【研修|物件見学】社員一人ひとりが"つくり手"に。物件見学がリアルゲイトの第一歩 | 株式会社リアルゲイト
リアルゲイトで、入社者がまず初めに取り組んでもらうことが「物件見学」です。リアルゲイトが手がけてきた物件を巡り、感じることで、図面や資料だけでは見えてこない、"リアルゲイトの事業の本質" に触れ...
https://www.wantedly.com/companies/realgate/post_articles/989203
「いきなり現場でバリバリ働くのかな…?」
「研修や入社後の流れってどんな感じなのかな…?」
そんな不安を少しでも解消できたらと思い、新卒入社者の最初の3ヶ月の様子をまとめてみました。
今回は、企画営業部を中心にご紹介します!
新卒最初の3ヶ月は何をするの?
最初の一歩を踏み出す3ヶ月
入社〜4月中旬:入社時全体研修 ーまずは会社を知る
4月後半:OJTスタート! ーリアルゲイトの物件を知る
5月〜:メンター制度のもと本格的なOJTへ
6月~:一人で進める小さなチャレンジも
宅建の勉強も並行
リアルゲイトでは、新入社員に専属のメンターをつける「メンター制度」を取り入れています。
新卒入社者のメンター期間は約3ヶ間。業務のレクチャーや日々の相談など、会社生活全般をメンターがサポートしていきす。
この期間は、基本業務を主体的に行えるよう、メンターや先輩社員から業務のレクチャーを受けていきます。業務の流れを知るところから始まり、徐々に実務に関わり、段階的に一人で対応できる範囲を広げていくことを目指しています。
入社して最初の2週間は、人事が行う全体研修からスタート。
配属先に関係なく、みんなで一緒に会社のことを学びながら、社会人としての基本的なビジネスマナーも身につけていきます。
・会社生活組織や部署の紹介
➣会社のルールや、組織や各部署についての理解を深めます
・ビジネスマナー
➣座学だけでなく電話対応といった実践的な研修も実施(外部講師もお招きします)
・会社・事業理解
➣物件見学や、役員陣によるオリジナルコンテンツもあります
・コミュニケーション
➣研修期間中も、配属部署や社内コミュニケーションを大切に取り組みを実施しています
2週間の中で最も特徴的な研修は、リアルゲイトが手掛けたワーケーション施設:neu.roomでの体験型研修。実際に現地を訪れ、自分たちで利用体験することで、「どんな魅力があるか」「どんな改善点があるか」を自らの視点で探っていきます。その上で、「どう発信するか?」「どう改善するか?」をチームで考え、最後にはプレゼンでアウトプットする実践的な研修です。
この研修には正解があるわけではなく、どのような体験をして、そこから何を感じ、考え、行動するかを大切にしています。
リアルゲイトの物件運営では、新規や既存にかかわらず、トレンドを取り入れることやお客様の満足度を高めることが常に求められます。
neu.roomでの研修は、そんな ”リアルゲイトらしさ" を体感し、実践する機会にもなっています。
ちなみにー
2025年4月に入社した新卒メンバーの研修では、このneu.roomでの体験がきっかけとなり、「あるもの」が実際に形になりました。
こちらについては、改めてストーリーでご紹介しますのでお楽しみに!
2週間は、期間としては短く感じるかもしれませんが、会社生活の基礎を身に付け、スムーズなスタートが切れるように、様々な研修コンテンツを用意しています!
また、人事の研修が終了したからといって、人事と一切かかわりを持たなくなるかというとそうではありません。
定期的なフォローアップ面談を実施しているので、部署配属後の状況や業務の進み具合など、状況に応じてしっかりサポートをつづけていきます!
4月の後半からは、配属部署でのOJTがスタート。
まずは「物件見学」を中心に、業務に触れていきます。
「見学」と言っても、ただ見に行くだけではありません。担当社員から、物件を手掛けた背景やコンセプトを直接聞きながら、空間の魅せ方・伝え方を学んでいきます。利用者目線での新鮮な気づきを得られる貴重な機会でもあります。
物件見学は、新卒・中途を問わずに実施している、リアルゲイトならではの研修コンテンツの一つです。
5月からは本格的なOJT。
6月末までは専属のメンターがつき、物件の運営管理業務からスタートしていきます。
物件運営の仕事は、お客様からの問い合わせや内覧対応など、都度対応が求められる仕事が中心です。だからこそ、できるだけ多くの場面に同行し、業務の流れを実体験から学んでいきます。
進捗は「業務内容チェックシート」を使って、どこまで理解できているか、次に何をすべきかを確認しながら段階的に進めていきます。
たとえば内覧対応も、最初はワンフロアのご案内を任されたり、問い合わせ対応も先輩にサポートして貰いながら取り組んだり。少しずつ "自分でできること" を広げていきます。
また、メンターとは定期的に1on1ミーティングも実施。
「業務でわからないことはないか」「困っていることはないか」など、質問や疑問はもちろん、今後の目標設定についても、一緒に話し合っていきます。
6月頃になると、少しずつ "自走する場面" も増えていきます。
たとえば、フリーデスク会員を希望されるお客様への対応もその一つです。
リアルゲイトの物件には共用ラウンジがあり、ラウンジだけを利用される会員様(フリーデスク会員)の募集も行っています。
新卒メンバーは、フリーデスク会員のお問い合わせ対応から契約手続きまでを、自分の力で完結することを一つの目標にして取り組んでいます。
またこの時期になると、自分の関わっている業務だけでなく、部署全体の業務に関わりを持つ機会も多くなります。先輩たちの事務作業や申請対応もサポートしながら、チームの一員としての役割も広げていってもらいます。
少しずつ "一人で進められること" を増やしていき、6月末にはメンター卒業へ。
そしてその後は、基本業務を主体的に行えるよう、本格的な独り立ちを目指します。
「メンター卒業」「独り立ち」といっても、周りに頼ってはいけないということではありません。困ったことや分からないことは、変わらず周りの先輩方に積極的に相談してください。
質問や対話を重ねながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう!
企画営業部では、宅建の取得を目指して、過去に受験した先輩から勉強法を教えてもらったり、新卒メンバー同士で勉強会を開いたりと、10月の資格試験に向けて積極的に取り組んでいます。
業務と勉強の両立は簡単なことではありませんが、勉強した内容が実務に活かせたり、現場で聞いた話がテキストに出てきたりと、「資格のため」だけではない、実感を伴う学びとなっています。
とはいえ、新卒メンバーの多くは「学生のうちに取得しておけばよかった…」と、話しています。(笑)
次回は2025年4月に入社した新卒3名へ、「入社して最初の3ヶ月、どうでしたか?」というテーマで話し合った様子をストーリーでご紹介します!
よりリアルな言葉や様子を感じていただけるよう紹介しますので、ぜひそちらも、楽しみにしていてください!