1
/
5

エンジニア

コードリーディングの考え方をまとめてみる【株式会社ライトコード】

概要コードを読んできた経験を振り返ることで、読むことについて考えてみます。記事の構成最初にコードを読む目的を整理します。コードを読むのが良いとはよく聞くけれど、具体的になぜ良いのか、これまでの経験から見直してみます。そして、自分なりに取り組んできたコードの読み方を紹介することで、自分自身のコードリーディングに関する考えを振り返ります。読む目的・読み方について自分なりの考えをまとめることで、今後の自分自身・コードを読みたいと思っている方への参考になれば幸いです。なぜコードリーディングが重要か今までやってきたことを振り返ってみると、困難な問題を解決するのに役立ってきたのは、コードを読む力だと...

Kotlin Coroutines withContextを使ってもStackTraceを諦めたくない【株式会社ライトコード】

はじめに本記事は、以前の記事Kotlin Coroutines withContextを使っているとStackTraceを用いた不具合調査が辛いのをどうにかしたいの解決提案編となります。どんな問題だったかKoltin CouroitnesのwithContextを利用してスレッド変更するとStackTraceが途切れてしまい不具合発生時の処理履歴が追えなくなるという問題でした。詳しくは前回の記事を確認してください。解決案1:withContextごとに、例外ラッパークラスにStackTrace情報を詰め込む(問題あり…)↓まずは、例外ラッパークラスを作成。/* * Exceptionをラ...

デスクトップ環境を整えて開発効率を上げてみる【株式会社ライトコード】

はじめにみなさんこんにちは、ずおです!最近家にこもっているので、体重が5kg増えました。今日はタイル型ウィンドウマネージャー(yabai, skhd)の紹介です。僕自身こちらを導入したことにより開発効率がかなり上がったのでぜひ参考にしていただければ幸いです!yabaiyabaiは、macOS 上で動作するタイル型のウィンドウマネージャです。こちらを使用すると、ウィンドウを自動的に整理し、スクリーンのスペースを最大限に活用することができます。では早速、yabaiをインストールします。(※Homebrewのインストールをお済ませください)brew install koekeishiya/fo...

CypressでE2Eテストどやってみた!【株式会社ライトコード】

はじめに最近テストの重要性を感じて、特にE2Eテストを導入したいなーって思ってました。そこで、Cypressを使って実際にプロジェクト作りながら学んでみることにしました!プロジェクト概要Docker Composeで構築フロントエンドはRemix、バックエンドはGoで実装PostgreSQLを使用Nginxをリバースプロキシとして設定Cypressを使ってE2Eテストを実装GitHub ActionsでCI/CDを設定やりたいことAPIテストE2EテストビジュアルテストGitHub Actionsで自動テストさっそく始めよう!今回はシンプルなブログアプリを作ってみます。APIのエンドポイ...

【iOS】コマンドを使ってPush通知を送信する方法【株式会社ライトコード】

はじめに最近、iOS の Push 通知の実装を修正したのですが、その際、設定がうまくいっているか確認するため、コマンドを使ってPush通知を送信しました。今回、コマンドを使ってPush通知を送信する方法を備忘録としてまとめたいと思います。 参考コマンドラインツールを使用してプッシュ通知を送信する:https://developer.apple.com/documentation/usernotifications/sending-push-notifications-using-command-line-tools証明書(.p12)を使用して Push 通知を送信iOS の Push ...

KubernetesでHTTPS通信をやってみる①【ローカル編】【株式会社ライトコード】

MinikubeとIngressで自己署名証明書を使ったHTTPS通信を実現するこの記事では、ローカル環境のMinikubeを使い、自己署名証明書(オレオレ証明書)とIngressでHTTPS通信を実現する流れを見ていきます。前編としてローカルでIngressを使ったHTTPS通信を確認し、後編ではGoogleCloud上にk8sリソースを作成して同様にHTTPS通信ができるところまで確認します。前編後編を通してk8sでのネットワーク(L4, L7)について少し詳しくなろうという試みです。1. はじめに:なぜHTTPSが必要なのか?現代のウェブサービスにおいて、HTTPSは必須です。ユー...

映画2001年宇宙の旅にも関わった!?人工知能の父「マービン・ミンスキー」【株式会社ライトコード】

フリーランスエンジニア大募集中!現在、「WEBエンジニア」「フロントエンジニア」「データサイエンティスト」など、様々な職種のフリーランスエンジニア様を募集中です!まずは以下よりご応募ください!採用ページはこちら:https://itanken.com/registerAI界のレジェンド「マービン・ミンスキー」とは何者?コンピュータの歴史には「○○の父」と呼ばれる偉人がたくさんいますが、今回ご紹介する人物は今熱いAI分野。彼はアメリカのコンピュータ科学者であり、認知科学者。一般的に「人工知能(AI)の父」の一人として、その名を歴史に刻んでいます。天才のルーツは「自動ピアノ」と「無駄な箱」!...

Solr vs SQL 〜全文検索の速度を比較してみた〜【株式会社ライトコード】

はじめに初めまして!今年(2025年)の6月に入社した片岡です。業務で初めてSolrを触る機会がありました。「SQLよりどのくらい速いのか!?」という素朴な疑問から、入門編としてまずはシンプルな条件で比較をしてみました。特に全文検索ってSQLのLIKE句だけだとどうしても遅くなったり、精度が微妙だったりしますよね。そこで今回は、全文検索に特化した検索エンジンSolrと、普段よく使うSQL(ActiveRecord)を使って、実際にどれくらい速度差があるのか簡単にベンチマークを取ってみました!Solrとは?Solr(ソーラー)はApacheが開発しているオープンソースの全文検索プラットフォ...

