- WEBデザイナー
- プロデューサー
- UI/UXデザイナー
- Other occupations (3)
- Development
- Business
応募者の方から「 SUPER SUPER のデザイナー・ディレクターは、どんな方が活躍されていますか?」と質問をいただくことがよくあります。
応募者の方に少しでも、 SUPER SUPER のことを知っていただければと思い、この企画を立ち上げました。 SUPER SUPER のデザイナー・ディレクターの方々に Q&A 形式で転職のきっかけから仕事のやりがいなどを聞いていきます!
今回は、映像ディレクターの阿部舜さんにお話を聞きました。
SUPER SUPER に入る前は何をしていましたか?
大学院では映像メディアを使った表現の研究と制作を行なっていました。大学院を修了後、アートスペースの運営とそのチームでグラフィックや映像を中心としたデザイン業務をしていました。
転職を考えたきっかけはなんですか?
前職では運営とデザイン制作業務の両方をやっていたのですが、両方こなすという状況が自分にはあまり向いていませんでした。映像制作、特にアニメーション制作一本に集中してみたいと思ったのが大きいですかね。
大学、大学院で映像分野と出会い、当時はアートの文脈での映像表現を制作していましたが、クライアントワークを中心とした映像制作ができるようになりたいと思い、そのような環境を探しました。
SUPER SUPER への転職の動機はなんですか?
知人の紹介で面接を受けさせてもらいました。 そのころの SUPER SUPERに はまだ、映像の部署が確立していないという話も聞いていたので、一から共に成長していけたらという想いもありました。
また、映像制作だけでなく、様々なデザイン領域の人が集まっている会社というのも刺激がありそうで興味がありました。
印象的なお仕事はありますか?
映画『ちはやふる -結び-』のエンドクレジットのコンポジットをやったときですかね。当時まだ駆け出しだったので、外部のディレクターの方と行う案件が多く、アニメーターやコンポジターとして参加することが多かったのですが、そこで仕事の進め方やツールの使い方を実制作を通じて学ぶことができました。
クライアントワークでは、映像の完成を自分で決める必要があるのですが、どこまでやればいいものができるのか、時間の使い方などプロフェッショナルとしての仕事の指標として今でも意識しています。
おかげさまで、今ではMVやアーティストのライブ演出映像、企業のPR映像など多様な案件でお声がけ頂いています。
特にMVでは自分のやりたい表現や考え方を企画からディレクションすることができて、自分の力を存分に発揮できるので楽しいですね。。
SUPER SUPER の映像ディレクターとは?
映像ディレクターとして一括りに語れない部分があると考えています。 SUPER SUPER で求められる映像制作は、ジャンルの幅が大きいので、空間に投影する映像では空間部と空間体験として求めらる映像の形を模索したり、Webのトップに流れる映像ではWeb部と世界観を共有しながら、よりブランドのイメージを伝えられるようにするにはどういう映像が最適なのかなど、考えることは様々です。
一般的な映像ディレクターと比べると幅広いことに手をだしている気がするので、それはそれで大変かもですが(笑)、 色々なジャンルに関わることで、マンネリ化することなくいろいろな媒体の映像に挑戦できるのは SUPER SUPER の映像ディレクターならではの良いところだと思います。
SUPER SUPER に興味を持ってくださった方へ一言お願いします
SUPER SUPER に勤めている人は、興味のあることや制作内容も違うので、様々な刺激を受けることができると思います。
僕自身がそうでしたが、未経験の状態から情熱と根性で制作を続けてきて、映像ディレクターとして今では様々な案件に携わらせてもらっています。
未経験からのスタートでも、映像に対しての考え方や、目標があれば映像ディレクターになれると思います。
僕が映像ディレクターとして培ってきた技術や考え方は伝えることはできます。 あとは、情熱と責任感をもってアニメーションに向き合える人と是非一緒に働きたいです。
ーーーーーー
阿部さんは、大学院を修了してからアートスペースの運営をしながらクライアントワークも行っていたんですね。そこから、映像に関わる仕事をしたいという情熱をもって、未経験の状態での入社から、現在ではクライアントからも社内からも信頼されるディレクターとして活躍しています。
SUPER SUPER inc. では一緒に働く仲間を募集しています!
・Webデザイナー