- 26卒・エンジニア
- PjM/PdM
- 新規事業開発,新卒ビジネス職
- Other occupations (18)
- Development
- Business
- Other
Relicでは、高等専門学校の本科、および専攻科を卒業する学生を新卒エンジニア/デザイナー職として積極的に採用しています。
今回、2023年4月に新卒入社したばかりの、プロダクトイノベーション事業本部 山本泰雅(やまもと・たいが)にインタビュー。和歌山工業高等専門学校本科から専攻科に進学し、その後新卒でRelicに就職する道を選んだ山本さんに、自身の学生時代や就活に対する考え方、そしてRelicでの目標について聞きました。
専攻科では、VR/MRの研究に没頭。インターンをきっかけにWeb系の仕事に興味を持った
ーーRelicへ入社したばかりの山本さん。学校での勉強や、Relicへの就職理由について教えて下さい。まず、和歌山工業高等専門学校時代は、どのような勉強や研究をしていましたか?
情報系の分野を専門的に学びたい、研究に専念できる環境に身を置きたいと、和歌山高専の電気情報工学科に入学しました。
本科では、入学前の希望通り、主にアルゴリズムやデータ構造、C言語、SQLなどのプログラミングを学びました。さらに、もともとゲーム好きであったこともあり、本科2年生の時に両親にパソコンを買ってもらったことをきっかけに、独学でゲーム開発プラットフォームのUnityや、3DCGソフトのBlenderの使用方法も習得し、個人でゲームやアプリの作成にも挑戦していました。
また、4年生から専攻科までの4年間は、VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)の研究を専攻しました。
ーー高専であれば、大手メーカー中心に就職先も引く手数多だったと思います。山本さんが、あえてWeb系のRelicに就職を決めた理由を教えて下さい。
就職先を考えるにあたって、ふたつ大きなターニングポイントがありました。
まず、学生インターンとして、本科時代の同期が就職した漫画アプリを提供するWeb/モバイルアプリ系の開発会社で2週間の就業体験をし、Webサービスの持つ可能性、さらにはWeb系企業への就職に興味を持ちました。当時研究していたVRやARは、まだ事業として一般化するまで道半ばというところですが、Webのスキルはどのようなビジネスをするにしても不可欠で、応用が効くと感じたのです。もし、この友人がインターンに誘ってくれていなかったら、Relicに就職することはなかったかもしれません。何がきっかけに自分の道が見えてくるかわからないので、様々なことに興味を持って挑戦してみることは大切だと、改めて思います。
次に、Relic和歌山オフィスの方が母校の高専で「新規プロダクトの開発/設計」について出張授業を実施してくださったこと。私はその講義の受講対象年次ではなかったのですが、私がWeb系企業への就職を考えていることを知っていた高専の教授が、Relic人事担当の方と話ができる機会を作ってくれました。そこでRelicについての説明を聞き、「新規事業に特化している」という事業内容や、自由闊達な会社の風土に魅力を感じました。
Relicの社員の方々がお話される「新規事業」が秘める可能性や、それらを日本から産み出す必要性についてはとても共感できましたし、社内に新しいことに挑戦できる環境があることが決め手となり、Relicに就職を希望するに至りました。
もちろん、他の会社の選考も受けましたが、第一志望はずっとRelic1本。希望する会社に入社することができ、本当によかったです。
ーー就職活動を終えたいま、山本さんは「高専生の就職活動」についてどのように感じていますか。
私自身も就職を考え始めた当初はそうだったのですが、高専という比較的小さなコミュニティのなかで、周りの友人や先例の影響は大きく、先輩の就職実績がある会社や、学校推薦のある企業に就職を決めるのがメジャーな進路です。
もちろん、就職先が安定している、企業に推薦枠があるというのは高専ならではの魅力であるため、既存のコネクションを活用し、最終的にそれらの企業に就職することはとても賢明な選択だと思います。
