デザイナーが目指す職種のひとつ、アートディレクター。主にブランディングを軸にプロジェクト全体の世界観やクリエイティブ方針を考え、デザイナーや他職種の方と協業しながら幅広いアウトプットを作っていく役割です。デザインに関する幅広い知識と経験がないとなれない、デザインをリードしていく仕事になります。
SEESAWの場合はグラフィックやWeb、UIを中心としたデザインを一通り経験したデザイナーがアートディレクターにキャリアアップします。
今回はSEESAWに中途入社してアートディレクターとして活躍する宮本さんに、今までのご経験やSEESAWに入社してからどんな仕事をしているのか、聞いてみました。
── 宮本さんはSEESAWでどんなお仕事をされていますか?
アートディレクターとして、ブランディングを中心にさまざまなプロジェクトに取り組んでいます。ビジュアルデザインだけでなく、サービスのミッションやビジョンを策定する初期段階から関わることも多く、ネーミングの検討、ビジュアルの企画、ロゴデザインなどを担当しています。また、撮影が必要な場合は撮影ディレクション、Webサイトが必要な場合はWebデザイン、他にも印刷物の制作や、動画制作なども行っています。社内外含むチームメンバーとやりとりしながら、様々なクリエイティブを制作しています。
── SEESAWに入るまではどのような経歴だったのでしょうか?
大学は美大に進学しました。ただ、在学中にデザインに少し挫折してしまった時期があり、卒業後はまず営業職として印刷会社に入社しました。とはいえ、やっぱりデザインの道を諦めきれず、社内でパッケージデザインに関わる部署があったので、希望を出して異動させてもらいました。その後は、医療や福祉系のVRを扱うスタートアップに転職し、インハウスデザイナーとして3年間勤務しました。 そして転職し、現在に至ります。
── なぜ転職先にSEESAWを選んだのでしょうか?
転職活動時には他のデザイン会社や大きめの制作会社などにも話を聞いたのですが、SEESAWが一番対応できる業界やデザイン領域が広そうだったので、転職を決意しました。それまではインハウスデザイナーとしてトンマナが限られたアウトプットの制作しかできなかったので、もっと広くデザインできるようになりたい、というのも転職のモチベーションのひとつでした。
── 実際SEESAWに入ってみてどう思いましたか?
入社前に感じていた「自分のスキルやデザイン領域を広げたい」という課題感に対して、しっかり取り組める会社だと思います。具体的には、これまで経験がなかったワークショップや動画制作、さらにはネーミング開発など、幅広いクリエイティブに携わる機会があります。前職でも少しネーミングを考える機会はあったのですが、「ブランドの価値に沿ってネーミングを開発する」というような経験はなかったので、そういった意味で、自分のスキルの幅を広げることができたと感じています。
経験のないことに挑戦するのは不安なこともありますが、代表や他のメンバーに質問するとアドバイスをくれるので、無事に業務を遂行することができています。同じように、私が他のメンバーの質問に答えることも多くあります。
── 事業会社から制作会社に入ってみて感じたことはありますか?
前職では社内にデザイナーが私ひとりだけだったこともあり、なかなか他のデザイナーと意見交換する機会が限られていました。その点、SEESAWには多数のデザイナーやアートディレクターが在籍しているので、新しい技術やトレンドをキャッチアップしやすい環境です。
また、インハウス時代は、自社が持つ2〜4つほどの事業を理解すればよかったのですが、制作会社ではクライアントごとに事業を理解する必要があり、特にSEESAWのクライアントは業界も多岐にわたっているので、それぞれの業界知識や背景をキャッチアップするのは、大変だと感じることもあります。
── SEESAWに入ってから、初めて挑戦したことや新しく習得したことはありますか?
そもそも、クライアントワーク自体がほぼ初めての経験だったので、SEESAWに入社してアートディレクターを務めるということ自体が大きな挑戦でした。
習得できたことはたくさんあるのですが、たとえばブランディングのワークショップのアシスタント、キャッチコピーの開発、CM制作などがありました。 特に「良いブランディング」を行ううえで、最初に取り組むべきプロセスなどの知見がなかったので、コンセプトメイキングなども入社してから少しずつ身につけられたのかなと思います。
また、アートディレクターというポジションで働くにあたり、自分が指示を出してデザイナーに制作を依頼し、フィードバックをしながら精度を高めていく工程が増えました。とは言え、デザイナーとアートディレクターの垣根はそんなにないので、自分が手を動かす作業もたくさんあります。
── 宮本さんがSEESAWに入ってから、特に面白かったと感じるものや印象的だった仕事はありますか?
