注目のストーリー
ワークスタイル
社会事業コーディネーターが見つめる、半歩先のミライ。(3)働く場所としてのNPO、進化中。自己犠牲の場から、キャリアアップの場へ
NPO(非営利団体、ソーシャルセクター)は、優秀な人がどんどん「普通に」集まる場になってほしいこんにちは。RCF代表理事 社会事業コーディネーターの藤沢烈です。私は社会事業コーディネーターとして、社会がより良くなるための活動に日々取り組んでいます。こういう仕事でよく聞かれるのが「生活できているんですか?」「お金は稼げているんですか?』ということ。私たちRCFは一般社団法人、非営利事業。NPO(Non-Profit Organization)とも呼ばれます。(NPOは狭義では「特定非営利活動法人」の略としても使われます)NPOとは一体、どのような仕事で、どういうビジネスモデルで、どのくらい...
RCFのお仕事紹介 〜新規事業担当 若田の場合〜
当団体RCFは「社会的に価値の高い事業」の諸調整を担う団体です。その起案や先行調査を担う「新規事業企画」とは、どのような仕事なのでしょうか。応募をご検討いただいている方に、少しでもイメージを掴んでいただくため、現在新規事業の企画立案や案件組成を担当しているスタッフからの声をお届けします。若田謙一事業推進室 プロジェクトマネージャー(前職:経営コンサルタント)若田は「やまだ復興応援隊」として約3年間、岩手県山田町に駐在した経験を持ちます。(Facebook記事参照)16年3月にRCFに参画。熊本をはじめ様々な社会的事業の先行調査・案件組成、および代表の秘書業務をマネージャーとして担っていま...
RCFバーチャルツアー〜風土・カルチャー編〜④RCFスタッフの「キャラ」
こんにちは。RCFの広報担当 矢澤です。「NPOなど非営利組織(ソーシャルセクター)で働く」ことを考え始めた方や、RCFのことをもっと知りたい!と思ってくださっている方から、よくいただくのが、冒頭のご質問。そこで、「オフィス」「制度」「風土・カルチャー」「働きかた」の4回に分けて「バーチャルツアー」を連載します。RCFの雰囲気を、少しでも知っていただければ幸いです!「風土・カルチャー」はさらにいくつかのテーマにわけてお話しています。①RCFのこれまで②ベンチャーとして成長中のRCFの魅力③RCFでフツーに飛び交う3つのキーワード「論点」「仮説」「バリュー」ここまでお読みいただいて、「いっ...
RCFバーチャルツアー〜風土・カルチャー編〜 ③RCFでフツーに飛び交う3つのキーワード「論点」「仮説」「バリュー」
こんにちは。RCFの広報担当 矢澤です。「NPOなど非営利組織(ソーシャルセクター)で働く」ことを考え始めた方や、RCFのことをもっと知りたい!と思ってくださっている方から、よくいただくのが、冒頭のご質問。そこで、「オフィス」「制度」「風土・カルチャー」「働きかた」の4回に分けて「バーチャルツアー」を連載します。RCFの雰囲気を、少しでも知っていただければ幸いです!「風土・カルチャー」はさらにいくつかのテーマにわけてお話しますね。代表理事 藤沢はじめコンサル出身のメンバーが多いこともあってか、コンサル用語が時々飛び交うRCF。(コンサル出身じゃないスタッフのほうが多いんですけれどね・・・...
RCFバーチャルツアー〜オフィス編〜「一般社団法人RCF」って、どんな職場?
こんにちは。RCFの広報担当 矢澤です。「NPOなど非営利組織(ソーシャルセクター)で働く」ことを考え始めた方や、RCFのことをもっと知りたい!と思ってくださっている方から、よくいただくのが、冒頭のご質問。そこで、「オフィス」「制度」「風土・カルチャー」「働きかた」の4回に分けて「バーチャルツアー」を連載します。RCFの雰囲気を、少しでも知っていただければ幸いです!RCFでは2016年8月現在、55名のスタッフが働いています。(社員、アルバイト、業務委託含む)このうち、約半数のスタッフが、本社を主拠点として勤務しています。今回は、2014年4月から赤坂にある、本社オフィスをご紹介しましょ...