Spir | Smart scheduling calendar
Spir is a smart scheduling calendar to manage appointments and schedules for strategic time management.
https://app.spirinc.com/t/tGpd0IeJ1qXKznSgyhTaR/as/ADQ_vu5IsNnZtwxNZhum3/confirm
皆さんは成功している営業パーソンにどんなイメージがありますか?
きっと、テレアポをゴリゴリ続けられる粘り強さや、営業相手とすぐに信頼関係を築けるコミュニケーション力に長けている人が成果を残せるイメージを持っているのではないでしょうか。
2023年にRettyに新卒入社し、未経験から営業職のキャリアをスタートした坂井さんは、そんな営業パーソンのイメージとは真逆。
テレアポには苦手意識があるし人見知りするタイプで、営業に自信がなかったと本人は言います。
しかし、坂井さんは現在、入社2年目にしてインサイドセールスのリーダーとして大活躍中!なぜ急成長を遂げたのか、同じく営業職で同期入社した阿部がインタビューしました。
新規営業への苦手意識がある方
営業職をスタートにキャリアの横展開をしていきたい方
必読のインタビューになっています!ぜひご覧ください。
最初から活躍できたわけじゃない、営業への苦手意識
心の余裕ができたことで一気に大成長!
挑戦は続く!次に目指すのは“チームを動かす力”と“形にする力”
苦手克服のカギは“毎日のプチ成功”にあり!
直販営業部 リーダー 坂井美南海さん
立教大学卒業後、2023年に新卒でRettyに入社。マルチタスクを得意とし、責任感の強さと人の目線に合わせたマネジメントスキルが持ち味。ちいかわとアニメが大好き。新規営業を中心に、幅広い領域で活躍中!
––現在、坂井さんがどのような仕事をしているのか教えてください。
私は現在、新規営業を主軸に採用領域や、新規事業領域も担当しています。
一番割合が大きいのが新規営業です。プレイングマネージャーとして個人目標を追いながら、10人以上を束ねるチームリーダーとしてマネジメント業務も行っています。
そのほかにも、組織づくりの戦略に基づいたアルバイトの採用や、新規事業領域として新商品のニーズを把握するための効果検証なども行っています。
特に新規営業領域ではこれまでの活躍が評価され、2024年に2度の全社表彰を頂くことができました!
––なるほど。新規営業だけではなく、様々な領域で活躍されているんですね。順風満帆なキャリアを歩んでいるなと感じるのですが、入社当初は新規営業への苦手意識があったと聞きました。
はい。入社時はうまくいかないことの連続でした。
入社後すぐに大苦戦したのが新規営業のテレアポ業務です。未経験だったため成果も出すことができず、どこが悪いのかもわかりませんでした。
一方、周りの同期は学生時代からインターンで営業経験がある人がほとんどで、どんどん差がついていき、とても辛かったのを覚えています。私は人見知りな性格なので、この苦しい状況を人に相談できずに孤独を感じていました(笑)
目標達成に向けて、自分なりに考えて行動はしていたものの、頑張っても成果を出すことができず、会社での自分の価値ってなんなんだろうと落ち込んだ時期があったのを覚えています。
––入社後すぐに壁に阻まれたんですね。今の活躍ぶりからは考えられません。どのようにして乗り越えたのでしょうか?
入社当初抱えていた新規営業への苦手意識は、とにかく人に頼る機会を多く作ることで克服しました。Rettyは上司や社長との距離が近いので、その距離の近さをうまく活かすことができました。
人に相談するのが苦手だった私でも人に頼ることができたのは「メンター制度」があったからです。
メンター制度とは、会社の役職者や先輩がメンターとして月に何度か相談に乗ってくれる制度です。私はメンターに新規営業の苦手意識を相談したり、テレアポロープレをしてもらったりしてきました。
さまざまな立場の先輩からアドバイスを自然と聞くことができる環境のおかげで、新規営業への苦手意識がなくなっていきました。
さらに、頼る相手は先輩方のみではありません。同期の存在も支えになりました。
私の性格が影響し、最初は同期とも打ち解けられなかったですが、業務面でたくさんアドバイスをしてくれる同期も多く、気にかけてくれたおかげで、少しづつ仲良くなることができました。今では毎日同期みんなでお昼ご飯を食べるほど仲良しです。
他愛もない話をするだけではなく、仕事の悩みも相談し、同期同士でアドバイスし合って高めあうことができたのも、新規営業の苦手意識克服に繋がったかなと考えています。
––人に悩みを打ち明けてアドバイスをもらうことはとても大事ですよね。私も上司や同期との距離が近いのは、Rettyの好きなところです。
その人の悩みの種を同じ目線に立って考え、アドバイスしてくれる人が多いと感じます!
そうですよね。苦手意識が無くなったことで成果を出せるようになり、徐々に心の余裕も生まれるようになりました。
はい。入社時はうまくいかないことの連続でした。
入社後すぐに大苦戦したのが新規営業のテレアポ業務です。未経験だったため成果も出すことができず、どこが悪いのかもわかりませんでした。
一方、周りの同期は学生時代からインターンで営業経験がある人がほとんどで、どんどん差がついていき、とても辛かったのを覚えています。私は人見知りな性格なので、この苦しい状況を人に相談できずに孤独を感じていました(笑)
目標達成に向けて、自分なりに考えて行動はしていたものの、頑張っても成果を出すことができず、会社での自分の価値ってなんなんだろうと落ち込んだ時期があったのを覚えています。
––入社後すぐに壁に阻まれたんですね。今の活躍ぶりからは考えられません。どのようにして乗り越えたのでしょうか?
