こんにちは!株式会社シンフィールドの採用担当です。
シンフィールドでは日々の業務効率化だけでなく事業の成長を加速させるため、全社でAI活用を推進しています。その一環として社内イベント「生成AI天下一武道会」が初開催されました。営業、制作、マーケティングなど各部署の立候補者が、日々の業務課題を解決するユニークなAI活用術やツールを発表し会社にとってプラスになる案を決める大会です。
そこで、栄えある初代チャンピオンに輝いたのが、マーケティングチームのTさんです!
Tさんはデザイナーとしての経験を活かし、社内の膨大なマンガのコマを誰でも簡単に検索できる画期的なAIツールを発案。そのアイデアとユニークな発想が高く評価されました。今回はそんなTさんにコンテスト出場のきっかけから、発案の裏側、そして優勝の感想までのお話を伺いました。
出場にあたって意識したこと
もともと社内ではAI活用が推奨されていて、営業や制作のメンバーがそれぞれの課題解決のためにAIを活用し、その成果を積極的に発信していました。実は僕たちマーケティングチームでもAIは活用していたのですが、それをアピールする機会がなかなかなかったんです。だから、まずは「マーケもAIを使ってるぞ!」というのを知ってほしかったのが最初のきっかけですね。
ただ、勢いでエントリーしたものの他の人の発表を見たら、AIを使ってしっかりアウトプットされたツールやコンテンツを発表していて。「AIに助けてもらってます、というだけの発表ではお粗末すぎる…」と急に焦り始めました(笑)
そこで自分も何かAIを活用してツールを作ろうと決意し何かみんなの役に立てるものはないか。そう考えてChatGPTと雑談していたら、ふとした話の流れで「AIお任せ検索」という技術にたどり着いたんです。イベントとは関係なく、その技術にすごく興味が湧いてしまって。
せっかく自分がやるからには、これまで培ってきた経験も活かしたい。「みんなで使えるツール」を作れるのは、社内における自分なりのアドバンテージだと思ったので、そこを意識してAIによるツール構築に取り組みました。
発表ではどんな工夫をしたか
僕が作ったツールには「ベクトル検索」という少し専門的な技術を使っています。でも、それをただ真面目に説明しても面白くないし、面白くなければ絶対に伝わらないだろうなと思いました。
ちょうどサービスのネーミングをダジャレで考えていたこともあって、「発表も少し面白おかしくしようかな」と。冒頭でいきなりコマンタレブー(フランス語で"ごきげんいかがですか?")と言ってみたりして、皆さんの興味を引けるように工夫しました。もちろん、ふざけたわけではありません。ツール自体はまだベータ版ですが、社内デザイナーとしてのプライドもあるので、UIや使い勝手にはとことんこだわりました。
なにより大事にしたのは、自分自身が楽しんで作っていること、その楽しさを伝えることです。
今回のツールは実は1週間くらいで一気に作り上げたものです。発表前日までブラッシュアップしていて大変ではありましたが不思議と辛くはなく、むしろ「この技術、面白い!」「AIがあれば1週間でこんなものが作れるんだ!」という手応えと楽しさで夢中でした。
興味がなければ続かないし、どこかで妥協してしまう。でも「楽しい」という気持ちは、「もっとこうしたら良くなるんじゃないか」という意欲に繋がります。今回自分が心から楽しめる題材に出会えたことが、一番の結果に繋がった理由かもしれません。
結果に対する感想
素直に、ものすごく驚きました。
僕のツールは、他の発表者のものとは少し分野が違いましたし、「明日からすぐに業務が劇的に楽になる」というタイプのものでもありませんでした。だから皆さんに支持してもらえるか正直まったく分かりませんでした。ただ、僕たちの会社は「マンガマーケティング」というサービスを展開していて、社内には膨大な知見やナレッジ、つまり"資産"が眠っています。それらを整理して誰もが活用できるようにするこのサービスはきっといつか会社の役に立つだろうという確信はありました。
科学の基礎研究がすぐに役立つとは限らないけれど、研究の裾野が広ければ広いほど、未来の何かに繋がる可能性は大きくなる。そんな風に、僕の発表が社内の誰かにとって新しいアイデアのきっかけになるだけでも、発表する意義はあると思っていました。
なのに、まさか優勝できるとは。本当にたまたまだと思っていますが、自分の信じた可能性を評価してもらえたのは、とても嬉しかったですね。
次回出場するとしたらやりたいこと
正直なところ、今回僕が発表したツールは、自分の中の「最終奥義」に近いものなんです(笑)持っている技術やアイデアを出し切った感があるので、次回どうするかはまだ分かりません。
でも、また自分が「これは面白い!」「みんなの役に立つはずだ!」とワクワクできるような題材に出会えたら、ぜひ挑戦したいですね。そうでなければ、次の世代の挑戦者たちに道を譲るのもいいかもしれません。賑やかしとして参加するのも楽しそうですが(笑)
今回テキストや画像、音楽といった様々なジャンルの発表があったので、次はきっと映像系のプロダクトを作ってくる人が現れるんじゃないかな、と個人的には楽しみにしています。
まとめ
Tさんのインタビュー、いかがでしたでしょうか?
「みんなの役に立ちたい」という想いを原動力に、何よりも自分自身が「楽しむ」ことを忘れずに挑戦する。そのポジティブな姿勢が部署の垣根を越えて多くの人の心を動かし、見事優勝という結果に繋がったのだと感じました。
シンフィールドにはTさんのように、自分の好奇心や得意なことを活かして、新しい価値を創造しようと挑戦する社員がたくさんいます。そして、会社もまた、そうした一人ひとりの挑戦を全力で応援するカルチャーを持っています。
この記事を読んで「面白そう!」「自分もこんな風に挑戦してみたい!」と感じてくださったあなた。
ぜひ、私たちと一緒に働いてみませんか?
あなたの「好き」や「得意」が、シンフィールドの未来を創る大きな力になるかもしれません。
ご応募、心よりお待ちしております!