一方で、高専が就職先に大変恵まれた環境であるがゆえに、進路指導室にある求人票のなかから、名前を知っている会社/初任給の高い会社/実家に近い会社…など、「求人票ベースの就職活動」をしてしまう人も多いのではないか、と感じています。
就職活動を終えたいまだからこそ言えることですが、一生に一回きりの新卒時の就職活動において、求人票の中から選ぶ、という方法だけしかトライしないのは、大変もったいないことだと考えるようになりました。
就職活動は、自分がやりたいことをイメージし、自分の将来像を考えることができる、またとない機会。自分が何を一生の仕事にしたいのか、また人間として将来どうなりたいのか、よく考えて、それが叶う会社はどこなのか?という目線で企業選びができるといいですよね。
なんとなく就職先を選んでしまった結果、十数年後にこれはやりたいことではなかったと気づいても、ファーストキャリアの選択次第では、キャリアの路線変更が難しいということも考えられます。
きっと、四年制大学の就活生は、就職活動、つまり志望動機を考えたり、各社との面接で話す機会を通じて将来への考えを深めて行くのではないかと思いますが、良くも悪くも高専生の場合はこのステップを踏まずとも内定を獲得できることもあるので、自分の将来をじっくり考える機会を意識的に作らないといけないと思います。
失敗を恐れず、自分のために色々なことにチャレンジして欲しい。
ーーそれでは、Relicの仕事、またはその先の将来でも、山本さんの目標を教えて下さい。
直近の仕事では、まずはエンジニアとしての基礎スキルを磨きつつも、高専で専攻してきたVR/MR/AR関連の事業支援などチャンスがあれば、積極的に手を挙げて挑戦したいと思います。
さらに遠い未来では、エンジニアとして新規事業開発を行いながら、自分で事業を起こせる人になりたいです。自分が行動を起こして事業を盛り上げ、最終的には日本の国力を上げることに貢献できれば、と考えています。
壮大な夢ではありますが、日本のイノベーション力を向上させ、この国をもう一度「イノベーションの国」にすることが夢です!そのために、必要であれば起業も視野に入れています。
ーーRelicの2023年新卒同期メンバー、まだ一緒になって数週間ですが話してみてどう感じていますか。
現在は研修中で、配属先もまだわかりませんが、自分でAppStoreにアプリをリリースした経験がある人や、インターンでスキルを磨いてきた人もおり、非常にレベルが高いと感じています。競争意識を持ちつつ、頑張って肩を並べ、越えていきたいと思っています。
また、Relicの来年の内定者のなかには、和歌山高専の本科生(20歳)もいます。周りの学生よりも2年早くビジネスの現場に出られるというのは非常にアドバンテージになりますので、専攻科生はもちろん、本科生にもRelicにチャレンジしてもらいたいと思っています。
ーー高専での経験は、Relicの仕事にどのように活きてきそうでしょうか。
高専では、様々なものづくりを行います。考えたものをゼロから実際に形にするというプロセスは、Relicの事業ドメインである新規事業開発においても共通する部分があると思います。
5年間に渡り実践的なものづくりを経験してきた高専生と、ゼロイチで事業を作り上げるRelicは、とても親和性が高いのではないでしょうか。技術的な知識に加えて、研究や実習を通して養ってきた創造力は、Relicでの新規事業開発においても十分に活かすことができると考えています。
ーー最後に、あとに続く高専生に就職に関してアドバイスをするとしたらどんなことを伝えたいですか。
企業の話を聞くチャンスがあればぜひ積極的に参加してみてください。Relicは全国に地方拠点を展開していますし、各地の高専で出張授業等も行っており、その機会はたくさんあると思います。
また、高専の授業で習ったことにとどまらず、派生する分野、さらには全く関係のない分野のことでもいいので、多種多様なことに興味を持ってチャレンジしてほしいです。学校によるとは思いますが、高専の4年〜5年次は比較的時間にも余裕があると思いますので、ぜひロボコンやプロコンといったコンテストへの出場などの課外活動や、自主研究などにも取り組んでみてはいかがでしょうか。そういった「挑戦する姿勢」は、就職後も大事になってくると考えています。
最後に、みなさんが失敗を恐れず、自分のやりたいことや将来のビジョンを大切にし、周りに流されない就職活動ができることを願っています。