注目のストーリー
AWS
【社員紹介】未経験からエンジニアへ。入社後AWS資格を取得し、現在障害対応等も行いながら、ご活躍されている社員にインタビューしました!
こんにちは!スカイアーチグループ採用担当の野澤です。今回は、2020年に設立した広島県福山市にあるスカイアーチテクノロジーズにて、未経験でエンジニアとして入社され、現在メンバーをリードされている、H.Nさんにお話をお伺いしました!【インタビューにご協力いただいたH.Nさん】大学卒業後、ホテルのフロントや営業の仕事、コールセンターでの業務をご経験されたのち、2020年11月に、スカイアーチテクノロジーズへ入社されました。なぜ未経験でエンジニアになりたいと思ったのか、今どのような業務を担当されているのか、お話していただきました。ースカイアーチテクノロジーズに入社する前は、どのようなご経験をさ...
【社員紹介】入社半年で、クラウド人材育成支援サービスの講師に。挑戦し続ける研修担当にインタビューしました!
こんにちは!スカイアーチネットワークス採用担当野澤です。本日はスカイアーチで活躍されている研修担当の方をインタビューします。【インタビューにご協力いただいたH.Sさん】大学卒業後、教員やエンジニアを経験、前職では新入社員研修の担当として研修の運営などを経験し、2021年8月にスカイアーチへと入社しました。お客様に対し、AWSクラウド人材育成支援の教育プログラムを提供するトレーナーとして、前線で活躍されております。入社のきっかけやお客様に対してどのような研修サービスを提供されているか、インタビューさせていただきました!ースカイアーチへの入社のきっかけ、前職の経験を教えてくださいスカイアーチ...
【社員紹介】印象に残っている案件・やりがいなどAWS営業担当にインタビューしました!
こんにちは、スカイアーチネットワークス採用担当結城です。本日はスカイアーチで活躍されているAWS営業担当の方をインタビューします。【インタビュー協力いただいたM.Sさん】2021年2月中途入社、ITソリューション本部パートナーアライアンス部に配属されました。ご入社からちょうど1年経ちましたので、ご自身の成長について、どのように感じていらっしゃるのかお尋ねしました。ースカイアーチへの入社のきっかけ、前職の経験を教えてください前職は、2年半は人材派遣会社で営業、半年は量販店で店頭に立って携帯販売をしていました。携帯販売をしていた時、無形商材の営業という経験を活かした仕事をしたいと思っていまし...
テレワバイデフォルトって?
はじめにテレワバイデフォルトとは、テレワークを主とした働き方をする事です。従来は出社レギュラーでテレワークがイレギュラーでした。弊社では新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)を受けて2020年3月よりテレワーク体制へ移行しております。今まで通り業務遂行できている点から新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)終息後も問題なくテレワークが続行できると考えました。これにより2021年7月から出社がイレギュラー、テレワークがレギュラー、としたテレワバイデフォルトを軸とする働き方となりました。目次テレワバイデフォルトへの移行テレワバイデフォルトによる課題コミュニケーションロスの取り組みま...
クラウド"知ってる風"のWeb制作プロデューサーが聞く!クラウド・AWSの根本とビジネス展開の多様性。~活用篇~
「クラウドってつまりなんなんだ!?」今更聞けないクラウドの基礎を、Web制作会社プロデューサーがITスペシャリストに問う対談企画。前編では、クラウドの概念や起源の解説や、クラウドと相性の良いサービスなどについてトーク。後編では、よりビジネスへの展開を意識し、様々な業界での活用例を解説していただきました。【登場人物】森 幸久 (有)ハビタス 代表取締役1967年生まれ。早稲田大学卒業。法政大学大学院人文科学研究科哲学専修修了。哲学的な視点から独特なデザイン企画提案をおこない、大手不動産会社、放送局をはじめ数多くのウェブサイトの構築を手がける。2002年 新たなコンテンツ制作集団の旗揚げを標...
クラウド"知ってる風"で乗り越えてきたWeb制作プロデューサーが聞く!クラウド・AWSの根本とビジネス展開の多様性。
ITに限らず、業界の垣根を越えて利用シーンが広がるクラウドサービス。使った方がいいんだろうなぁ・・・むしろ、使わないとまずいかもしれない。という焦りがある一方で、準備が大変なのでは?うちの商品には役立たない?などの考え(思い込み)から、中々着手できず、遠ざけ続けているビジネスマンも多いのではないでしょうか。本インタビューは、「クラウドってつまり何なんだ!なんとなく使っているけれど、その本質が理解でいない・・・」と頭を悩ませるWeb制作会社プロデューサーと、ITスペシャリストの対談企画。クラウド初心者を代表する気持ちで、易しいテーマから実践法までヒアリング。日頃の疑問を打ち明け、今更聞けな...
時代でも流行でもなく、人がスカイアーチのターニングポイントを作り出す。今後はAIを活用しユーザー視点を強みにしたい。
スカイアーチ創業メンバーの1人、松田昭穂さんへのインタビューです。営業本部マネージャーとしてフロント営業やバックエンドメンバーのマネジメントを行う松田さんに、19 年間のスカイアーチの変化や会社の未来についてお話しいただきました。新たなビジネスが確立されたいい時期に創業し、お客様に恵まれた創業したのは19年前。社長を含む7人で立ち上げました。19年前のITというと、Amazonがサービスを開始したばかりの頃で、今のようにスマホがあるわけではなく、webを使ってビジネスを展開することが最先端な時代でした。その頃に「iモード」のサービスが始まったことでケータイゲームやメールが流行し、スカイア...
