初めまして。
SGPで代表を務めております、マーケターの坂本と申します。
今回は「マーケティングの上流から下流まで担える人材こそ、どこでも通用する」という、私なりのひとつの結論について、お伝えさせていただきます。
・AIの進化により、将来的に自身の業務が失われる感覚がある
・現在のマーケティングスキルだけでは、通用しない実感がある
と、漠然とした焦りを感じている方も少なくないのではないでしょうか。
私自身も、かつては広告運用という一部領域だけで戦っており、同じような焦りを抱えていました。
本記事では、
・「マーケティングの上流から下流までやる」とはどういうことか?
・それがなぜ「どこでも通用する人材」につながるのか?
その本質を、できるだけ実感を持って伝えられればと思っています。キャリアの選択肢を見直すきっかけになれば、嬉しく思います。
【自己紹介】
株式会社SGP 代表取締役 坂本真司
—---------------—---------------
2015年 Supership(KDDIグループ)株式会社
2018年 株式会社ワンメディア
2020年 株式会社SGP 創業
—---------------—---------------
Web広告代理店やメディア企業にて、Web広告およびSNSマーケティングを
300クライアント・1,000アカウント以上担当。前職ワンメディアでは、広告事業部の立ち上げを担う。
2020年に株式会社SGPを創業し、2021年からはDMM.comグループが運営する
「マケキャンbyDMM.com」のスクール事業責任者にも就任。
マーケティングとは?
マーケティングという言葉には、幅広く、曖昧なイメージがつきまといます。
広告をつくること・SNSを伸ばすこと・CVの出るクリエイティブを企画すること。これらはすべて「マーケティングの一部」です。
では、マーケティングとは何か?
私は、「顧客の求めるものを捉え、価値を届け、ビジネスとして成立させること」。要するに「売上をつくる仕組みをつくること」と考えています。
誰に、どんな価値を、どう届けるか?それを明確にし、届ける仕組みを設計し、継続的に成果が出るよう改善を繰り返す。この一連のプロセスがマーケティングの正体です。
そして、このプロセスの最初に行う必要があることが「戦略」です。
「戦略」と聞くと、壮大なロジックを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、私の定義はもっと実務的です。
戦略とは、限られたリソースでビジネスの成果を最大化するための設計図。
どの市場を狙うか、どんなポジションを取るか、誰に・何を・どう届けるか。つまり「売れる仕組み」を機能させるために、どこから手を打つかを定めるのが戦略です。
この「戦略=設計図」が甘いと、いくら広告クリエイティブやLPのデザインを磨いても、売上は動きません。戦略のないマーケティングは、どこまでいっても「応急処置の連続」になってしまいます。
マーケティングの上流とは、そうした「場当たり的な改善」ではなく、最初から勝ち筋を設計すること。つまり、顧客に出会う前から勝負をつけにいく売上設計の本質部分を担うことだと、私は捉えています。
マーケティングの一部だけやってきた人は、なぜ通用しなくなるのか?
マーケティングの世界には、特定領域だけでキャリアを積んできた人が少なくありません。
広告運用・SNS運用・広報PR・制作ディレクションなど、いずれも重要なスキルですが、それだけを極めても、市場価値はあるタイミングで頭打ちになると感じています。
なぜなら、先ほど申し上げた通り、マーケティングとは一部の施策ではなく売上をつくる仕組みを扱う仕事だからです。
広告が刺さらないのは、プロダクトの見せ方がズレているからかもしれない。CVが伸びないのは、LPの導線が悪いからかもしれない。問い合わせが来ないのは、ターゲティングの設計が浅いからかもしれない。
つまり、ひとつの施策だけを見ていても「どこにボトルネックがあるのか」が見えないまま、同じ場所を掘り続けてしまうことになります。この状態では、どれだけ努力しても成果が出ず、自分の手詰まり感だけが強くなっていきます。
実際、私自身も広告代理店で働いていた頃「広告運用が成果につながらない」場面によく直面しました。クリエイティブを改善し、調整を繰り返しても、数値が上がらない。そのとき初めて「そもそも売れる商品設計や、勝てる市場選定ができていないのでは?」という、もっと根本的な問いにたどり着きました。
その問いに気づけるかどうか。そして、自分の担当領域を超えて動けるかどうか。それが、マーケターとして一段上に進めるかどうかの分かれ道になると、今は確信しています。
一部領域のスペシャリストでいることが悪いわけではありません。
ただし、それしか知らない状態では、事業や売上の全体像を描くことができない。その結果、成果に直接インパクトを出す動き方ができず、評価されにくくなる。
これが、通用しなくなる構造だと感じています。
だからこそ、売上をつくる仕組み全体を見られる人材になる必要があるのです。
マーケティングの上流から下流までやる=再現性ある売れる仕組みをつくり、売上をあげる
マーケティングの一部だけでは通用しない。
では、マーケティングを「上流から下流まで」やるとは、具体的にどういうことなのか?
