注目のストーリー
エンジニア
rswag gemを利用してRailsでAPIドキュメントを生成する【株式会社ライトコード】
はじめに今回は、RailsアプリケーションにSwaggerを用いてAPIドキュメントを導入する方法について解説します。私自身はGraphQLで開発する機会が多く、これまでSwaggerを使うことがほとんどありませんでした。そのため、今回初めてSwaggerを使ってみた経験を備忘録として残しておこうと思い、本記事を執筆することにしました。rswagのインストール今回は「rswag」というgemを使用します。こちらはrspecで書いたテストファイルがそのままAPIドキュメントのスキーマになるという優れもので、スキーマと実装の乖離をなくすことができます。以下をgemに追加します。gem 'rs...
フリーランスの平均年収は?職種別の平均年収を徹底調査!
フリーランスエンジニア大募集中!現在、「WEBエンジニア」「フロントエンジニア」「データサイエンティスト」など、様々な職種のフリーランスエンジニア様を募集中です!まずは以下よりご応募ください!採用ページはこちら:https://itanken.com/registerフリーランスの平均年収ってどれくらい?一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会の「フリーランス白書2024」によると、フリーランスの年収は以下のようになっています。※経費を控除する前の金額です。400万円未満の方が全体の約半数(48.9%)を占めていることから、「フリーランス=高収入」とは一概には言...
自作のChrome拡張を使って業務効率化をしてみる【株式会社ライトコード】
ちょっとした作業を効率化するためにシェルスクリプトや簡単なコードを作って楽をすることはエンジニアではよくあることかと思います。その一環としてChromeの拡張機能を作るのも意外と便利だよ、というお話です。作りたいもの今回作るのはGitHubのプルリクエストに対する拡張です。プルリクエストが大きくなると、全てのコメントに対応したかどうか分かり辛くなることがあるので指摘数を一目でわかるようなブラウザ拡張を作ってみようと思います。具体的にはFiles changedタブを開いた際に画面の適当な部分にコメント数や解決数を表示してくれる、といったものを目指します。必要な手順manifest.jso...
アルベルト・アインシュタインと現代IT:遺産がもたらすIT革命【株式会社ライトコード】
フリーランスエンジニア大募集中!現在、「WEBエンジニア」「フロントエンジニア」「データサイエンティスト」など、様々な職種のフリーランスエンジニア様を募集中です!まずは以下よりご応募ください!採用ページはこちら:https://itanken.com/register1879年3月14日、ドイツのウルムでアルベルト・アインシュタインは産声を上げました。アルベルト・アインシュタインの幼少時代は、まさに天才の片鱗が垣間見える一方で、多くの意外なエピソードに彩られています。最初の「目覚め」5歳頃までアインシュタインはほとんど言葉を発さず、周囲の大人たちは言語発達の遅れを心配しました。ゆっくりと...
【退職エントリ】株式ライトコードを退職します!
ライトコードを退職します!株式会社ライトコードでWebエンジニアをやっている「みや」です。この度、2023年4月に新卒入社し、約2年間勤めた株式会社ライトコードを2025年6月で退職することとなりました。今回は退職するにあたって、これまでの振り返りやライトコードへの想いについて書いていこうと思います。1年目振り返り<写真:入社1年目のみやさん>新卒未経験で入社させて頂いたので、Webの基礎知識さえわかっていない状態でした。そのためまずは約3ヶ月の研修期間を設けていただき、基礎から学ぶ環境を整えていただきました。社内でも技術力が高いと評判の先輩おふたりにメンターについていただき手厚くサポー...
【マージンを徹底解説】フリーランスエンジニアの年収をアップさせる秘訣【株式会社ライトコード】
フリーランスエンジニア大募集中!現在、「WEBエンジニア」「フロントエンジニア」「データサイエンティスト」など、様々な職種のフリーランスエンジニア様を募集中です!採用ページはこちら:https://itanken.com/agent突然ですがフリーランスエージェントの「マージン」の仕組みについてはご存知ですか?マージンとは、フリーランスエージェントに支払う手数料のことです。実は、このマージンの設定はエージェントによって大きく異なります。あなたの年収に大きく関わってくる部分なのでとても重要なことですが、意外と何も考えずに契約しているフリーランスエンジニアの方も多いらしいとのこと!賃貸を選ぶ...
【フォン・ノイマン】天才すぎて宇宙人?現代コンピュータの仕組みを考えた天才数学者【株式会社ライトコード】
フリーランスエンジニア大募集中!現在、「WEBエンジニア」「フロントエンジニア」「データサイエンティスト」など、様々な職種のフリーランスエンジニア様を募集中です!採用ページはこちら:https://itanken.com/agentジョン・フォン・ノイマンは幼少期から天才20世紀の科学史を代表する天才数学者であり、現代コンピュータの設計原理を確立した、20世紀科学史でもひときわ特異な輝きを放つ存在である「ジョン・フォン・ノイマン」!一体どんな人物だったのでしょうか?神童ノイマンは1903年、ハンガリー・ブダペストで法学博士の父と商人の祖父をもつ裕福なユダヤ人家庭に生まれました。少年時代か...
フリーランスエンジニアを求める企業の事情!企業はどんな人材を求めているのか?【株式会社ライトコード】
フリーランスエンジニアを大募集中!現在、様々な職種のフリーランスエンジニア募集中です!採用ページはこちら:https://itanken.com/agentフリーランスエンジニアを求める背景フリーランスエンジニアを求める企業として、「社内に開発部門を持つ企業」やIT関連の開発を請け負う「SES企業」などがあります。自社にエンジニアを抱えてるにも関わらず、これらの企業はなぜフリーランスエンジニアを採用するのでしょうか?企業がフリーランスを活用する理由①即戦力なスキル②柔軟な雇用形態が魅力社内でのエンジニアをプロジェクトに参画させる場合、採用から育成までの時間にかなりの時間を要します。また、...
