初めまして。SGP編集部です。
今回紹介するSGPメンバーは、デザイン受託制作会社から「マーケティング視点を取り入れたクリエイティブな仕事がしたい」という想いで入社したAさんです。
Webディレクターの経験をしたAさんが、どのような経験からSGPに入社しようと決意したのか、キャリアに対する考え方についてお話しいただきました。
・Webディレクション業務を行うからこそ感じる、マーケティングへの苦悩
・「クリエイティブな仕事」とは何か
など、キャリアの参考になる内容となっています。
少しでも現在のキャリアに頭打ちを感じている方は、参考になれば幸いです。
― まずは自己紹介をお願いします。
現在、SGPでマーケターとして働いている30歳です。
Web制作系のクライアントさまを中心に、広告運用からクリエイティブの企画・制作、改善提案までを担当しています。
― 現在はSGPでどんな業務を担当されていますか?
業務内容としては、クライアントのKGI・KPI達成に向けた戦略設計から広告やLPの企画・制作・配信後の数値改善までを一気通貫で行っています。
Web制作会社でのディレクター経験を活かしつつ、より成果に直結するアウトプットを意識して動いています。
現在は先輩マーケターと一緒に案件を担当しているのですが、来月から自分が主担当として引き継ぎ、フロントに立って進行する段階です。
前職では作ることが中心でしたが、今は「成果を出すためにどう作るか」を考える日々で、難しさとやりがいを感じています。
綺麗に作ることから数字で動かすことへ、見た目の先にある「成果」に向き合いたくなった。
―― SGPに入社する前は、どんなキャリアを歩まれていたのですか?
前職は受託制作をメインとするWeb制作会社のWebディレクターでした。
プロジェクトの進行管理や構成設計・デザイナーやエンジニアへのディレクション・品質管理など、制作全体の舵取り役を担っていました。
昔からゲームや映像などのクリエイティブなものが好きで、「いつか自分も何かを作る仕事がしたい」と考えていました。
ただ、美大出身でもなければデザインや開発の専門スキルがあったわけでもなかったので、ノンデザイナー・ノンエンジニアでもクリエイティブな仕事ができないものかと調べていた中で、出会ったのがWebディレクターという職種でした。
実際にデザインや開発といった手を動かす業務ではないけれど、クリエイターと一緒に企画・設計・制作に関わりアウトプットを形にしていく仕事で、まさに作る現場に立つことができるポジションだと感じました。
実際に働いてみると、クライアントとのやり取りやチームでの制作進行にはやりがいがあり、自分もものづくりの一員だと思える楽しさがありました。
要望を整理し、構成案に落とし込み、ディレクションを通じて少しずつ形になっていく。
その過程には確かな充実感がありましたし、完成したWebサイトが公開される瞬間には、達成感もありました。
―― どのようなきっかけがあって、キャリアを考え直したのですか?
制作ディレクションの仕事に慣れてきた頃、ある感覚が自分の中に芽生えてきました。
それは「綺麗なものを作るだけでは不十分かもしれない」という違和感です。
というのも、クライアントがWebサイトやLPを依頼する理由は、見た目を整えたいからだけではありません。「問い合わせ数を増やしたい」「売上につなげたい」といった、ビジネスでの成果が本来の目的です。
当時の自分は「要件を満たすこと」「良い見た目に仕上げること」にばかり目が向いていて、肝心の成果を出すための視点が圧倒的に足りていなかったんです。
そう気づいたのは、あるLP制作案件でした。
構成やデザインには自信があったのに、数字が伸びなかった。当時は正解がわからず、本を読んだりネットで調べたりしていくうちに「これはマーケティングの視点が不足していたのでは」と気づきました。
それからは、ディレクターという立場であってもマーケティングを理解しなければ、本当の意味で価値あるクリエイティブは作れないのではないかと考えるようになりました。
見た目が良いだけではなく成果が出るものを作りたいと、自分の中で確信に変わっていったんです。
マーケティングの能力を身につけたくWebスクールに通って学び始めたものの、やはり知識だけでは不十分で、「実務の中でマーケティングを経験したい」という思いが強くなっていきました。
しかし、制作会社の中では限界がありました。どうしてもマーケティングの戦略や数値改善といった上流には関われず、知識を実践に結びつけられない。そこに強い課題感を持つようになりました。
実践的なマーケティングの現場に飛び込む必要がある。そう考え、転職を意識するようになりました。
SGPに惹かれたのは、数字に理由を求める本質的なマーケティングがあったから
―― そこから転職活動を始めたということですね。当時はどのような軸で会社を探していましたか?
