【代表インタビュー】自らを実験台に働き方の変革を続けるレコモット。その新たなビジョンに込められた思いと世界観。 | VMV
こんにちは。レコモット採用担当です。レコモットでは、2022年初頭にビジョン、ミッション、バリューを新たにリニューアルしました。この記事では、そこに込められた思いと目指している世界観について、当...
https://www.wantedly.com/companies/recomot/post_articles/388177
こんにちは。レコモット採用担当の須賀です。
この記事は、みなさんにレコモット社員のことをもっと知っていただくための社員インタビューです。
さて、今回は、レコモットValuesを体現し、FY24下期CEO賞に輝いた事業推進部、マーケティングチームの岡田さんにインタビューを行いました。
【はじめに:レコモットValues】
【CEO賞について】
【本編:インタビュー】
●自己紹介
●受賞の取り組み
●今までとこれから
●受賞者が見るレコモット
●応募を検討されている方へ
【あとがき】
まずはインタビューの前に、レコモットValues とCEO賞についてご紹介します。
レコモットは2022年にVMV(Vision・Mission・Values)を刷新しました。
2021年に、所属部門、役職、職種、性別、年齢、在籍年数の異なる10名のプロジェクトメンバーでNext Vision Projectを立ち上げ、それぞれの立場からの多様な意見を交わし、議論を重ねて策定したVMVになります。
※詳しくはこちらの記事で (弊社CEO東郷のインタビュー記事)
半期に1度、各部門長より推薦された候補者の中からレコモットValuesに照らし合わせ、 最も模範となる行動を取った1名を受賞者として決定し、全社キックオフミーティングで表彰します。
▼過去の受賞者の記事はこちら
まず初めに自己紹介をお願いします。
事業推進部マーケティングチームの所属、入社4年目の岡田です。 入社以来、オンライン・オフライン両軸でのマーケティング企画・運用を担当しており、コンテンツ制作やデザイン業務にも幅広く携わっています。 前職では独学でデザインを学びながらマーケティングの面白さに触れたことで、未経験ながらマーケティングを「やってみたい!」という気持ちでこの業界に飛び込みました。 入社当初、コロナ禍の後半はWEB中心の施策が中心でしたが、現在は展示会やイベントなどオフライン施策にも力を入れています。オンラインとオフラインを融合させたマーケティング戦略の立案・実行を通じて、より多くの顧客接点を創出することを目指しています。
CEO賞受賞の感想をお願いします。受賞によって変化はありましたか?
「自分が取るとは思っていなかった」というのが率直な気持ちです。 入社して丸3年が経ちましたが、受賞までに何度か候補になっていたという話を風の便りで聞いたことはあったのですが、今回の受賞で自分の取り組みが認められたのかなと感じています。 特別なことをしたつもりはなく、常に「自分は自分のやり方で仕事をする」というスタンスで取り組んできましたが、誰かに見られているという意識を常に持っていて、「他人から見られて恥ずかしくないように誠実に仕事をする」ことを大切にしています。 今回の受賞にあたりその姿勢が評価されたのだとしたら、素直に嬉しいです。 とはいえ、これで何かが大きく変わるわけではありませんから、これからも変わらず、自分らしく、誠実に仕事に向き合っていきたいと思います。
―――ここからは、受賞理由となった取り組みについて、レコモット3つのValuesに沿って1つずつ教えて下さい。
マーケティング業務において、どのような時に「楽しさ」、「喜び」、「やりがい」を感じますか?
マーケターとしてのミッションは、見込み顧客の獲得、つまりリードの創出です。 自分が関わった施策によって、お客様を獲得できたときが何よりのやりがいであり、自分の実績として誇れる瞬間です。 たとえば「moconavi」のサービスサイトへの動画コンテンツの導入は、入社当初にはなかった取り組みでした。動画コンテンツの推進を提案し、企画から制作までを主導し、実際に顧客獲得につなげることができたことは大きな成果だと感じています。 他社の事例を研究しながら、自身の経験を活かして動画を作ったり、サイトを改善したりして、施策を推し進めることができたのは、前職でのデザイナーとしての経験、自身の強みが活きた場面でもあります。
今回の受賞にあたり担当業務や部門横断のプロジェクトにおける主体性と行動力が評価されていましたが、日常的に心掛けていることはありますか?
大きな会社ではないからこそ、外部ベンダーに頼る前にまずは自分でやってみることを大事にしています。無料ツールや最小限のコストでどこまでできるかを試しながら、必要なところにはしっかり投資するようにしています。施策によってはその判断を自分で行えるのも、この仕事の面白さのひとつです。 新しいツールやAIも、誰かに聞く前にまず自分で触ってみる、泥臭くても手を動かして試してみる、そのように積み重ねた経験が施策の成果につながったとき、「やってよかったな」と心から思えます。
他部門との意見調整や合意形成をリードされたことが受賞理由の1つとなりましたが、周囲と良い関係を築く秘訣はありますか?
以前はうまく言語化できなかったのですが、社内研修で「ギバーとテイカー」という考え方(※)に触れ、自分はギバー寄りのタイプだと気づきました。 それ以来、日頃から「ギバーであること」を意識して、他部門との対話や連携に取り組んでいます。 具体的には、依頼されたことをできるだけ断らずに受け止め、ただ対応するだけでなく、相談を受けた際には、他の解決策も一緒に考えるようにしています。相手の課題を一緒に解決することで、結果的に自分が困ったときにも相談しやすくなる、そんな信頼関係を築くことができると感じています。 また、私は探求心が強いこともあり、他部門のメンバーとの会話の中で「得たい情報」に出会えることもあります。
※参考)アダム・グラント著『GIVE & TAKE 与える人こそ成功する時代へ』 人間のタイプはギバー(与える人)、テイカー(奪う人)、マッチャー(均衡を図る人)の3つに分かれるとし、最も成功する可能性が高いのは「ギバー」であると同時に最も失敗しやすいのも「ギバー」であり、成功するギバーは、単なる自己犠牲ではなく、Win-Winの関係を築くことを重視するという内容。
―――ここからは、岡田さんの今までと今後のキャリアについて伺います
大活躍の岡田さんですが、会社に入って苦労したことはありますか?
