1
/
5

-Education事業部のミッション- 子ども達が社会で生き抜く力を育むために、あらゆる手段でできることを。

株式会社ストリートスマートの中核事業のひとつであるEducation事業。
新型コロナウイルスによる影響もあり、2020年から本格的にICT教育へ移行するなか、Education事業部の事業内容やICT教育の可能性などを伺いました。

(左:山内さん / 右:森田さん)

プロフィール:
森田 竜次さん / Education事業部 事業部長
山内 千史さん / 事業推進グループ マネージャー

ミッション、それは子ども達が社会で生き抜く力を育むことへの貢献。

ー本日はよろしくお願いします!
早速ですがEducation事業部の業務内容をお聞かせください。

森田:ストリートスマートは Google 認定パートナー*として、教育現場における Google for Education などのICT活用を推進するために、自治体や先生方に向けて主に研修などを行っています。

*Google 認定の Google for Education Professional Development Partner(専門的能力開発パートナー企業:「PDパートナー」)

ー最近よくICT教育というワードを聞くようになりましたよね。

森田:はい、2020年度から全国の小学校で正式に新学習指導要領が実施される中、学校現場では先生のICT活用が急務となっています。また、昨今の新型コロナウイルスによる休校措置により、自宅学習を可能にするICTがますます重要視されるようになりました。

ーそんな中で、Education事業部はどのようなミッションを掲げているのでしょうか?

森田:新型コロナウイルスの影響で、ICT教育への注目度が非常に高まっていますが、あくまでICT教育の推進はひとつの手段であって、その先にある、『子ども達が社会で生き抜く力を育むことへ貢献する』それが我々の考える社会に対してのミッションです。

ー社会で生き抜くための力、ですか。

山内日本という国が、『教育』そのものの価値を再認識したほうがいいと思っているんです。個人的な体験に基づくのですが、私が学校で受けてきた教育は、先生から正解を教えてもらうことが多かったので、社会人になって困るシーンがいくつかありました。

ー学校から社会へと環境が変わることで何に困ったのですか?

山内:前職はメーカー製造業で「正しいものを同じ標準でつくる」という、目指すべきことがシンプルだったので問題なかったのですが、ストリートスマートに入社して、変化もスピードも早く、現場での個々人の判断が必要な環境になった時、”自分で考える”ということに、最初はすごく戸惑いました。

森田学校教育と、実際の社会が連動していないと僕も思いますね。ほとんどの職業が、学校で積み重ねてきたものとは違う能力が必要になると思います。課題を創出する力・解決策を考える力・スピード感など、常に一つの答えがある学校と、答えがない複雑化している社会が、教育という面で連動できていないなと。

ーなるほど。確かに私も社会人になって答えが既にあるという場面は少ないなと感じます。

山内『教育』というのは子ども達が社会で生きていく上で非常に重要な役割を担っていると思っています。だからこそ、国家レベルで、教育やそれをリードしている先生方の価値をもっと肯定して欲しいんです。子どもを育むというのは未来を創っていることなんだと、世の中が認識してほしい。

ー確かに教育が進んでいると言われている北欧などに比べると『教育』への重視度が低いかもしれません。

山内:2020年度からの新学習指導要領にもありますが、教育は、今までのような正解を教えるスタイルではなく、課題を自ら見つけて解決策を考え、発信できる教育へと変革していきます。そこで、子ども達がよりいきいきと学べる環境にしていくためには、まずは学校の先生方へのサポートが重要だと考えています。

〈 新学習指導要領の3つの柱 〉
・学んだことを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性」
・実際の社会や生活で生きて働く「知識・技能」
・未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力」

(事業推進グループ マネージャー 山内さん)

誰も置き去りにしない社会へ、活躍の場が広がるICTの可能性

ーICT教育は、今までの教育スタイルと何が違うのでしょうか?

山内:例えば、スポーツ界では障がい者と健常者で部門が分けられますが、eスポーツだったら同じ土俵で戦っていますよね、ICTの可能性はこういうことだなと思います。学校の授業中に手を上げて発表する子がいる、もちろん恥ずかしくても頑張って手を挙げる子もいるとは思うんですが、手を挙げられないという子の個性も尊重したいですよね。その子は文字だったら意見を伝えられるかもしれません。

今まで、声の大きい子の意見だけを拾うことで、気が付かずに置き去りにしてしまった子ってたくさんいるんじゃないかなって思うんです。それがICTだと、例えば手を挙げなくともクラウド上で意見をアウトプットできる。

森田:現状だと、どうしても子ども達の活躍するシーンが限られてきますよね。例えば運動が出来る子、手を挙げて発表出来る子、テストで点数が取れる子など。でも、ICTを活用すると活躍の場を広げられると思います。

ーそれはどういうことでしょうか?

