こんにちは!セキュア採用担当です。
「レジレス無人店舗」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?近未来的な響きですが、実は私たちセキュアが手掛ける「SECURE AI STORE LAB」は、もう現実のものとなっています。
その開発と運営に込められた思いや、日々の進化の裏側にあるエンジニアたちの挑戦を、責任者である平本の言葉を通してお伝えするシリーズをお届けします。
第1弾となる今回は、「カメラとAIが可能にする次世代の購買体験」。お客様の行動データをどのように活用し、小売業の未来を切り拓いているのかをご紹介します。
「最先端技術に挑みたい」「リアルな課題を解決するプロジェクトに携わりたい」という思いを持つ方、ぜひご覧ください!
「商品を手に取ったが買わなかった」まで分かる
平本さんがプロジェクトの責任者として実現した「AI STORE LAB」。2023年6月にはさらにバージョンアップし、リスタートを切りましたが、どんな特徴がありますか?
一番はカメラ画像からお客様の動きや決済などが分かるようになったことです。2020年7月よりAI STORE LABの実証実験を開始しましたが、第一弾の店舗設計では商品棚の重量差分等から購入した商品を判別していました。そのスキームだと設置する商品棚が特殊なものである必要があったり、商品を置く位置を変更することへのハードルが高いことなどが課題でした。
そこでバージョンアップするためにシリコンバレーのスタートアップ企業とタッグを組み、カメラ画像から判別するスキームを導入しました。これまでは商品購入時に顔認証で決済を行っていましたが、カメラで撮影した画像を用いて、どのお客様がどの商品を手に取ったかをシステムが判別できるようになったので、レジを通らなくてもいいということはもちろんのこと、顔認証決済などの“決済”という行為自体を行う必要がなくなりました。
お客様は事前に会員登録を行っていれば、欲しい商品を手に取り、そのまま退店するだけでお買い物が完了します。入店から退店までウォークスルーで、行列にも並ぶことなく快適にお買い物体験ができると思います。
店舗運営側の視点では、商品・お客様・曜日・時間帯など、希望する項目ごとに売上データを管理や分析できる機能があります。それに加えて、お客様の店舗での導線を、AIが画像データから解析。「××歳の男性客が、〇〇商品を手に取って、4秒間眺めていたが、棚に戻してしまい購入しなかった」といったデータが得られるので、より的確なマーケティング施策が打てます。「手に取るが買わない」というお客さんが多いのであれば、価格が高かったり購買意欲が高まらなかったりということかもしれませんよね。「では、明日からキャンペーン価格にしてみよう、セット販売の促進をしてみよう、サンプル品を陳列してみよう」といったことができるようになるわけです。
ここまでご覧いただき、ありがとうございます!第1弾の記事では、「AI STORE LAB」が提供するカメラやAIを活用した次世代の購買体験をご紹介しました。たくさんの反響をいただき、大変嬉しく思っています。
次にお届けする第2弾では、このプロジェクトが小売業界全体に与える影響や、社会課題への貢献、そしてリアル店舗の未来像について掘り下げます。
非接触需要の高まりや、リアル店舗の新たな役割が問われる今、「AI STORE LAB」がどのように未来を切り拓くのか。そして、このプロジェクトがセキュアにとってどんな意味を持つのか、平本の視点から深くお伝えします。ぜひお楽しみください!