初めまして。
SGPで代表を務めております、マーケターの坂本と申します。
今回は「マーケターとして一歩抜け出すために必要な視点」について、お話させていただきます。
広告運用・SNS・クリエイティブ改善など、マーケティングの一部を担当して成果を出している方も多いと思います。ですが、
・自分のやっていることは、事業拡大のどの部分に効いているのか?
・自分の動きは、果たして事業拡大に直結することができているのか?
という手触りない感覚を持っているのではないでしょうか?
私自身も同じ悩みを抱えた時期があるので、非常に共感します。
ここから私は視点を変え、マーケティング全体を改善する力を手にいれることができました。この記事では、「事業を拡大するマーケティングとは何か?」という問いを軸に、
・事業を拡大するマーケティングとは、何なのか?
・その力を、どうやって身につけていくのか?
について、実務者目線で分かりやすく紐解いていきたいと思います。
【自己紹介】
株式会社SGP 代表取締役 坂本真司
—---------------—---------------
2015年 Supership(KDDIグループ)株式会社
2018年 株式会社ワンメディア
2020年 株式会社SGP 創業
—---------------—---------------
Web広告代理店やメディア企業にて、Web広告およびSNSマーケティングを
300クライアント・1,000アカウント以上担当。前職ワンメディアでは、広告事業部の立ち上げを担う。
2020年に株式会社SGPを創業し、2021年からはDMM.comグループが運営する
「マケキャンbyDMM.com」のスクール事業責任者にも就任。【自己紹介】
株式会社SGP 代表取締役 坂本真司
—---------------—---------------
2015年 Supership(KDDIグループ)株式会社
2018年 株式会社ワンメディア
2020年 株式会社SGP 創業
—---------------—---------------
Web広告代理店やメディア企業にて、Web広告およびSNSマーケティングを
300クライアント・1,000アカウント以上担当。前職ワンメディアでは、広告事業部の立ち上げを担う。
2020年に株式会社SGPを創業し、2021年からはDMM.comグループが運営する
「マケキャンbyDMM.com」のスクール事業責任者にも就任。
「事業にとって、何が必要か?」を考えられるか
事業を拡大するために必要な力とは、「事業にとって、何が必要か?」を考える力だと私は考えます。
マーケティングの手段は年々増え続けており、現場の業務も多様化しています。
しかし、マーケターとして一段上にいくかどうかを分けるのは、手段の知識量ではありません。むしろ、それよりも重要なのは「この事業にとって、本当に必要なのは何か?」を見抜く力です。
たとえば、集客の数字が落ちている。そこで「じゃあ広告強化しよう」とすぐに手を打つのは、施策単位でしか物事を見られていない証拠かもしれません。
本当に見るべきは「なぜ集客が落ちているのか?」という構造の方です。
・プロダクトの価値が伝わっていない?
・競合に対してポジションが曖昧?
・導線の途中で離脱が多い?
・一度来た人が離れて戻ってこない?
原因はひとつではありません。だからこそ、事業の構造を俯瞰して、今ボトルネックになっている場所を特定し、最適な打ち手を選ぶ必要があります。
広告が得意な人は、広告の改善でなんとかしようとする。PRが得意な人は、PRを増やす方向に寄せる。けれど、事業が本当に求めているのは手段ありきの施策ではなく、「売上が動く構造のどこを変えるか?」という設計です。
「目の前の業務」を見ているだけでは、この問いは生まれません。日々「この打ち手は、なぜ今必要なのか?」「他にもっと効く手はなかったか?」と自問し続ける中で、ようやく芽生えてくる視点です。
これが、事業を動かすマーケターの分かれ道なのだと思います。
その視点を持つには、問い続ける人の近くにいること
「事業にとって、何が必要か?」という視点を持つことは、簡単なことではありません。
なぜならこの問いは、知識や経験よりも思考習慣に近いものだからです。
目の前の課題に対して、「なぜその打ち手を選ぶのか?」「他の選択肢はなかったのか?」と問い直す。その積み重ねが「打ち手を実行する人」ではなく、「打ち手を選ぶ人」になるための分岐点になります。
日々の業務に追われる中で、その視点を自分ひとりで磨き続けるのは難しい。だからこそ重要なのは「その問いを持っている人」の近くにいることです。
たとえばSGPでは、事業を拡大させることを目的に動くため、クライアントワークにおいても「何をやるか?」ではなく「なぜやるのか?」からすべてが始まります。そして、それを誰かひとりではなく、チーム全員で考え、言語化し、実行することが求められます。
この環境にいると、否が応でも事業全体の俯瞰する視点が身につきます。
しかもそれは精神論ではなく、売上や利益といった数字で答え合わせがされる世界です。
すると徐々に「広告を回すことが目的なのではなく、売上を上げるために広告という手段を使っているだけだ」と、自分の仕事の解像度が変わってくるのです。
つまり、視座は努力だけで引き上げるものではありません。
視座を持っている人とどれだけ本質的な対話を交わすか。視座を持たざるを得ない環境に、どれだけ身を置けるか。それこそが、思考の深さを鍛える最短距離です。
「事業を拡大するマーケターになりたい」と本気で思うなら、まずは問いの質を上げる環境を選んでください。
マーケティングを「打ち手」ではなく、「設計」として捉えるための第一歩が、そこにあります。
キャリアの質を変えるのは、「どんな問いを持つか」から
キャリアに悩んだとき、多くの人が「どんな仕事をするか」「どんなスキルを身につけるか」を考えます。ですが私はそれ以上に、「どんな問いを持ち続けられるか」が重要だと考えています。
・自分のやっていることは、事業にとって本当に意味があるのか?
・この打ち手は、売上を動かすための最適解なのか?
・自分が今選ぼうとしている手段は、過去の成功体験に引っ張られていないか?
こうした問いを毎日の実務の中でどれだけ持ち続けられるか。そして、その問いを持っている仲間や環境が、そばにあるか。
その違いが、マーケターとしての成長速度を大きく分けます。
目の前の数値改善ではなく、売上を動かす仕組みを設計する。「できること」ではなく「必要なこと」から逆算して動く。この視点を当たり前に持てるようになると、マーケティングの景色が一変します。
事業を拡大するマーケターとして一歩抜け出したい方は、まずはその問いを持ち続けられる場所を選んでみてください。
そこでの思考と実践の積み重ねが、必ずキャリアの可能性を広げてくれるはずです。
株式会社SGPでは、事業を拡大する本質的なマーケティングができます。
このような環境は珍しく、実際広告代理店・事業会社・Web制作会社・PR会社といったさまざまな領域でプロフェッショナルとして働いていた方が、事業拡大を担う大きな責任を持ちながら、成果に貪欲に働いています。
事業を拡大する力を手に入れ、自分の力で成果を出したいと考えるマーケターは、ぜひ面談にてお話しさせてください。