この数年で関わるプロジェクトの数が増え、ディレクション業務にもアサインされるようになりました。 正直、最初は慣れない業務で苦戦することも多く、自分自身が数字に強くないこともあり、 分析力や定量的な視点の不足を痛感しました。 そんな中で、東郷さん(代表取締役CEO)をはじめとする他メンバーとの対話を通じて、少しずつ「定量的に物事を考える」意識が芽生えてきました。 自分だけで補えない部分は、チーム外との会話や協力を通じて学び、補っていく。そういった姿勢が、今の自分のスタイルになっています。まだまだ未熟な部分はありますが、プロジェクトを進める中で「自分が得たい情報は何か」「どうすれば数字で語れるか」を意識するようになり、マーケターとしての視野も少しずつ広がってきたと感じています。
これからのビジョンはありますか?
これからのキャリアでも、「手を動かすこと」は自分にとって大事な軸だと考えています。 実際にやってみることでしか得られない気づきや経験がありますし、それが次の「やりたいこと」にもつながっていくと思っています。今はAIや新しいツールがどんどん出てきていて、マーケティングの手法も変化しています。そうした変化をただ知るだけでなく、自分で触って、試して、業務に活かしていくことが、これからのマーケターには求められると感じています。 これまでも、動画やサイト制作などを通じて施策の改善に取り組んできましたが、今後はさらに業務改革やマーケティング施策の質の向上に貢献できるよう、定量的な視点や分析力も磨いていきたいです。自分の強みを活かしながら、変化に柔軟に対応し、実行力を持って前に進める、そんなキャリアをこれからも積み重ねていきたいと思っています。
――ここからは、岡田さんの今までのことや今後のこと、岡田さんから見たレコモットのこと教えてください。
岡田さんから見てどういう人がレコモットでは活躍していますか?
レコモットでは、当事者意識を持って物事を“自分ごと”として捉えられる人が活躍していると感じます。 プロジェクトにおいても、ただ与えられたことをこなすのではなく、自分から発信し、周囲と対話しながら進められる人は評価されやすいです。 特に、恐れずに発言できる人、そしてそれを言語化して周囲に伝えられる人は、やりたいことを実現しやすく、成長のスピードも早い印象です。逆に、発言できない人や、変化やスピードについていけない人は、なかなかプロジェクトの中で存在感を出しづらいかもしれません。 レコモットは、率先して動ける人にとっては自由度が高く、やりたいことを形にしやすい環境です。 その中で、周囲との対話を大切にしながら、自分の意見を恐れずに述べることができる人が、自然と活躍していると思います。 また、他のメンバーに頼る場面においても、私がどのように話の頭出しをすると、開発のメンバーがお客様に説明しやすくなるのかなど、打合せの流れを考えながら話を振るよう心掛けています。そういった準備や配慮を行うことによって、社内のメンバーにも気持ちよく関わってもらい、レコモットがワンチームとしてお客様に価値を届けることができると考えています。 アイデアが却下されることはほとんどなく、「やりたい」と言えば「やってみよう」と言ってもらえる環境にもとても感謝しています。
この4年でレコモットは変化しましたか?
レコモットでの4年間は、たくさんの変化がありました。人も体制も少しずつ変わってきていて、特にこの1年半はそのスピードがぐっと加速しているように感じます。 正直、変化に追いつくのが大変だなと思うこともありますが、それも含めて、会社が前に進んでいる証だと思っています。 新しく取締役が加わったことで、会社の方向性や考え方に新しい風が入り、それがメンバーの意識にも良い影響を与えていると感じます。以前は、チームごとに役割がはっきりしていて、時にはそれが壁のように感じることもありました。でも今では、チームの枠を越えて自然に協力し合えるようになり、会社全体がひとつのチームとして前向きに動いているのを実感しています。 私はもともと、変化に対して前向きに捉えるタイプです。環境が変わることは自然なことだと思っていて、その中で自分がどう動くかを大切にしています。変化を受け入れて柔軟に対応することで、自分自身も成長できる。そんなふうに考えながら、これからもレコモットの変化とともに歩んでいきたいです。
応募を迷っている人にメッセージをください!
レコモットは、一人ひとりの持てる裁量は大きく、「任される」ことが多い会社です。 やりたいことがあれば、手を挙げてチャレンジできますし、自分のアイデアを形にしていく機会と環境があります。 大手企業ではなかなか経験できないようなことも、自分が中心になって進められるので、そのような経験を積まれたい方にはとても向いていると思います。 イニシアティブを執って自分で手を動かしながら学び、成長したい方にはぴったりです。 迷っているようでしたら、まずは話を聞いてみるだけでもいいと思います。 「やってみたい」という思いがある方なら、きっと楽しめるはずです。
今回のインタビューでは、FY24下期CEO賞受賞された岡田さんへこれまでの取り組みや、レコモットでの成長についてじっくりお話を伺いました。
印象的だったのは、「手を動かすこと」を大切にしている姿勢。動画コンテンツの推進やサイト制作など、自らのアイデアを形にし、成果につなげてきた経験には、実行力と柔軟性が感じられました。