一番印象に残っているのは、化粧品会社様の案件で、その会社が新しく発売するスキンケア商品のクリエイティブディレクションを担当したことです。
アートディレクターというよりも、少しクリエイティブディレクター的な領域にも踏み込むような内容で、コミュニケーションの戦略立案から、キャッチコピーやキービジュアルの開発、さらにWebサイトの制作やWeb CMの動画制作まで一貫して関わりました。
戦略を考えること自体初めての経験でしたし、コピーライターにディレクションをしながらキャッチコピーを開発するというのも初挑戦でした。 さらに、化粧品特有の“シズル感”を表現する撮影も初体験で、本当にすべてが新領域へのチャレンジでした。この案件ではお客様と直接やりとりするのも自分の担当だったので、お客様の熱い要望に応えるためにかなり気合いが入りました。とても大変でしたが、その分すごく勉強になった案件です。
▲ 宮本さんがクリエイティブディレクションを行った案件 詳細はこちら
── SEESAWのメンバーはどんな人たちですか?
基本的に、みなさん「誠実でいい人」だと感じています。 与えられた仕事に対して、自分なりに全力で取り組む姿勢を持っていて、真面目な人が多いなという印象です。ぱっと見は静かな人も多いですが、話してみるとすごくフランクで、話そのものも面白い人が多いです。
また、SEESAWのデザイナーは、ただお願いされたことをそのままこなすだけの人は少ないですね。たとえば、「この方向でお願いします」と指示した場合でも、一度自分で考えて試してみた上で「やっぱりこっちの方がいいと思いました」と自分の視点を持ってアウトプットしてくれる人が多いです。
ちゃんと相手の意図を汲みつつも、自分の意見も大事にして、必要であればしっかり伝える。そういう主体性のあるコミュニケーションができるメンバーが多いと感じています。
── 平均的に、どのようなスケジュールで1日を過ごしていますか?
「平均的な1日」というのは正直あまりなく、日によってバラバラです。作業に集中する日もあれば、社内メンバーとのミーティングやクライアントとの打ち合わせが立て込む日もあって、その時々で結構変わります。アートディレクターという役割もあってか、どちらかというと作業よりもミーティングの時間が多めになります。
現在私はリーダーとして部署や部下をみることもあるので、社内を見渡して業務負荷が多そうな人に声をかけに行くこともあります。そういった社内のコミュニケーションも大切にしています。
── 仕事とプライベートのバランスを保つポイントはありますか。
私は結構プライベートでも仕事のことを考え込んでしまうタイプなので、なるべく仕事のタスクを頭の中に残さないように、細かく分解して、カレンダーに登録するようにしています。 カレンダーに可視化することで、優先順位がつけやすくなるんですよね。
「今日は少し早く帰りたいから、この業務は後回しにしよう」「今日は残業できるから、溜まっていたタスクを片付けよう」といった調整ができるので、タスク管理はカレンダーに任せています。こうすることで、オンオフのメリハリができますし、仕事がスムーズに進むようになっていると思います。
── これから挑戦したいことや達成したい目標はありますか。
まずは、先ほど話に出たようなミッションやビジョンの策定からクリエイティブの方針を決めるような、ブランディングやコミュニケーションの上流部分に対応するスキルをつけたいです。SEESAWでは、こういった戦略的な部分は主にクリエイティブディレクターの領域に入るのですが、私自身まだ触り程度しかできていないため、その領域でもう少し経験を積んでいきたいです。
また、スキル面では最近BlenderやAfter Effectsに携わる機会が増えたので、これらを活かして3Dやモーションの技術をさらに高めていきたいなと思います。
SEESAWではアートディレクター、デザイナーを募集中
たくさんのチャレンジを経てアートディレクターになりたいデザイナー、現職ADでさらに幅広い案件に裁量を持って挑戦したい方、クリエイティブディレクターを目指している方、SEESAWで一緒に働きませんか?デザインのお仕事2年ほど経験していれば、どなたでもご応募可能です◎
全ての選考はカジュアル面談から始まるので、お気軽に「話を聞きたい」を押してください!お待ちしております!