言葉だけ見ると、壮大な仕事のように聞こえるかもしれません。ですが実際はとてもシンプルな問いへの答えを、徹底的に追い続ける行為だと私は考えています。
【この商品やサービスを、誰に、どのように届ければ、継続的に売上が上がるのか?】
この問いに対する答えを丁寧に言語化し、設計し、実行し、改善し続ける。このサイクルを最初から最後までやりきることが、「マーケティングの上流から下流を担う」ということだと考えています。
例えば、戦略設計から始まり、LP・広告・SNSといった集客経路での獲得、CRMによる再接触、それらの数値をモニタリングして改善する。
それぞれは別々のスキルであり、異なるプロフェッショナルが関わることも多いですが、本質的には「すべてが一本の売上導線でつながっている」状態を目指すべきです。
そして、この一連の導線を設計・運用することができる人材こそ、どこに行っても通用するマーケターだと私は思っています。なぜなら、その人は「売れる理由」と「売れない理由」の因果を見抜く力を持っており、かつ打ち手を最後までやり切る実行力も持っているからです。
売れる仕組みをつくり、継続的に成果を出す。この再現性のある売上づくりの力こそが、マーケティングにおいて最も価値のあるスキルです。
表現を変えれば、「手段に依存せず、成果に向かって動ける」ということになります。
たとえば、広告運用だけで成果が出ないとき。広告クリエイティブを改善することも必要ですが、それが最適な一手でないこともあります。むしろ、商品設計やターゲティング、LPの訴求などに課題がある場合の方が多いかもしれません。
上流から下流まで一気通貫で見られるマーケターであれば、こうしたズレにすぐ気づき、別の手段に切り替えることができます。しかも、その切り替えは「やりたいからやる」のではなく、「成果を出すためにやる」ものです。
だからこそ、再現性ある売上をつくれる人は、どんな環境でも成果を出せる。そして、環境が変わっても市場価値が下がらない。これが「上流から下流をやる人が強い」と私が断言する理由です。
まずは、マーケティング全体を捉えられる環境に身を置く
「上流から下流までを担えるマーケターになりたい」
もしそのようなキャリアに意欲をお持ちであれば、まずはその全体像に触れられる環境を選ぶことが、何よりも重要です。
これまで行ってきたマーケティングの部分的な経験は確かに専門性になりますし、一定の成果も出せます。
ただそれだけでは、マーケティングの全体像は見えてきません。自分の担当範囲では成果が出せても、売上全体を動かすために何が足りていないのかが見えず、打ち手を変える判断もできなくなってしまうのです。
一方で、戦略設計から施策実行、数値モニタリングと改善まで、全体に関わる機会を持てれば、マーケティングの構造を実感として理解できるようになります。
売れる要素と売れない要素を見極め、施策を設計し、適切な順番で思考し、改善を行っていく。この繰り返しこそが、再現性のある売上づくりの思考を育ててくれます。
重要なのは、やったことがあるという経験よりも、なぜそれを選び、どう改善したかという思考の質です。その思考は、上流から下流までを自分ごととして捉え、全体を通じて意思決定し、成果に向き合う環境でしか磨かれません。
マーケターとして、どこでも通用する力を身につけたいなら、まずはマーケティングの一部から、マーケティング全体を見られる環境へと、一歩踏み出してみてください。
そこからキャリアの景色は、確実に変わり始めるはずです。
株式会社SGPでは、上流から下流までマーケティングの全体に一気通貫で関われる環境を用意しています。
事業を拡大できる本質的なマーケターになるべく、広告代理店・事業会社・Web制作会社・PR会社といったさまざまな領域でプロフェッショナルとして働いていた方が、再現性ある売れる仕組みを構築し、売上をあげる力を身につけるべく、視座高く働いています。
「どこでも通用する人材になりたい」という志があれば、ぜひ面談にてお話しさせてください。