はい。
一番大きな軸は、マーケティングを戦略から実行・改善まで一貫して担える環境かどうかでした。
前職ではWeb制作のディレクターとして、プロジェクトの企画や進行管理には深く関わっていましたが、やっぱり表現の部分に終始していて、本質的な成果に踏み込むには限界があると感じていました。
クライアントの目的は、サイトを「綺麗に作ること」ではなく「問い合わせを増やす」「売上を伸ばす」といった成果を達成すること。
表現だけではなく、マーケティングの上流工程から自分で仮説を立てて、数字を見ながら改善していける環境に身を置きたいと考えていたので、この目線を持った環境で働きたいと考えていました。
もう一つ重視していたのが、「数字に向き合うカルチャーがあるかどうか」です。
前職でもクライアントと定例MTGなどはありましたが、数字を深く追うという文化というよりも 表現の幅を広げる文化だったので、もっとKGI/KPIと本気で向き合い、その数字を動かす責任と向き合う経験ができる環境で働きたいと考えていました。
―― 最終的にSGPに決めた理由は、何でしたか?
SGPに出会ったとき、まず驚いたのが、マーケティングに対する向き合い方の深さでした。
面談を通じて感じたのは「ここまで細部にこだわるのか」というレベルの分析と設計が、日常的に行われていることでした。
LPひとつ作るにも、ターゲットや競合のリサーチから始まり、ファーストビューの文言、導線設計、デザインのトンマナ、それを仮説ベースで組み上げた上で実際に配信し、数字を見て改善するまで一気通貫でやる。「これが、成果にこだわるマーケティングか」と衝撃を受けました。
そして何よりも印象的だったのが、支援ではなく、数字を背負う姿勢です。
よくある「クライアントをサポートします」という言葉ではなく、「クライアントのKPIが未達なら、それは自分たちの責任」というスタンスが徹底されていました。
この環境であれば、いやでもマーケティングと向き合えるし、本気で成長できるなと感じ、SGPに決めました。
―― 実際に入社して、どんな瞬間に「SGPのリアル」を感じましたか?
入社してすぐに担当した案件で、LP改善の提案を任されたときのことが印象に残っています。
改善案を出すと言っても、ただ新しい構成を考えればいいわけではありません。
そもそも何が原因で数字が落ちているのか、どの指標がボトルネックになっているのか、それを定量・定性の両面から分析し、仮説を立てた上で構成を変える必要があります。
さらには、その構成がユーザーにどう受け取られるかを想像しながらコピーを磨き、デザインの文脈を整え、配信後の数値まで見て改善していく。そうやって一つの打ち手を磨き続けるプロセスの中で、「これはもう、ただの改善提案じゃない。戦略と実行を行き来するフルマラソンだ」と思いました。
前職では構成をつくるといえば見た目の整合性を考えることが多かったですが、SGPでは構成をつくることが、数字と向き合うマーケティングそのものなんです。
最初はその密度に驚きましたし、正直ついていくのに必死でした。でも今ではその密度こそが成果につながっていると確信しています。
クリエイティブが勘から設計に変わった。成果を出す仕事の難しさと面白さ。
―― 実際入社して、SGPでの仕事はどうですか?
毎日、成果の中心に立っているという実感があります。
前職ではWeb制作のディレクターとして構成やデザインのディレクションを担っていましたが、最終的なKPI達成の責任までは持っていませんでした。ですが今は、KGI・KPIの達成そのものが、自分の仕事のゴールとして設定されています。
現在は、Web制作系のクライアントを中心に担当していて、先輩マーケターと一緒にクライアント案件を進行中です。最近では徐々にメイン担当として前に立つことも増えてきて、来月からは完全に自分が主担当として引き継ぐ予定です。
構成を考える・デザインに落とすという工程自体は前職時代にも担っていましたが、今はその工程すべてが成果のために存在しています。たとえば一つの訴求軸を決めるにしても、「それがなぜユーザーに刺さるのか」「CVのどの指標に影響するのか」といった仮説と検証がセットで求められる。単なる制作進行ではなく、マーケティングの本質に触れる日々です。
最近印象的だったのは、施策の意思決定を任されたある案件で、数字に向き合いながら判断をした経験です。
広告クリエイティブの方針をどうするかという局面で、過去の成果データと現状の数値を突き合わせながら仮説を立て、方向性を提示しました。
この時に感じたのは、「この判断が正しかったかどうかは、全部数字で返ってくる」ということでした。そしてその数字に対して誰も言い訳しない文化があるからこそ、怖さもあるけど、自分自身の仮説思考が鍛えられるんです。
―― 「成果を出すクリエイティブをつくる」ためにSGPに入社されましたが、能力アップしていける感覚はありますか?
