こんにちは!人事戦略部の小田です。
ソニックスが大切にしている価値観「Value」の一つに「人間らしく柔軟に。自分と仲間の可能性を信じる。各々の個性を活かし、相互に補完し合うことで、最高のパフォーマンスを発揮する。」という言葉があります。
今回はこのValueを体現する社員として、ソリューション開発部のテクニカルユニットで活躍する大村さんにお話を伺いました。学生時代にエンジニアを志したきっかけから、入社3年目でチームリーダーを務める現在まで、ソニックスでの成長と今後の展望について語っていただきます。
仕事編:
入社の決め手は「いい意味でベンチャー気質な社風」
大村さんは大学の専攻は情報系では無いですよね。
エンジニアを目指したきっかけは何だったのでしょう?
大学の専攻は経済学で、大学に入ったときはエンジニアになるつもりはありませんでした。経済学部で統計学を学ぶ中で、Pythonを使って計算をする授業やゼミがあり、プログラミングに触れる機会が増えたんです。もともとパズルが好きだったり、効率重視だったので、コードを組み立てていく作業や、身の回りのことをプログラミングで自動化できることに面白さを感じて、エンジニアを志しました。
その後、新卒でソニックスに入社したんですね。
数ある企業の中で、ソニックスに入社を決めた理由は何ですか?
就活では大前提として「高圧的ではなく、雰囲気が良い会社」を探していました。さまざまな企業を見て回る中で、ソニックスは「いい意味でベンチャー気質。ガツガツしすぎてないけども、挑戦できる」と感じたのが大きな決め手です。年次に関わらず「やりたい」という人が、どんどん色んなことに挑戦できるイメージを持つことができ、ここでなら自分のやりたいことを実現できると思いました。
入社前の会社に対するイメージと、入社後に感じたギャップがあれば教えてください。
ギャップは特になかったですね。懇親会で先輩たちと話す機会があったのですが、全員が同じタイプではなく、多様な人がいることに気づきました。人それぞれに心地よい距離感があって、「いろんな人が受け入れられる会社なんだろうな」ということを実感できました。入社してからその印象はさらに深まっています。
当事者意識が育む「助け合い」のチームワーク
では、現在の所属部署と仕事内容について教えてください。
ソリューション開発部の「テクニカルユニット」に所属しています。
いま担当しているのは、車載器用OSのナビアプリ開発です。入社以来、一貫してモバイルアプリの開発に携わっています。
入社3年目で、どのような仕事ができるようになりましたか?
コーディング能力はかなり上がったと実感しています。実装する際は頭の中でスラスラとコードが組み立てられるようになりました。
また、今年から少人数の開発グループのリーダーを任されています。コーディングだけでなく、メンバーのレビューや、お客様との調整なども担当するようになりました。
もう開発グループのリーダーをしているんですね!
チームで仕事をする中で、「良いな」と思うのはどんな時ですか?
メンバー全員が「当事者意識」を持っているところですね。誰かが「このタスクは終わらなそう」という状況になった時、それぞれが先に気づいて「何か手伝うことはない?」と声をかけ合う場面をよく見ます。
また、バグが発生した際は「ここら辺怪しいかも」と心当たりのある箇所を積極的に共有し、お互いにフォローし合うのが当たり前になっています。
チームで働く上で意識していることは何ですか?
全員が気持ちよく働ければ、それが一番いいのかなと思います。言葉遣いもそうですが、きつかったら助けてあげるというのもそうです。
チームの雰囲気が良く、ギクシャクすること自体がないので、特に意識しなくてもいいんですけど、自分がとにかく当事者意識を持つようにしています。リーダーをやっていることもありますが、そういう意識を持って声かけなどをしていたら、勝手にみんなが真似してくれますし、逆に私も他の人の良いところを真似することで、良い循環が生まれていると感じます。
多様な経験が成長の糧に
入社してから、ご自身のどのような能力が伸びたと思いますか?
エンジニアの基礎であるコーディング能力が一番伸びたと感じています。
いろんな言語や案件を経験したいという思いから、年に2、3回案件を移動することが多かったのですが、そのおかげでモバイルアプリの両OSを扱えるようになったり、理解力や応用力が身につきました。どの案件に参加しても、だいたい2ヶ月目にはレビューを任せてもらえるくらいまで成長できたのは大きな収穫です。
またチームをどうすればうまく回せるか考えるようになったことで、マネジメント能力も伸びていると思います。
大村さんは、ソニックスの技術戦略を考えていく取組みである「技術戦略WG *」にも参加していますよね。
「技術戦略WG」にはどのような目的で参加されていますか?