森田:口頭で会話すると、先生や友達と一対一の直線のコミュニケーションになりますが、ICTは同時にいろんな人が意見を伝えたり議論できるなど、円のコミュニケーションが可能になります。そうすると、アイデアを沢山出す子、アイデアは出さないけれど具現化する道筋を立てる子、全体をまとめる子、議論が進む空気を作る子など、直線のコミュニケーションには無い、それぞれの個性が発揮され活躍できる場面が増えます。すると、運動か勉強かという二択では見えなかったスキルが見えてきます

(Education事業部 事業部長 森田さん)

ーこれまで発見しづらかったようなスキルも肯定されるので、その子の幸せ度も高まりそうですね。

森田:個性を肯定するのは重要です。これは社会人になっても有効で、社会の中ではチームで仕事をする場面が多いですよね、その際にそれぞれの特性を知り認め合うことで、仕事が円滑に進むと思っています。子どもの頃からICTを使ってグループでの円のコミュニケーションをしていると、そういったスキルが自然と身につきますよね。

多様性のある社会とは受け手のキャパシティが広がってこそ

森田:直線のコミュニケーションしか経験したことがなかったり、一つの正解を与えられる教育を受けて社会に出てしまうと、「他者を認められない」という場面が増えてしまうのではないかと懸念しています。例えば、ひとつの方法でしか山を登ったことのない人が、違う登り方を見て「よくわからない」とか「自分の知っている正解とは違う」と言ってしまうことってあると思うんです。それはひとえに、受け手である自分自身のキャパシティの狭さが原因です。

山内:子どもの頃から、正解やそこにたどり着く道のりは一つではないということを知っていたり、人それぞれの個性や特徴を認めあえる環境だったら、自ずと他を尊重し合い、色んな方が活躍できる社会になりますよね。それが結果として優しい社会の実現へとつながると思います。

ー少し前に優劣をつけない教育がありましたよね。徒競走で、手をつないでゴールすることで、順位をつけないという。それとはまた少し違いますか。

山内:はい、異なります。個人的には優劣を知ることは、自分の個性を知ることでもあるので大事だと思っています。ましてや社会ではどうしても優劣が生じてしまう。自分の優を知ることで自己肯定が上がり、劣を知ることで他人を受け入れる幅が広がると思っています。

問題は、土俵が限られていること。土俵が少ないと、一部の人や、その土俵が得意な人だけが優秀であるとなりがちです。そういう意味でも、ICTは土俵の数を増やしてくれる最適なツールだと思います。

ICT教育を通して物事がリアルになることで、単なる知識から考えを深化させられる

ーその他におふたりの考えるICT教育の可能性とは何でしょうか?

山内:例えば歴史の授業では、私たちの時は「何年に何があった」という文字情報しか学びませんでした。世界史で、ピラミッドの石はこれだけ大きくて、それを人力で建設したと言われてもなんとなくピンとこなかったり。ただ、例えばVRで実際の石の大きさを見てみたりすると、自分の中でその物事がリアルになりますよね。自分の中でリアルにイメージできたことは、単なる知識以上に深く習得できると思うんです。

ー確かに、私も大河ドラマを見て初めて歴史に興味を持つようになりました。笑

山内:今やスマホがあればわからないことは直ぐにその場で調べることができるので、昔のように幅広い知識を持つことが重要なのではなく、その知識を活かして考えを深化できることに価値があると思います。

森田:僕が思うICT教育の良さは、子ども達へ「選択肢」という扇を広げてくれることだと考えています。ICTを使うと誰でも世界と繋がることができ、職業についてはもちろん、色んな国や生活スタイルを知ることが可能になります。それにより子ども達の将来の選択肢を増やせると思っています。扇を広げて何を選ぶかは本人の自由ですが、そもそもその世界を知らないと選択肢が本人の中で生まれません。

ーなるほど。ICTの価値が非常に高いことがよくわかりました。

山内:新型コロナウイルスの影響もあり、ICT教育が非常に注目されていますが、あくまでICTは手段であり、私たちはその先にある価値を提供したいと考えています。現場の先生方はICTツールを使わないといけないことにフォーカスしていることが多く、ICTが目的化してしまいがちなのですが、私たちの研修では、子ども達の未来に価値を生み出していくのが、先生本来の役割であり在り方であるということをお伝えしながら、ICTはそれが実現できるツールだとお話しています。今後もそれを重視しながら、日本のICT教育をリードしていきたいと考えています。

ーICT教育はあくまで手段であり、その先にある子ども達の未来、はたまた日本の未来を見据えている社会性の高い事業だということが分かりました。貴重なお話をありがとうございました!


いかがでしたでしょうか?今回はEducation事業部の社会におけるミッションをメインにお話を聞かせていただきました。

ストリートスマートでは子ども達の未来を共に創る仲間を募集しています。事業部長補佐やトレーニング講師など、様々なポジションがあります。是非採用ページをご覧ください。
〈ストリートスマート 採用ページ〉
https://street-smart.co.jp/recruit

Education事業部の事業についてより深く知りたい方は、弊社のサービスページをご覧ください。
〈MASTER EDUCATION〉
https://master-education.jp/

株式会社ストリートスマート's job postings
13 Likes
13 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社ストリートスマート
If this story triggered your interest, have a chat with the team?