はい、間違いなく成長できている実感があります。
以前の自分は、構成を組む・コピーを考えるという作業を、どちらかというと経験や感覚ベースで進めていました。
SGPでは、すべてのアウトプットに「なぜこれをやるのか」という理由を求められます。たとえば、あるキャッチコピーを考えるにしても、その一言がどの心理的ハードルを突破し、どの指標に効くのかまで設計する必要があります。
仮説を立てて、数字を見て、施策を改善する繰り返しの中で、自然と「数字に効く構成」「成果を出すための表現」とは何かが、自分の中で明確になってきました。
クリエイティブがただの表現ではなく、成果に導く手段だと捉えられるようになったのは、SGPに入ってからの大きな変化です。
特に印象的だったのが、自分が担当したある案件で、仮説が数字に直結した時のことです。訴求軸を切り替えてLPの構成を変更し広告クリエイティブも調整したところ、CVRが大きく改善されたんです。
何が当たったのか・なぜ効いたのかを数値と照らし合わせて検証するプロセスの中で、「自分の思考がちゃんと市場に届いている」という手応えを感じました。
もちろん、全てがうまくいくわけではありません。
思い通りに数字が動かず悔しい思いをすることもあります。
でも、そういう時こそ自分の仮説と向き合い、チームとディスカッションを重ねながら改善していく。その過程自体が、確実に自分のスキルと視座を引き上げてくれています。
SGPでの仕事は、成果と責任が直結している環境です。その分プレッシャーもありますが、それがあるからこそ、クリエイティブに本気で向き合える。そんな毎日を過ごしています。
表現と成果の両立。意味あるクリエイティブを生むマーケターを目指す
―― これから、どんな存在を目指していきたいですか?
最終的に目指しているのは「マーケティングを深く理解した上で、クリエイティブを武器にできるマーケター」です。
自分の原点には、ずっとつくることが好きという気持ちがあります。
小さい頃からゲームや映像に夢中になって「こんなものを自分も作りたい」と思いながら育ってきました。その気持ちはWebディレクターになった時も、マーケターになった今も、ずっと変わっていません。
ただSGPに入ってから、そのつくるという行為に対する解像度が大きく変わったと思っています。以前は「かっこいいもの」「綺麗なもの」を目指していましたが、今は「意味があるもの」「成果を生むもの」を作りたいという想いが強くなっています。
マーケターとしての経験を重ねていく中で、仮説を立て数字を見て、施策を改善する。そのサイクルを何度も回す中で、クリエイティブとマーケティングは切り離せない関係だと、肌感覚でわかってきました。
言葉の力・構造の設計力が、成果に直結する瞬間を何度も経験することで、クリエイティブという武器の意味が、感覚ではなく論理として理解できるようになってきたんです。
だからこそ、自分は「表現のプロ」であると同時に、数字に責任を持つマーケターでありたいと思っています。
どちらか一方ではなく両方を持ち合わせてこそ、クライアントにとって本質的な価値を出せる存在になれるはずです。たとえば「この課題に対して、このコンセプトと表現でいく」と、数字を見ながら意思決定し、自ら作り切る。その状態を当たり前にしていきたいです。
―― SGPの中で、どんな価値を生み出していきたいですか?
SGPの中では、「クリエイティブ起点で数字を動かせるマーケター」としての存在価値を確立していきたいと考えています。
SGPには本当に優秀なマーケターが多く在籍しています。みんな数字に向き合いながら仮説を立て、戦略を描き、実行していく。その中で自分が発揮すべき価値は、「言葉」「構造」「表現」といった見えづらいけど成果に効く部分を、丁寧に磨き込んでいくことだと思っています。
たとえば、広告の一文をどう表現するか・LPの流れをどこからどう変えるか。それによって、ユーザーの反応が劇的に変わることがあるんです。
そういう一見地味だけど、本質的に数字に効く改善を積み重ねられる人が、SGPには必要だと思うし、自分がそのポジションを担っていきたい。
そのためには、まだまだ力不足な部分もあると思っています。仮説の精度も、分析の深さも、言語化のレベルも、もっともっと磨いていかなければいけない。
でも、自分にはつくることをあきらめない意志があります。どんなに数字を追っていても、最後は「届ける相手の心を動かすものをつくる」という熱量があります。
だからこそ、今後もこの環境の中で、仮説→実行→検証のサイクルを回し続けながら、「成果の出るクリエイティブとは何か」を突き詰めていきたいです。
そして将来的にはクリエイティブだけでなく、プロジェクト全体を動かすマーケターとして、もっと大きなインパクトを出していきたいです。
たとえば、クライアントのプロダクトコンセプトから入り込んでマーケ戦略を設計し、その中で必要な表現を自分で生み出す。そんな上流から下流まで一気通貫で関われるマーケターになりたいです。
そのために、今日も数字と向き合いながら、クリエイティブに向き合い続けたいと思っています。
株式会社SGPでは、クリエイティブな能力を活かしながら本質的なマーケターになれる環境があります。
Webデザイン・SNS・SEO・広報PRなど、様々な領域のプロを目指していきながら、最終的に事業拡大という大きな責任を持つマーケターとしてキャリアを歩むことができます。
実際に広告代理店・事業会社・Web制作会社・PR会社といったさまざまな領域でプロフェッショナルとして働いていた方が、事業拡大を担う大きな責任を持ちながら、成果に貪欲に働いています。
事業を拡大する力を手に入れ、自分の力で成果を出したいと考えるマーケターは、ぜひ面談にてお話しさせてください。