謝のお言葉をもらえた時は本当に嬉しかったですし、自分の自信にもなりました。
Q10. リフレッシュ方法を教えてください。
オフィス近くのスターバックスに行くことです!
通いつめすぎて店員さんに顔を覚えられるところまで来ました(笑)
Q11. 大切にしていることはありますか?
体調管理を徹底することです。
授業を受け持っていると、体調を崩したりなどで振替が発生したりすることで、生徒の学習習慣だけでなく、自分のスケジュールも変わってしまうので、体調は崩さないように気を付けています。また、人と関わる仕事なので、常に真摯に対応するための心理的余裕も確保するためにも、身体だけでなく心理的な面での体調管理も大切にしています。
★就活生へのメッセージ
自分の経験を活かしたいのか、たくさん稼ぎたいのか、それとも自分の夢や目標を実現したいのかなど、ひとそれぞれ自分にとってのやりがいがあると思います。
自分にとってのやりがいを考えるとより後悔しない企業選びに繋がるのかな?と思うので、ぜひ自己分析では、自分の自己PRやガクチカに限らず自分のやりがいってどこにあるのかにも目を向けてあげてください!
ちなみに個人的には勤務形態もすごく大事でした(笑)
私は1社目の就活でたくさん後悔した経験があるので、後悔しない就活になるよう応援しています!