入社当初抱えていた新規営業への苦手意識は、とにかく人に頼る機会を多く作ることで克服しました。Rettyは上司や社長との距離が近いので、その距離の近さをうまく活かすことができました。
人に相談するのが苦手だった私でも人に頼ることができたのは「メンター制度」があったからです。
メンター制度とは、会社の役職者や先輩がメンターとして月に何度か相談に乗ってくれる制度です。私はメンターに新規営業の苦手意識を相談したり、テレアポロープレをしてもらったりしてきました。
さまざまな立場の先輩からアドバイスを自然と聞くことができる環境のおかげで、新規営業への苦手意識がなくなっていきました。
さらに、頼る相手は先輩方のみではありません。同期の存在も支えになりました。
私の性格が影響し、最初は同期とも打ち解けられなかったですが、業務面でたくさんアドバイスをしてくれる同期も多く、気にかけてくれたおかげで、少しづつ仲良くなることができました。今では毎日同期みんなでお昼ご飯を食べるほど仲良しです。
他愛もない話をするだけではなく、仕事の悩みも相談し、同期同士でアドバイスし合って高めあうことができたのも、新規営業の苦手意識克服に繋がったかなと考えています。
––人に悩みを打ち明けてアドバイスをもらうことはとても大事ですよね。私も上司や同期との距離が近いのは、Rettyの好きなところです。
その人の悩みの種を同じ目線に立って考え、アドバイスしてくれる人が多いと感じます!
そうですよね。苦手意識が無くなったことで成果を出せるようになり、徐々に心の余裕も生まれるようになりました。
心の余裕ができたことで、状況をさらに好転させる出来事が2つありました。
ひとつは、Rettyに入社した時の「飲食体験に関わる人々を幸せにしたい!」という気持ちを思い出すことができたことです。
学生時代にアルバイトをしていた飲食店は、コロナ禍の影響で売上が大きく落ち込み、最終的に閉店してしまいました。その経験から「インターネットの力を使って、飲食店の集客をサポートできる仕事がしたい!」 と考え、私はRettyへの入社を決めました。しかし、入社直後から壁にぶつかり、目の前の課題である営業時に成果を出すにはどうしたらいいか?ということばかり目を向けるようになっていました。
入社理由を思い出せたことで、「営業目標の達成を目指すのは私が担当している飲食店様の集客サポートをするためだ」という心構えに変えることができました。
その結果、苦手だったテレアポ業務でいつもより声のトーンが上がりアポイント獲得数が増えたり、商談時も自信を持って提案ができるようになり、おもしろいくらいに営業成績が上がっていきました。
ふたつ目は、周りの人に目が向くようになったことです。
心の余裕ができたことで、同じ悩みを抱えているアルバイトの方にアドバイスをしたり、ロープレをしてスキルアップに活かしてもらうことが自然に増えていきました。
そんな心構えの変化と周りの人の面倒をみている姿勢を上司が見ていてくれて、リーダーに推薦していただけました。
––目標に追われているという考え方ではなく、飲食店のご集客を手伝っているという考え方になったことで、以前よりも飲食店様へ自信を持って提案することが可能になり、成果に繋がっていったのですね。素敵です!
はい!そして、リーダーになれた今ではさらに自信がついています。もっと色々なことをやってみたいという好奇心も生まれ、冒頭お話ししたように新規事業の効果検証や採用領域への挑戦も始めました。
––活躍次第で本人が興味ある分野にも触れさせてもらえるのは、Rettyのいい文化ですよね。私も営業職として働きながら、こうして興味のあるインタビュー記事の作成に関わっています。
多くの領域で活躍する大忙しの坂井さんですが、今後の目標はありますか?
ひとつはマネジメント能力をあげることです。
以前は新規営業が苦手で自分の成果が上がらないことが課題でしたが、現在はチームメンバーの強みを引き出せるようになるにはどうしたらいいかという新たな課題に直面中です。
まだまだ改善の余地があるので、もっとマネジメントスキルを磨きたいと考えています。
ふたつ目は営業以外でも成果を残すことです。現在、携わっている新規事業の効果検証を検証で終わらせるのではなく、形にしたいと考えています。難易度は高いですが、そんな仕事を任されていることがモチベーションになっています。
––明確な目標があって素晴らしいですね!壁に当たっても、乗り越えることができる坂井さんなら、多方面な領域で活躍できる人材にきっとなれると思います!
最後に、営業には興味があるものの、新規営業を苦手に思っている方に一言お願いします。
新規営業を苦手だと思っている人は、まず小さな成功体験を作ることが重要だと考えています。そのため、自分の大まかな目標をゴールとして置くのではなく、その週の行動やその日の行動で目標を作り、こまめな目標設定することで成功体験をたくさん積んでいきましょう!
成功体験を積むことで自信が付き、新規営業への苦手意識も消えていくと思います。一緒に頑張っていきましょう!
以上、新規営業への苦手意識を乗り越え、急成長を遂げた坂井さんのインタビューでした。
Rettyでは現在、営業職の中途採用を強化中です!営業未経験でも大歓迎なので、
営業に興味がある方(苦手意識があっても大丈夫!)
営業職をスタートにキャリアの横展開をしていきたい方
ぜひ一緒に働きましょう!
現在Rettyではカジュアル面談を設けています。選考要素なしの面談になりますので、お気軽にどうぞ。
面談は下記リンクからご予約ください。たくさんのご応募お待ちしております。