注目のストーリー
エンジニア
【SEQSENSE】~新オフィス移転につき社内の様子を一挙公開~ 社内ブログ #1
こんにちは、SEQSENSEの熊木です。2019年9月24日に新オフィスに移転し、事業の成長と共に働く環境もさらにアップグレードされました。このタイミングで社内の様子や雰囲気をお届けできればと思います。10月に新しくジョインした仲間もおり、組織は30名規模まで成長しています。新オフィスの場所は内幸町駅から徒歩5分のところに位置しています。新橋、銀座、日比谷方面へのアクセスもよく、どこに移動するにも便利な場所です。オフィスデザインはビジネスサイドのメンバーとエンジニアでしっかりと話し合って一つ一つ決めていきました。SEQSENSEのカルチャーを反映させたシンプルでクールな作りになっています...
~直観を信じて、突き進む~ SEQSENSE member interview #6
今回は新卒でロボティクスソフトウェアチームに入社した定村の社員ブログになります。大学時代はアメフト部に全てを注ぎ込んでいたという定村。プログラミングすら未経験の状態からなぜSEQSENSEに入社したのかインタビューしていきたいと思います。まずは、自己紹介からお願いします!-自己紹介をお願いしますロボティクスソフトウェアチームの定村です。現在はロボットではなく、社内用開発支援ツールの開発をメインに行っています。趣味は映画鑑賞で、最近はミステリー、サスペンスものにはまってます。学生時代にやっていたアメフトの活動も続けていて、週末は試合や練習の手伝いに出たりしています。-学生時代の経験を教えて...
~ロボットを身近な存在に~ SEQSENSE member interview #4
今回は4月にロボティクスソフトウェアチームに入社した畑尾の社員ブログになります。東大、産総研、Googleとこれまで一貫してロボットの研究開発に携わってきた畑尾が、ロボットベンチャーのSEQSENSEになぜ転職をしたのか聞いていきたいと思います。まずは、自己紹介からお願いしたいと思います!ロボティクスソフトウェアチームの畑尾です。現在は自律移動に関するソフトウェアを開発しています。具体的には警備ロボットSQ2を用いてエレベーターに自律移動で乗り降りしたり、ビル入口付近にあるフラッパーゲートを通り抜けるためのシステムを開発しています。-研究職時代について教えてください大学時代は主にロボット...
~社会貢献と0→1を求めて~ SEQSENSE member interview#3
今回は4月にクラウドチームに入社したばかりの石村です。これまでサイバーエージェントやQuipper等、Web業界中心のキャリアを歩んできた彼が、なぜロボットベンチャーのSEQSENSEに転職をしたのか聞いていきたいと思います。それでは早速ですが、自己紹介からインタビューを始めていきたいと思います。初めまして。クラウドチームの石村です。現在は顧客向けのロボット管理アプリケーションの開発やロボットとのIoTでの連携部分、インフラ構築やCIの整備などバックエンドに関わる部分を幅広く担当しています。-学生時代のエピソードを教えてください高校時代は当時読んでいた漫画の影響を受けて体操部に入りました...
~ロボットからの卒業にチャレンジしたい~ SEQSENSE member interview#2
こんにちは、SEQSENSEの非エンジニアメンバーの金 成在(キム ソンジェ)です。Wantedlyをご覧の方に弊社のことを知っていただくため、社員紹介も兼ねたインタビューを連載すると言いだしてもう3か月、、、。なんとか第2回目です。今回はロボティクスエンジニアの渡辺です。研究者として第一線で活躍してきた彼がどのようにしてSEQSENSEのメンバーになったのか聞いてみました。-自己紹介をお願いします。渡辺敦志(わたなべ あつし)、ロボティクス開発担当です。大学生のころからずっとロボティクスの研究室で勉強、研究し、そのまま博士号を取得し研究者としての道を進み自律移動ロボットの研究をしてきま...
~プロになって10年、初心に戻れる場所~ SEQSENSE member interview#1
こんにちは、SEQSENSEの非エンジニアメンバーの金 成在(キム ソンジェ)です。Wantedlyをご覧の方に弊社のことを知っていただくため、社員紹介も兼ねたインタビューを連載することにしました。まず第一回は、クラウドシステムエンジニアの朝香です。職人肌の彼がどのようにしてSEQSENSEのメンバーになったのか聞いてみました。-自己紹介をお願いします。朝香貴寛(あさか たかひろ)、クラウドシステム担当です。工学系大学院を卒業後、独立系SIerのR&D部門でキャリアをスタートしたのち、ITベンチャーでWebサービスの構築を経験しました。その後、ひと段落した時点でSIer時代の人脈を通じて...