こんにちは!人事戦略部の小田です。
今回は開発リーダーとして活躍する女性エンジニア、山口さんのインタビューをお届けします。
長期インターンから、2020年にソニックスに新卒入社した山口さん。
ソニックスの「Value(ソニックスが大切にしたい価値観をまとめたもの)」の一つである「限界を作らない。まずは挑戦し、提案する。常に楽しく、周りを巻き込み、全ての人たちを、社会を幸せにする。」を体現する山口さんの仕事への向き合い方から、意外な一面まで、たっぷりとお話を伺いました。
目次
仕事編:
ソニックスとの出会い
開発リーダーとして
ソニックスの魅力
個人編:
ゲームとホラーを愛する一面
仕事編:
ソニックスとの出会い
山口さんは、産学連携している「会津大学」でソニックスのインターンに参加していましたね。
ソニックスでインターンを始めた経緯を教えてください。
大学2年生になったばかりの頃、何か新しいことを始めたいと思っていました。エンジニアになりたいという気持ちはあったものの、大学で学んだことをどう活かせるかが分からなくて。とりあえず企業のインターンをやってみようと思い、応募したのがソニックスでした。
数あるインターンの中から、ソニックスを選んだのはなぜですか?
大学内でインターンができること、そして時間の自由度が高いことが決め手でした。他の会社だと授業が終わってから夜遅くまでというケースも多いなか、ソニックスは好きな時間でインターンができました。あとは、東京に本社があるというのを聞いて良さそうだなと思ったのも理由です。
長期インターンを経て、最終的にソニックスへの入社を決意した理由は何でしたか?
インターンの間、社員の皆さんから色々と教えていただいたことが一番大きいです。教えてもらった分、その恩を返したいというか、一緒に働いてみたいという気持ちがありました。また、実際に渋谷と五反田のオフィスに来たことがあって、そのときに代表の吉澤さんや先輩社員と直接お会いしたことも決め手になりました。対面で会うと人となりとか会社の雰囲気とかも分かるので、ここで働きたいなと思ったのが大きかったですね。
開発リーダーとして
現在の所属部署と、担当している業務内容について教えてください。
ソリューション開発部の「アーキテクトユニット」に所属しています。ユニットとしては、全社的な開発の基準や設計書のフォーマット統一、技術選定などを検討しています。私自身の業務は開発がメインで、モバイルアプリの開発に携わっています。
いまは開発リーダーとして活躍されてますね。
開発リーダーでは新たな挑戦をする場面も多かったと思いますが、その際にどのような課題に直面し、どのように乗り越えてきましたか?
タスクが多くなると、スケジュールが厳しくなってトラブルが増えてしまうことが課題でした。トラブルが起きてしまったら仕方ないのですが、次のトラブルが起きないように、仕組みや工夫を考えるようにしています。
例えば、コミュニケーション不足でお互いの進捗が見えなくなり、トラブルになることがありました。タスクが立て込んでいるときは、状況を話す時間を取るように声かけをしたりしています。
ソニックスの魅力
ソニックスで働いていて『働きやすい』と感じるのは、どんな時ですか?
年次に関係なく、自分の意見が言いやすいところです。1年目や2年目でも「こういうことがやりたい」「こうした方がいい」といった意見を言える雰囲気があります。私自身もそうでしたし、後輩たちを見ても、この文化が根付いていることを実感します。
若手の社員も意見を言えるのは良いですね!
では、ソニックスのどんな社風や文化がご自身に合っていると感じますか?
やっぱり自由で意見が言いやすいところですね。プロジェクトで感じたことをリーダーやマネジャーに言いやすいですし、言ったことをわりと反映してくれるので、自分に合っているなと感じます。
あとは服装やネイルが自由なところも良いですね。
たしかに、山口さんのネイルはいつも可愛いですよね!
ありがとうございます(笑)。スーツだとちょっと働きにくいなと感じるので、自由な服装はいいですね。
今後、ソニックスでどのようなキャリアを築いていきたいですか?
お客様と直接お話しする機会が多いので、お客様に信頼してもらえるようなエンジニアになりたいです。
長期インターンからソニックスに飛び込み、開発リーダーとして挑戦し続ける山口さん。まさに「限界を作らない」というマインドを感じました。
個人編:
ゲームとホラーを愛する一面
ここからは少しプライベートのお話しも伺いたいのですが、
まずは出身地の紹介をお願いします!
福島県の郡山市出身です。郡山は「音楽都市“楽都”郡山」って言われてて、顔が音符の形をした「がくとくん」っていうゆるキャラがいます。名産は薄皮饅頭とか、三万石っていうメーカーのお菓子が美味しいです。
子供の頃の夢は何でしたか?
子供の頃の夢はエンジニアでしたね。中学あたりからパソコンに興味を持ち始めて、パソコンを使う仕事って調べて出てきたのがシステムエンジニアでした。そこからエンジニアになるために高校とか大学を選んできました。
すごい!昔からブレてないんですね。
では、今一番したいことは?
ゲーム用のPCを買いたいです。「原神」と「崩壊:スターレイル」っていう中国の会社が作っているゲームをやっていて。スマホでも遊べるんですけど、スマホだと結構スペックが限られてくるので、PCの大きい画面でサクサクやりたいなと思ってます。
ゲームPCを買ったら、デスク周りの模様替えをしたいです。白っぽいテイストで統一したいなと思っています。
新しいPCと理想のデスク環境が揃えば、プライベートがさらに充実しそうですね。
プライベートとの両立はどのようにされていますか?
私はあまり両立できていないタイプなんですけど(笑)。フレックスタイム制も使えるので、早く帰れそうな時は早めに帰るようにしています。
フレックスタイム制を活用している社員は多いですよね。
以前のインタビュー記事では推し活として「サンリオ」や「スーパー戦隊」のお話を伺いましたが、最近ハマっていることは何ですか?
YouTubeでホラーを見ることです。驚かし要素がなく、考えさせる系が好きですね。後味が悪いみたいな、じわじわ怖くなってくるのが好きです。
考えさせる系のホラーだと、作家等で活躍している「雨穴」さんの作品のようなイメージですか?
そうです!都市伝説を題材にしたものとか、モキュメンタリーの「飯沼一家に謝罪します」という作品も見ました。最近は「恐怖心展」という展示にも行きました!
山口さんはサンリオのマイメロが好きなイメージだったので、ホラー好きな一面が知れて、意外なギャップに驚きました!
山口さん、ありがとうございました!
長期インターンから入社し、今や開発リーダーとして活躍する山口さん。自分の意見をしっかりと伝え、前向きに課題に取り組み、エンジニアとしてのスキルだけでなく、リーダーシップも磨いている姿が印象的でした。
ソニックスでは、今後の事業の急成長に向けて、会社をともに作り上げていく仲間を募集しています。この記事で興味を持った方は、ぜひ一度、以下の採用ページをチェックしてみてください。ご応募お待ちしております!
採用特設サイト
中途採用 求人一覧
#オープン社内報 #ITベンチャー #ITエンジニア #システムエンジニア #エンジニア採用 #社員紹介