* 技術戦略WG:ソニックスのAI戦略やベースとなるモバイル/Web等の技術の他「移動DX」や
「まちづくりDX」に将来必要不可欠な技術について扱い、メンバー間で学び合う研鑽の場
業務ではなかなか触れない技術に触れることで、自分の視野を広げることが目的です。技術力の高い先輩社員がたくさんいるので、自分が知らないことをたくさん学べます。時には「月に原子炉を作成する」といった業務とは直接関係のないテーマも扱いますが、そこから業務のヒントを得ることもあります。AIに関する議題も多く、AIを自分で作った経験のある先輩から、AIの活用法について新しいアイデアをもらうこともあります。
リーダーや技術戦略WGでも大活躍の大村さんですが
今後、ソニックスでどのようなことに挑戦したいですか?
まだ経験の少ない「アプリをゼロから作る」案件に携わりたいです。
アーキテクチャの設計など、初期段階から関わってみたいですね。また、今は小規模のマネジメントをしていますが、今後はもっと大きな案件を任せてもらえるようなエンジニアに成長していきたいです。
では、ソニックスはどんな人におすすめの会社ですか?
AIの進化によって開発品質が標準化されていく中で、サービスの差別化ポイントは、優れたUI/UXを通じて「いかに直感的に、心地よく使ってもらえるか」というユーザー体験の質へと移っていくと考えています。
なので、ソニックスのパーパスである「ソフトウェアで生活者とものをつなぐ」ことを大切にしながら、ユーザー体験を深く追求できる方とぜひ一緒に働きたいです。
個人編:
サッカーに打ち込んだ青春
大村さんは沖縄出身ですよね。
ソニックス最初の沖縄出身の社員です!
沖縄は観光名所が沢山ありますが、大村さんのオススメはなんですか?
観光で「美ら海水族館」とかに行きがちなんですけど、中部の沖縄市もオススメです。アメリカの文化を取り入れたディープな街並みが面白いですよ。
学生時代に熱中したことを教えてください。
中・高とサッカー部でした。
中学校の頃は部員が2人しかおらず公式戦は全敗でしたが、高校では自分たちで練習メニューを組むなど工夫した結果、3年生の時には前年度の沖縄県大会優勝した強豪校と延長戦まで戦えるほどに成長しました!
1対1で延長戦で1点決められて負けちゃったんですけど、とても良い経験でした。
すごい!一生の思い出になるような良い経験ですね。
では、最近ハマっていることはありますか?
ゲームとバイクにハマっています。
特に最近バイクを買ったので、ツーリングが好きですね。友人と片道5時間かけて長野までツーリングして、キャンプに行きました。
プライベートも充実していますね!
今年の個人的な目標を教えてください。
ダイエットです!ダイエット始めて1ヶ月半ぐらいですが5kg減りました。一ヵ月でマイナス3kgで計画を立てているので今ところは順調です。
でも最近ちょっと停滞気味なので、ここを乗り越えて目標達成まで頑張りたいと思います。
では最後に、これからエンジニアを目指す方やソニックスへの入社を考えている若手の方へメッセージをお願いします。
AIが台頭してきている時代なので、エンジニア像が少しずつ変わってきています。コーディング力はもちろん大切ですが、「AIをどう使いこなしていくか」という視点を持つことが重要です。
また、「言語化能力」も今のうちに伸ばしておくことをオススメします。AIへの指示出しはもちろん、チームメンバーとのタスクの進め方など、言語化能力が高ければ高いほど、一緒に仕事をする上でスムーズに進められます。AI時代のエンジニア像を改めてイメージし、言語化能力を磨くことが、これからのエンジニアとして大事だと考えています。
大村さん、貴重なお話をありがとうございました!
今回インタビューした大村さんは、チームメンバーに気を配り、お互いを尊重しながら最高のパフォーマンスを目指す姿が印象的でした。
ソニックスのValue「人間らしく柔軟に」を体現する姿勢だと感じます。
自身の得意な分野を活かしつつ、チームとして「できる人がやっていく」というスタンスは、まさに相互に補完し合うチーム作りの良い例ですね!
ソニックスでは、今後の事業の急成長に向けて、会社をともに作り上げていく仲間を募集しています。この記事で興味を持った方は、ぜひ一度、以下の採用ページをチェックしてみてください。ご応募お待ちしております!
採用特設サイト
中途採用 求人一覧
#オープン社内報 #ITベンチャー #ITエンジニア #システムエンジニア #エンジニア採用 #社員紹介