YOUは、その先へ【たなゆー編】 株式会社ライトコード
2021年に入社した田中さん。そして、「YOUは何しにライトコードへ?」の企画に2022年5月に参加してもらいました。2022.05.31YOUは何しにライトコードへ?〜たなゆー編〜エンジニアへの憧れが再燃しWEBエンジニアへ昨年の11月にライトコード福岡本社に入社した田中さんにフィーチャー!大学時...–––あれから約3年。その後、田中さんのことが気になった取材班。田中さんはエンジニアをやる前は、工事現場の現場監督を行っていました。未経験からのエンジニア転職に成功した彼は、今も順調にエンジニアとしてやっていけてるのか?ライトコードでどのように成長したのか?今回は、田中さんの「今」を調査...
なぜアプリは壊れやすいのか? 〜ドメイン駆動設計の視点から〜
はじめに最近遅ればせながらドメイン駆動設計を本格的に勉強しようと思い立ちました。「ドメイン駆動設計」エンジニアの皆さんならば一度は聞いたことがあると思います。ただ、あまりに抽象的で難解な言葉が多く、そのメリットを享受できずに途中であきらめた人も多い(自分も含む)のも事実です。アプリケーションを実装する際に「何が問題」でどうすれば問題を最小化できるのか、という視点で考えていこうと思います。ビジネスロジックドメイン駆動設計の本では必ず「ビジネスロジックをドメイン層に閉じ込める」と必ず出てきます。まず、ビジネスロジックとは?が一番大事なのですが、なぜビジネスロジックが大事なのかというと以下が答...
【Android】GitHub ActionsからワンクリックでFirebase App Distributionにアプリをデプロイする【株式会社ライトコード】
前回は、GitHub Actionsを使ってAndroidアプリのバージョン番号(versionName と versionCode)を自動で更新し、プルリクエストを作成するワークフローについて解説しました。▼ 前回の記事(まだの方はこちらからどうぞ!)2025.02.07【Android】GitHub Actionsでアプリのバージョン情報を更新するはじめにこんにちは!株式会社ライトコードの福岡本社でモバイルエンジニアやってる こー です!現在、個人開発しているAn...開発中では、テスターやチームメンバーに対して動作確認用としてAPKファイルを配信することが多くあると思います。ですが...
Android Roomのパフォーマンス改善:Indexとクエリ最適化のポイント【株式会社ライトコード】
Android Roomのパフォーマンス改善をしようAndroidアプリ開発でデータを扱う際に、SQLiteを手軽に利用できるRoomはとても便利なライブラリですよね。便利な反面、アプリの利用が進みデータ量が増加すると、次のような状況に直面することがあります。「アプリの動作が少し遅く感じることがある…」「データ表示に時間がかかり、ユーザー体験に影響が出ているかもしれない…」これらの場合、データベースのパフォーマンスがボトルネックになっていること可能性があります。UIがどんなに優れていても、データの読み込みに時間がかかれば、アプリ全体の使い心地(UX)は低下してしまいます。今回は、この課題...
テストしやすいRailsコード【株式会社ライトコード】
はじめにRailsで開発を進めていてると、最初は快適だったのに機能が増えるに連れてテストが書きづらくなり、修正が怖くなるようなことはないでしょうか?この記事では、「テストしやすいRailsコード」とは何かを考えつつ、テストファーストの視点から設計を見直すためのヒントを紹介します。なぜ「テストしやすさ」が重要なのか?Railsは開発スピードに強みがありますが、適切な設計をしないと、テストが困難な肥大化したコードが生まれやすいという弱点もあります。一方でテストファーストという視点を持つと、以下のようなメリットがあります。自然と責務が明確なコードになるフレームワーク依存を避けやすくなるコードが...
Cloud Run運用術:遅延も異常も見逃さない監視と通知【株式会社ライトコード】
今日からできる!Cloud Runサービスの運用のコツこんにちは、最近、個人開発用のMacBookPro(M4)を新調し、バッテリーの持ちの良さに感動した "こやまん" です。今回は、Google Cloudの運用で役立つロギング、トレース、モニタリングアラートについて解説します。ユーザー体験を左右する「レイテンシ」とは?速さが価値になるウェブサービスを運用する上で、特に注目したいのがリクエストのレイテンシです。もしレイテンシが遅いと、せっかく良いサービスでもユーザーは離れてしまいます。時は金なりとも言いますね。レイテンシのざっくりした分類は次の通りです。レイテンシは複数のステップで発生...
【dbt × BigQuery】増分更新について挙動を詳しく確認してみる【insert_overwrite(Dynamic partitions), append】株式会社ライトコード
こんにちは!普段データ関連のお仕事をしています。現在所属しているチームではデータマートの作成の際にdbtを使用しており、コスト削減のために差分更新の対応中です。差分更新処理を書いていると「あれ?どんな挙動になるんだっけ?」ということが多いので、そんな自分に向けて増分更新の詳しい挙動を確認して、備忘録がてらブログを書いていきたいと思います。環境・準備BigQuerydbt差分更新の種類僕が所属しているチームでは「insert_overwrite(Dynamic partitions)」方式と「append」方式を採用しているので、今回はその2つについて挙動を見ていきたいと思います。inse...