- Webディレクター
- rubyエンジニア
- 事業開発・運営リーダー
- Other occupations (1)
- Development
- Business
大学生から社会人へ移りゆく中で初めて就職する会社をスカイファームに選んだ理由を、現在若手営業メンバーとして最前線で活躍中の大武和生さんにインタビュー!まったくの未経験からスタートアップである当社に入社し現在の目覚ましい活躍に至るまでの彼のキャリアストーリーを伺いました。
—本日はお時間いただきありがとうございます!簡単に自己紹介をお願いします!
2022年の大学在学中に当社でインターンを経験し、今年で4年目になります。現在は営業部ビジネスディベロップメントチームのチームリーダーを担当しております、よろしくお願いします!
—スカイファームに入る前は大学でどのようなことを学ばれていましたか?
アントレプレナーシップ(起業家精神)を専攻しておりました。特にゼミではビジネスアイデアの立案・実行、プレゼン、経営理論の実践を中心に、いわば起業家養成所のような学びを得ていました。
—スカイファームと出会ったきっかけは?
大学のゼミの教授より当社代表取締役 CEOの木村さんを紹介いただきました。当時、木村さんは横浜市内の産学連携事業にも携わっており、教授が立ち上げたとあるプロジェクトで木村さんは参加者として、私は広報ライターとして携わっていたのが今思い返すと初めての接点でした。
—スカイファームへの入社を決意したきっかけは?
当時から起業を志して準備を進めていたのですが、「本当に起業がベストなんだっけ?」という不安もあった中で、まずはビジネスを実務レベルで経験したい、しかもそれがスタートアップのフェーズなら是が非でも!と思い、会社側もそんな私を快く受け容れてくださいました。
—入社当初は主にどのようなお仕事をされていましたか?
みなとみらいエリアで実施をしているフードデリバリーサービス参画店舗様へのOJT等サポート業務がメインでした。その他、コワーキングスペースでのお弁当販売やフードコートのテーブルオーダー企画など、新規プロジェクトの立ち上げにも参加していました。
—大活躍だったんですね!大変ではなかったですか?
アルバイト経験もほとんどなく、最初は「働くってこういうことか...」のレベルから痛感することもしばしばありました。その中でも、日々向き合う飲食店様やデベロッパー様が何に課題を感じていて、何を求めているのかを解釈し、課題解決の道筋を立てていく過程は非常に充実感がありました。
ースカイファームに入る前と後で会社への印象に変化はありましたか?
入社当時はフードデリバリーサービス会社と思っていましたが、業務を重ねるうちにNEW PORTの活用余地は様々であり、またNEW PORTの手が届かない領域にもパートナー企業様などと共にプロアクティブに実行していることに気づきました。そこからは空間価値を向上させるためにどんなソリューションが最適か?を提案する課題解決型企業なんだという理解に変わり、私が業務を行う上でもその経験や考え方を大切にしています。
ーそれが大武さんの強みであり、今の成功に繋がっているんですね!
そう言っていただけると嬉しいです!クライアントのニーズや課題も年々変容している中で、満足いただけるサービスを設計することにとことん追求する点がスカイファームの特長だと感じています。
ー現在は営業部のリーダーとしてどのような業務をされていますか?
NEW PORTの多施設展開・全国展開を目指した営業基盤の確立を進めています。また柔軟性を担保しながらフォーマット化された営業スタイルの設計による、個人に依存しない提案の質の向上、リードタイムの短縮化に取り組んでいます。また商業施設のみならず、ホテルや病院、シネコン、さらに言うと商業施設内でも未開拓の領域を含めて、対象範囲の拡大も目指しております。
ーなるほど!常に新しいことを経験し日々成長されているんですね!
会社自体も目まぐるしく成長する中で、日々新しい経験ができていると感じます!
—会社が掲げる「GOOD TIME, GOOD PLACE.」というミッションについてどう考えていますか?
より快適で、居心地の良い空間をつくり出すこと、その空間に潜む違和感をひとつでも多く取り除いていくことだと捉えています。一つ商業施設を例にとっても、地域生活に根差した施設だったり、オフィス一体型で就業者のウェルビーイングを大切にされる施設だったりと、目指されている空間づくりは似て非なることがほとんどです。広義のミッションだからこそ日々新鮮な出会いがあり、苦難もあります。現状維持では落ち着いていられない、日々”より良い”空間ってなんだろう?を問い続けているスカイファームにぴったりのミッションだと思います。
—ありがとうございます!最後に今後の目標について教えてください。
現在は主に都市部での導入が多いNEW PORTですが、個人的には、あと2年以内に日本全国47都道府県の各施設でお使いいただけるようになることが目標です。地元に帰っても、旅行に出かけても、NEW PORTがその土地その人々に浸透しているような世の中を目指していきます。
—頼もしいですね!お時間いただきありがとうございました!
大武さんのストーリーはいかがでしたでしょうか?スカイファームが掲げる「GOOD TIME GOOD PLACE」は当社とビジネスを共にするクライアント様やステークホルダー様、サービスの利用者様だけでなく一緒に働く社員に対しても大切にしている考えです。社員一人ひとりにとって挑戦や成長、大きな活躍につながる場所になるように、そして社員全員にとって当社が「居場所」になれるよう私たちは日々改善と進化を続けています。これからますます成長軌道にあるNEWPORTの仕組みとともにモバイルオーダーをはじめ人々のくらしをより豊かにする仕組みを考え提供し続けていきます。
すこしでも心がアツくなったりワクワクしたのであれば私たちと一緒に働きませんか?気になったら下のリンクから募集を確認していただけると幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。