- Web Engineer
- データ入力
- Engineering
- Other occupations (1)
- Development
- Business
皆さんこんにちは、リツアンSTC採用担当です。
この記事では、ご面談でもよく質問されることについてまとめています。
リツアンってどんな会社?正社員?派遣?など、会社や契約まわりの疑問にお答えします。
目次
Q. リツアンSTCってどんな会社ですか?
Q. リツアンの社員数や拠点は?主な実績も教えてください。
Q. リツアンは怪しい会社ですか?SESや派遣に多いグレーな企業ではないですか?
Q. リツアンの名前の由来や意味は何ですか?
Q. リツアンの平均単価はどれくらいですか?
Q. リツアンの「プロ契約」とは何ですか?どんな人が対象になりますか?
Q. 契約形態はどう決まりますか?SES、派遣、請負のどれになりますか?
Q. 契約単価は自分で交渉できますか?
Q. 契約について相談できる窓口はありますか?
Q. リツアンSTCってどんな会社ですか?
リツアンは、OpenWorkの「待遇面満足度(国内技術系)1位」や「周囲に勧めたい企業ランキング」でGoogle・Facebookに次いで第3位に選出された実績を持つ、エンジニアソリューション企業です。
機械・電気・IT・通信・建設など、幅広い分野のエンジニアを正社員として採用し、企業の技術課題に対してソリューションを提供しています。
常駐先企業とは、準委任契約(いわゆるSES)・派遣契約・請負契約など、業務内容に応じて適切な契約形態を用い、オンサイト・リモートの両方に対応しています。
さらに、エンジニアへの還元率は最大約90%と、業界トップを誇ります。
また、希望者には常駐先への転職(正社員登用)も支援しており、転籍サポートやお祝い金制度も用意。エージェント的な役割も担っています。
フリーランス志向の方には、案件紹介や仲介支援、小さなCEO制度といった、フリーランス報酬を超える制度設計もご用意しています。
教育制度も充実しており、AI人材育成プログラム「リツアンAIテック」では、東大松尾研発スタートアップの講師陣による実践型講義を実施。
初学者向けにはJavaなどのカリキュラムを用意した「テラコヤテック」を展開しており、プレゼン研修や家族参加型の研修も行うなど、学びあいの機会を広く提供。今後もさらに教育体制の強化を進めていきます。
「SESだけの会社ではない」「派遣だけの会社でもない」──。柔軟なキャリアが築ける“プラットフォーム型エンジニア企業”です。
Q. リツアンの社員数や拠点は?主な実績も教えてください。
資本金1億円、正社員エンジニアは約1,094名(2025年5月現在)。主要拠点は東京・神奈川・静岡・愛知・京都・大阪・福岡です。世界や日本を代表する大手メーカー・ITベンダー・メガサプライヤーとの直接取引が多く、待遇面満足度ではOpenWorkなどでも高評価を得ています。
Q. リツアンは怪しい会社ですか?SESや派遣に多いグレーな企業ではないですか?
リツアンはマージン率や契約内容をすべて開示し、エンジニアに共有しています。業界の慣習である不透明性を打破する、透明な制度設計を実現しています。
Q. リツアンの名前の由来や意味は何ですか?
「リツアン」は「立案」を意味しており、どの企業にも負けないアイデアだけは持とうとの思いから名付けました。
Q. リツアンの平均単価はどれくらいですか?
東日本エリア・IT職種においては、2023年度の平均契約単価は約74万円です。勤続4年目以降のプロ契約では、平均単価は約77万円となっています(未経験~経験者を対象にしています)。
プロ契約は、勤続4年目以降に適用される制度です。
他の高還元SESの平均単価は60万円ほどなので、エンドや元請との取引が多いリツアンは平均単価が高くなっております。これは創業18年による営業力の積み重ねです。
Q. リツアンの「プロ契約」とは何ですか?どんな人が対象になりますか?
勤続4年目以降の正社員が対象となる契約制度です。出戻り入社の方へも通算の勤続年数が適用されます。(契約内容詳細は、ご面談にてお伝えします)
リツアンには、「リツアンから転職したけど、リツアンに再入社する」という出戻り社員も少なくありません。
リツアンは出入り自由のコミュニティの場にする事もミッションに掲げております。
Q. 契約形態はどう決まりますか?SES、派遣、請負のどれになりますか?
案件ごとにクライアントとの合意に基づいて、準委任契約(SES)、派遣契約、請負契約などが選択されます。弊社には正社員として入社して頂きます。※有期雇用で入社される方もおりますが全体の1%にも満たしません。
Q. 契約単価は自分で交渉できますか?
常駐先の環境によってはエンジニアご本人が率先して直接交渉することはあります。基本は希望をヒアリングし、営業担当が常駐先企業と交渉します。
単価アップがあれば翌月以降に即時反映されます。
Q. 契約について相談できる窓口はありますか?
営業担当・代表の野中との定期的な面談のほか、Slackやフォームでの相談も受け付けています。
必要に応じて担当変更なども可能です。