注目のストーリー
ベンチャー
~机上の空論ではなく、今の課題に向き合う~ SEQSENSE member interview #7
今回はロボティクスソフトウェアチームに中途で入社した桐林の社員紹介ブログになります。ロボットを作り始めたのは小学校時代。その後アカデミックの領域で一貫してロボットの研究開発に携わってきた桐林がなぜSEQSENSEに入社したのかインタビューしていきたいと思います。-自己紹介をお願いしますロボティクスソフトウェアチームの桐林です。現在はロボティクスエンジニアとして開発全体における課題の切り分けや整理と共にソフトウェアの開発を行っています。過去の経験からメカ・エレキ・ソフト等を分野横断的に見ることができるため、ロボット全体の改善に向けた橋渡し的な役割を果たしています。-学生時代の経験を教えてく...
~本質を捉えて、世界初を実現したい~ SEQSENSE member interview #5
今回は昨年6月に入社したロボティクスハードウェアチームに入社した大嶋の社員ブログになります。これまで大企業での開発から宇宙ベンチャーでの開発まで経験してきた大嶋が、ロボットベンチャーのSEQSENSEになぜ転職を決めたのか聞いていきたいと思います。まずは、自己紹介からお願いしたいと思います!ロボティクスハードウェアチームの大嶋です。主にSQ2の回路基板とハーネスの設計・開発と量産の立ち上げ等に携わっています。-前職のご経験を教えてください。人生の本質的な部分に関わる仕事がしたいと考えた時に、電子工学科だったこともあり、医療機器開発が適していると考え、富士フイルムに入社しました。化学領域に...
~ロボットを身近な存在に~ SEQSENSE member interview #4
今回は4月にロボティクスソフトウェアチームに入社した畑尾の社員ブログになります。東大、産総研、Googleとこれまで一貫してロボットの研究開発に携わってきた畑尾が、ロボットベンチャーのSEQSENSEになぜ転職をしたのか聞いていきたいと思います。まずは、自己紹介からお願いしたいと思います!ロボティクスソフトウェアチームの畑尾です。現在は自律移動に関するソフトウェアを開発しています。具体的には警備ロボットSQ2を用いてエレベーターに自律移動で乗り降りしたり、ビル入口付近にあるフラッパーゲートを通り抜けるためのシステムを開発しています。-研究職時代について教えてください大学時代は主にロボット...