こんにちは!採用担当兼広報・マーケティング部のゆうきです。
エンジニアというと、いわゆる「寡黙な職人」というイメージを持たれることがありますが(一昔前のイメージで、今はそんなことないかもしれません)、セルバのエンジニアはちょっと違います。
セルバのエンジニアが心がけているのは、ただ動くシステムを作ることではなく、「この仕組みで、クライアントがちゃんと儲かるか?」をとことん考えること。
「クライアントに高い価値を提供し、その対価として報酬をもらう」ということは忘れないようにしています。
今回は、そんなセルバの考え方に共感してくれた方に向けて、私たちがなぜ「ただ作るだけではないエンジニア」を求めているのかを、率直にお伝えします。
「作れたらそれでいい」時代は、もう終わった
エンジニアではない私が偉そうに言えることではないのですが、弊社のエンジニアからもよく言われるのは、技術が進化し、優れたツールが日々登場する今では、ただ「システムが作れる」だけでは価値が低くなってきているということ。
セルバはインターネットの黎明期に創業しましたが、当時よりは圧倒的にシステム開発会社が増えたこともあり、他社との差別化も難しくなってきていることは痛感しています。
顧客の望むものを形にするのがエンジニアの役目
セルバはSESではなく受託開発がメインです。(自社開発も行っています)
顧客からの「こんなサイトを作ってほしい」「この機能を作ってほしい」と要望を形にするのがエンジニアの仕事です。
受託開発を経験された方ならよくご存知かと思いますが、「顧客の要望を形にする」のと「顧客の言った通りに作る」のは別物です。
「顧客の要望を形にする」ということについては様々な考えがあると思いますが、セルバでは以下のようなことだと考えています。
- 顧客が「これが欲しい」と言ったものをその通りに作るのではなく、顧客が「何のためにこれが欲しいのか」を見極め、提案する
- システムがもたらす収益や成果をイメージし、設計・提案に落とし込む
- 実現可能性・コスト・効果を踏まえ、最適な“落としどころ”を導く
「価値創出」に挑む環境
セルバでは、「顧客に儲けてもらって初めて、価値を届けたと言える」と考えています。
システム開発以外にも集客支援や補助金申請支援などを行っていますが、そのほとんどが成果報酬型です。
- 顧客とのコミュニケーションを通した要件の深掘り
- ビジネス成果を見据えた設計・仕様の提案
- チーム内での技術的な意思決定・レビューを通じた品質向上
- 「それは顧客にとって意味があるか?」という観点での議論
こうしたプロセスを通じて、エンジニアが単なる実装者ではなく、ビジネスの視点から開発に取り組める。
そんな環境を目指しています。
次のステージへ進みたいあなたへ
セルバでは未経験の方もエンジニアとして採用していますが、現在採用を強化しているのは、PHPの実務経験3年以上のエンジニアです。
「ある程度の技術力は身につけた。だけどもっと意味のある仕事がしたい。自分の成果が誰かの成功に繋がる実感がほしい。」
そんな思いを持ったあなたに、セルバは“次のステージ”としてふさわしい環境です。
エンジニアにはグレード制を採用しており、グレードが上がれば給与にも反映される仕組みになっています。
グレードは代表のnoteでも公開していますので、ぜひご覧ください。
セルバの課題の一つとして「マネージャー層の不足」があるので、上流工程やマネジメントにも積極的に携わっていただきたいと考えています。
求める人物像
このような方のご応募をお待ちしております!
- 要件定義や技術選定など、上流工程に関心がある方
- 顧客との対話を通じて、課題解決の提案を行った経験がある方
- エンジニアとして、技術力以上に「価値提供」に興味がある方
セルバではエンジニアの採用を強化しています
セルバはこれから「作るだけのエンジニア」の時代は本格的に終わると予想しています。
そのため、顧客に“利益”をもたらすプロダクトを一緒に生み出す仲間を求めています。
もしあなたが、「次はそういう仕事がしたい」と思っているなら、セルバはきっと、あなたの市場価値を次のフェーズへと引き上げる場所になるはずです。
まずは軽い気持ちでも構いません。あなたのお話を聞かせてください。