失敗を恐れないチームをつくるには?心理的安全性について

はじめに最近ジムに行かず会費だけをしっかり寄付している私ですが、今日は心理的安全性について記事を書いてみたいと思います。きっかけはプロジェクトでのひとこと6月から新しいプロジェクトに参画したのですが、キックオフの際、PMOの方が「心理的安全性」という言葉を丁寧に説明してくれる機会がありました。正直、心理的安全性と聞いた私は「なんとなく大事そうな言葉」として、ふわっとした理解しか持っていませんでした。ですが、そのときに明確な定義や事例を聞き、「あ、これめちゃくちゃ大事なやつじゃん…」と衝撃を受けました。その瞬間、普段感じていた話しやすい雰囲気 や 意見を出しやすい空気感には、ちゃんと名前が...

MybatisでのID自動採番とSQL操作について

はじめにわりとDBでINSERT時に自動採番したIDを、すぐ後の処理で使いたい時ってあるかなと思います。その時の操作をMybatisを利用して対応していった時の話です。実現したいもの今回、ユーザ情報を登録したり、更新したり、閲覧したりした時のログをDBレコードとして残して、ユーザ行動ログ一覧として表示したい、ということがありました。SpringでのAPI開発で、言語はKotlin、DBはMySQLでの対応となります。APIとして作るのは以下の3つとなります。・新規登録用のAPI・更新登録用のAPI・表示用の一覧API<ユーザ行動ログ一覧>(表示用の一覧API)※実行日時の降順表示今回は新...

フリーランスエンジニアに読んでほしい起業家の自伝本10選【株式会社ライトコード】

フリーランスエンジニア大募集中!現在、「WEBエンジニア」「フロントエンジニア」「データサイエンティスト」など、様々な職種のフリーランスエンジニア様を募集中です!まずは以下よりご応募ください!採用ページはこちら:https://itanken.com/register魂を揺さぶる起業家の自伝本フリーランスエンジニアのあなたが、キャリアを切り拓く上で、特におすすめしたい起業家たちの自伝本を10冊を厳選してご紹介します!「自伝って、なんかお堅そう…?」なんて心配はいりません!偉大な起業家である前に同じ人間。順調な時ばかりではなくどちらかというと苦労の連続。そんな彼らがどんな壁にぶつかり、どう...

Android Roomで動的クエリを扱う【株式会社ライトコード】

Roomで動的クエリを使いたい時だってある(株)ライトコードでモバイルアプリケーションメインで色々開発している笹川(ささがわ)です!Androidアプリ開発でRoomを使っていると、@Queryアノテーションで静的なSQLを定義する場面が多いですよね。ほとんどのケースではこれで十分なのですが、アプリの機能が複雑になってくると、次のような要望が出てくることがあります。ユーザーの入力に応じて検索条件を柔軟に変えたい特定の条件を満たすデータだけを動的に絞り込みたいLIKEやGLOBなど、より高度な文字列検索をカスタマイズしたいこのような場合、事前に定義された @Queryだけでは対応が難しいこ...

【npm】最終手段で使えるpatch-package【株式会社ライトコード】

開発している上でパッケージ側に問題がありそれのアップデートなどでも修正できず諸々の事情で代替のパッケージも利用できない場合最終手段としてパッケージ側のファイルを修正する必要が出てくる時があります今回はそんな時に便利なpatch-packageを紹介します!概要基本的にパッケージのgit管理はnode_modulesフォルダをgitignoreに設定するためパッケージの変更は他の開発者と共有できませんそこでgitignoreを変更せず簡単に共有できるようにできるようになるのがpatch-packageです導入導入は簡単で以下のようにpackage.jsonのscripts内に追加しますスク...

rswag gemを利用してRailsでAPIドキュメントを生成する【株式会社ライトコード】

はじめに今回は、RailsアプリケーションにSwaggerを用いてAPIドキュメントを導入する方法について解説します。私自身はGraphQLで開発する機会が多く、これまでSwaggerを使うことがほとんどありませんでした。そのため、今回初めてSwaggerを使ってみた経験を備忘録として残しておこうと思い、本記事を執筆することにしました。rswagのインストール今回は「rswag」というgemを使用します。こちらはrspecで書いたテストファイルがそのままAPIドキュメントのスキーマになるという優れもので、スキーマと実装の乖離をなくすことができます。以下をgemに追加します。gem 'rs...

フリーランスの平均年収は?職種別の平均年収を徹底調査!

フリーランスエンジニア大募集中!現在、「WEBエンジニア」「フロントエンジニア」「データサイエンティスト」など、様々な職種のフリーランスエンジニア様を募集中です!まずは以下よりご応募ください!採用ページはこちら:https://itanken.com/registerフリーランスの平均年収ってどれくらい?一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会の「フリーランス白書2024」によると、フリーランスの年収は以下のようになっています。※経費を控除する前の金額です。400万円未満の方が全体の約半数(48.9%)を占めていることから、「フリーランス=高収入」とは一概には言...

4,974Followers
289Posts

Spaces

Spaces

エンジニア初心者向け記事

注目のストーリー

ライトコード技術記事

社員の声

フリーランス応援