注目のストーリー
開発秘話
生成AIを活用した、instabase新機能開発秘話
採用広報インターンのRionです!株式会社Rebaseが手がけるレンタルスペースのマッチングプラットフォーム「instabase」では、先日、生成AI(ChatGPT)を活用した新機能の提供を開始しました。今回は、共同創業者の髙畠裕二 (ug) さんに、新機能の開発に至った経緯や生成AIの活用ならではの課題などをお聞きしました!この記事を通して、Rebaseの技術や今後の展開に興味をもっていただけたらうれしいです。ぜひご一読ください!ーまず、今回開発した機能について教えてください!今回開発したのは、スペース紹介文AI自動生成機能と、AIコンシェルジュの2つです。スペース紹介文AI自動生成...
ロシアから日本へ。変化と前進を続けるエンジニア
『Rebase ってどんな会社?どんな人が働いているの?』ということはもちろん、『エンジニアとは?』『マーケティングとは?』などなど様々な角度からお届けするこの企画。第41弾となる今回は、Rebaseのエンジニアチームで働かれているサーシャさんにお話を伺いました。ぜひお読みください!プロフィール名前:サーシャ所属:プロダクトグループ Dev0チーム (2023年4月Join)Joinの理由ー簡単にご経歴と、Rebaseとの出会いを教えてください!出身はロシアのモスクワです。幼い頃からプログラミングに憧れがあったので、大学では情報系の学部に入学したのですが、昔ながらの大学であまり実践的な開...
Rebase共同創業者エンジニアが語る、ナイスな開発組織とは?
こんにちは!採用広報インターンのRionです!先日弊社CTOのUgさんが、株式会社テックアイエス 加藤様のYouTubeチャンネルに出演し、その中でRebaseの開発環境や組織のことなどをお話ししました。今回は、その一部をお伝えできればと思います。Rebaseや、Rebaseのエンジニアとして働くことに興味をもっていただけたらうれしいです。ぜひご一読ください!注:記事にする都合上、動画の内容の抜粋や順番の入れ替えを行っておりますので、予めご了承ください。加藤様:フロントエンドでは React を使っていますよね。どうして React を使っているのですか?ー開発体験が他とは全然違うからで...
「コネクト」でより強いチームへ〜1人目PdMの目指すもの〜
『Rebase ってどんな会社?どんな人が働いているの?』ということはもちろん、『エンジニアとは?』『マーケティングとは?』などなど様々な角度からお届けするこの企画。第37弾となる今回は、Rebaseでプロダクトマネージャー(以下PdM)として働かれているTsuruさんにお話を伺いました。ぜひお読みください!プロフィール名前:Tsuru所属:プロダクトグループ 2022年11月JoinJoinの理由ーRebaseに来る前に何をしていたのか簡単に教えてください!Rebaseは、7社目の会社です。QAエンジニアとしてキャリアをスタートし、株式会社MIXIなどで活動しました。その後、株式会社ユ...
instabaseアプリに新リリース!
こんにちは!採用広報を担当しているRionです。普段はRebaseの社風を知ってもらうため、社員紹介や対談記事などを多く配信しているこのストーリーですが、今回はRebaseが提供しているサービスについて紹介したいと思います。Rebaseが運営している「instabase(インスタベース)」は、人と空間のマッチングプラットフォームです。簡単に言うと、「instabase」では様々なスペース(部屋・スタジオなど)を利用する時間や用途に合わせて30分単位でレンタルできるサービスです。宿泊するわけではなく、日中誰かと集まる場所を確保したい時に便利で、 仕事での利用はもちろん、個人的なパーティー利...