AWS導入を社内に起案した女性営業リーダー。"仕事嫌いの私が、お客様のために挑み続けるスカイアーチの営業は好きになれた"
営業リーダー安達瑛子さんへのインタビュー。元々は「ノルマのある営業はしたくない」と仕事嫌いだった安達さんが、今では女性唯一の営業チームリーダーとして活躍しています。スカイアーチの営業は他と何が違うのか、何に惹かれてのめり込んだのか。安達さんの体験や自身の変化についてお話しいただきました。仕事が嫌い。楽に働きたい気持ちで入社私は、今年で入社10年目に入り、これまではずっと新規営業でしたが、今年7月から1社の専任営業を担当しています。スカイアーチに来る前は生命保険の営業職で、とにかくノルマが厳しく、仕事が嫌で仕方がありませんでした。なので、ノルマのない営業で、かつ会社の雰囲気もよく、働きやす...
FSx for Windows をマウントしてみた
はじめに3月に東京リージョンに対応したAmazon FSx for Windows。マネージドファイルサーバーとのことですが、Windowsクライアントからマウントしてみないとありがたみが分からないので、今回はマウントするまでの方法を紹介します。手順Active Directory作成Directory Serviceの操作画面で、下記の通りディレクトリを作成します。ADなら何でもいいわけではなく、Microsoft ADを選択する必要があります。DNS名を入力します。ここではtest.localとしました。Adminのパスワードを入力します。後ほどEC2インスタンスにRDP接続する時に...
コンテナとはなんだろう? -コンテナものがたりー
# コンテナとは?サーバ仮想化の一つの方法として、**「コンテナ」**をよく聞くことが多くなってきました。みなさまの周りでもVMs(Virtual Machines)かコンテナのどちらを採用するかなど、調査や議論をすることがあるのではないでしょうか。でも、「コンテナ」とは何なのでしょうか?なぜ「コンテナ」と呼ぶのでしょうか?仮想化技術のコンテナを学ぶ前にコンテナの歴史をたどって、コンテナの優れているところを学んでみましょう。## コンテナの歴史「コンテナ」と聞いてはじめに頭に思い浮かぶのは、何ですか。おそらく輸送用のコンテナが頭に浮かんできたのではないでしょうか。仮想化のコンテナも、この...
【続】AmazonLinux2を触ってみた
前回の記事はこちらインストールした後に動作確認を行っていたところ、PHPとApacheとの連携がうまくいってない。おかしい。調べたらlibphp7.soが入ってないかったのでPHPを入れなおしました。いったん入れたPHPですが、サヨナラです。yum removeで消していきます。```# yum install php --enablerepo=remi-php73```入りましたね、一安心です。これでApacheとPHPの連携もできました。#おわりに今回はインストールまでを行いましたが、RH7系をベースに作られただけあって色々とカスタマイズが必要になるかと思います。SELinuxだった...
Amazon Linux 1 AMI から Amazon Linux 2 AMI へのアップグレードを支援する preupgrade アシスタントがリリースされました。
Preupgrade AssistantPreupgrade Assistant1 は Fedora/RHEL で利用されている、アップグレード時に問題がないかチェックするツールです。アップグレード時につかうユニットテストツールのようなものだと思えばいいかもしれません。今回のリリースでは、Preupgrade Assistant に Amazon Linux (1) から、Amazon Linux 2 へのモジュールが作成されたというアナウンスになります。インストールyum コマンドで簡単にインストールできます。preupgrade-assistant 本体と、Amazon Linux ...
MySQL 互換版の Amazon Aurora で R5 インスタンスがサポートされました。
Amazon AuroraAmazon Aurora は独自のストレージシステムを導入することで、典型的なオリジナルの MySQL に比べて、5 倍のパフォーマンスの改善しました。Amazon Aurora では、以下の特徴があり高い可用性とパフォーマンスを実現します。最大 15 個の低レイテンシーリードレプリカポイントタイムリカバリAmazon S3 への継続的なバックアップ3 つのアベイラビリティ―ゾーン(AZ) 間でのレプリケーションR5 インスタンスR シリーズのインスタンスは Amazon EC2 のインスタンスタイプの中で、メモリ搭載量に対して最もコストパフォーマンスがよくな...
Amazon EC2 で何とか 約 100 Gbps 出たよ
Amazon EC2 の C5n インスタンスで 100 Gbps にチャレンジしたとき1 に、TCPで実効 80 Gbps位しか出なかったことを記事にしましたが、それを読んだ方からいろいろアドバイスをいただいて試してみたところ、何とか 約 100 Gbps を達成できたのでご報告します。Placement GroupAmazon Web Service (AWS) の機能に Placement Group という機能があります。これを使ったほうがいいのでは? というコメントをいただきました。Placement Group というのは、EC2 インスタンスを論理的にグループ化して、通常の...
Amazon Lightsail を使ってみた
こんにちは。uchida です。今回は、AWSで簡単に開発環境がデプロイ出来る、Amazon Lightsail を紹介したいと思います。自前のWordPress環境を低価格で運用したい! 簡易的な検証環境を作ってみたい! という方のご参考になればと思います。目次Amazon Lightsail とは実際に利用してみた感想実際に利用してみた軽く説明を読んでみたところで早速利用してみたいと思います。インスタンスの作成をクリックしてインスタンスを作成します。・インスタンスロケーションどこのリージョンやアベイラビリティゾーンでインスタンスを作成するか選びます。今回は ap-northeast-...