- 正社員・ベンチャー・第2創業期
- 第2創業期/副業OK
- 中途正社員|第2創業期
- Other occupations (16)
- Development
- Business
入社後に成果を出せるかどうかは、個人の努力だけでなく、周囲の支援体制や環境設計にも大きく左右されます。
私たちシードは、入社初期の定着支援から始まり、メンター制度やOJTを通じた現場密着型の教育、知見を共有し合うナレッジ文化、継続的なスキル支援、社内プレゼンの機会、理念への深い理解を促す研修まで、育成に必要な要素をすべて構造的に整備しています。
属人的ではなく仕組みとして成長を支えるため、誰でも挑戦と学びを積み重ねられる環境です。
業界未経験者・若手でもスピーディに実務経験を積み、自ら課題を発見し、提案・改善ができる力を身につけることが可能です。
本記事では、シードの育成体制の具体的な中身を紹介します。
【成長できる理由1】オンボーディング(入社初期の定着支援)
私たちシードでは、入社から2週間にわたり、Webマーケティングの基礎を体系的に学べる研修を設けています。
研修内容は業界未経験者でも理解しやすい構成で、実務に直結する内容に厳選しています。
現場の社員が講師を務めるため、表面的な知識にとどまらず、日々の業務で直面するリアルな課題をベースとした知識を得ることができます。
研修は1対1のスタイルを基本としており、不明点があればその場で解消できる環境です。
安心して業務に入っていける体制を初期段階から整えています。
【成長できる理由2】メンター・OJT制度
入社後は専属のメンターがつき、日々の業務においてサポートを行います。
業務内容の確認や進行管理に加えて、心理的な負担や不安に対するフォローも丁寧に実施。
毎月1回、1on1の面談を設定し、業務に関する課題やプライベートでの悩みも含めて話せる時間を確保しています。
課題や不安が表面化しやすい仕組みを設けることで、スムーズな立ち上がりと安定した成長を実現しています。
【成長できる理由3】ナレッジシェアの文化
シードでは、成功事例だけでなく失敗事例についても積極的に共有する文化を持っています。
商談や広告運用における具体的なアクションと成果を共有するノウハウ共有会を定期的に開催しています。
社内チャットには「情報共有チャット」を設け、日常的に社内で得た知見や外部情報を交換する仕組みがあります。
知識や経験が属人化せず、チーム全体の実行精度を引き上げることにつながっています。
【成長できる理由4】継続的なスキルアップ支援
スキルレベルに応じた研修制度も整えており、マネージャー層向けの研修など、レイヤー別に支援を行っています。
また、書籍購入支援や資格取得支援の制度も設けており、実際に多くの社員が活用しています。
購入した書籍を社内で紹介し合う文化も定着しており、自発的な学習が自然と促されます。
成長意欲に応える仕組みが整っており、実務に活かせる知識を継続的に学べる環境があります。
【成長できる理由5】プレゼン大会
シードでは年に1回、全社員が参加するプレゼン大会を実施しています。
プレゼンでは、1年間の取り組み内容や今後の展望などを発表し、実績と課題を客観的に整理する機会となっています。
同時に、論理的に伝える力を高める訓練の場としても機能しており、優秀な発表には表彰もあります。
社員同士が切磋琢磨しながら、プレゼンスキルを実践的に磨く場がプレゼン大会です。
【成長できる理由6】理念研修
シードでは、企業理念やクレドを表面的なものとどめることなく、業務判断や行動指針にまで浸透させています。
その中核として、社長自らが登壇する理念研修を定期的に実施しています。
研修では、理念やクレドが実際の業務にどう活かされているかを社員同士で意見を交わし、具体的な業務レベルに落とし込むことで、理念やクレドを再確認する場所となっています。
理念が実務と結びつくことで、迷いが生じた際の判断軸として機能します。
新卒・中途に関係なく全社員が参加し、理念と日々の行動の距離を常に近づける工夫を行っています。
まとめ
私たちシードは、属人的ではない育成制度を設計・実装しています。
個人の成長意欲が仕組みによって引き出され、それぞれの強みを最大化できる構造を構築しています。
その結果、若手でもクライアントに向き合い、自ら提案し、改善し、成果をつくるビジネスパーソンとして成長できる環境を実現しています。
この記事をご覧いただき、少しでも関心を持ってくださった方は、ぜひ一度カジュアル面談にお申し込みください!