こんにちは。SEC株式会社 採用担当です。
転職エントリーと題して、SECに中途入社した方々にお話を聞くこのコーナーですが、第2弾をお送りします。今回は当社で勤続30年を誇る大ベテランの責任者に直接お話を伺いました。
入社してから今日まで技術の最前線に立ち、現場をまとめるという重要なポジションを通して見てきた景色がどのようなものなのか、ぜひご確認ください。
今までのご経歴について、教えてください。
SECに中途で入社して、来年で勤続30年になりますが、現在は店舗の責任者も任せていただいています。前職もSECと同じビルメンテナンス会社に勤めていて、商業施設ビルの設備管理業務に携わっていました。業務自体はほぼ同じことをしていたので、SECに入社後も、なんの違和感もなく業務を行うことができました。
ビル設備管理の仕事を始めた時に大変だったのは、設備の場所を覚えることでした。当時は若さと、ガッツで頑張っていましたね。
現在は責任者として後輩の育成を行う立場にあると思いますが、どのような育成を心がけていますか?
人によって、物事を覚える速さ、習得していくスピードというものは違います。そうなると画一的な教育では進めていけないので、その人ごとの習得スピードにあわせて、与える情報量を調節しています。
少しずつ負荷をかけていくイメージで、業務を行っていっていただければと思っています。
『責任者』として業務を行っていく中で難しいことはありますか?
知識や技術が長けていれば責任者が向いているかというと、そうではないと思います。
個人的には、「適切なその場の“しのぎ方”ができる」という部分が責任者として大事な能力になっているんじゃないかと。「これが100点の解決策だ」という答えが出なかったとしても、適切なその場のしのぎ方ができる、というほうが責任者には向いているんじゃないかと思います。
私も含め、責任者の仕事は、オーナー様との折衝も発生する業務です。ただ用件を伝えに行くだけでは物事が上手く進まないこともたくさんあります。なので、話をしに行くタイミングや、言葉遣いなど相手によってかなり工夫をしていると思います。
商業施設で働く人たちは流動的なので、店長さんや副店長さんも入れ替わることが多いです。だからこそ、話をする相手がどういう人なのかを見極める力や、伝えたいことをわかりやすくかみ砕いて伝える、という能力も責任者には必要だと思っています。
どのような人が設備管理の仕事に向いていると思いますか?
私が働いている店舗は規模が大きく、その分、管理しなければならないものも多くあります。
その中で、同じことを繰り返し行わなければならない業務も多くなります。それを飽きずに、繰り返すことができる人が向いているのではないかと思います。
そして、中にはイレギュラーやトラブルへの対応を行う場面もあります。そんな場面になったときに、今まで担当した業務や教えてもらったことの中からヒントがなかったかどうかを模索できる人は強いな、と思います。
もしよければ、これを読んでくれている画面の向こうにいる応募者に向けて一言お願いします!
スキルアップを望まれる仕事なので、資格取得も含めて、個人勉強が必要な部分も多く、それなりに覚悟が必要な仕事だと思います。ですが、知識を取得していくことによって、余裕が生まれ、効率の良い仕事を行っていけるので、それによって満足感が得られる業務だと思います。
ビル設備管理という業務は、何かを生産し、売り上げをたてていくような仕事ではないので、いかに効率よく、良い管理をしていくかが、この仕事での充実感に繋がるのではないかと思います。
今回は、SECでも大ベテランのKさんに話を伺いました。勤続30年を迎えるKさんは、長く現場で活躍されていらっしゃいます。今まで培ってきた経験や知識、そしてスキルがあるからこそ、「責任者」というポジションも長く務められているのだと話を伺いながら感じました。
SECでは責任者というポジションで活躍されている方は数多くいます。年齢もさまざまです。(若手だと30代で責任者を任される方もいます)
年齢・経験にとらわれず、前向きに業務に取り組んでいただける方を募集中です。