- 導入支援/導入コンサルタント
- Webエンジニア(大阪PHP)
- カスタマーサクセス
- Other occupations (73)
-
Development
- Webエンジニア(大阪PHP)
- テックリード(大阪/PHP)
- PM(楽楽シリーズ)
- ブリッジSE(大阪)
- ブリッジSE/オフショア開発
- エンジニアリングマネージャ
- フロントエンドマネージャー候補
- プロジェクトマネージャー
- エンジニアオープンポジション
- Javaエンジニア(楽楽明細)
- オフショアPJマネージャー
- Web Engineer
- フロントエンドエンジニア
- Webエンジニア
- フロントエンド(リーダー)
- Mobile Engineer
- Android/iOSアプリ
- DevOps Engineer
- インフラエンジニア
- インフラエンジニア/マネージャ
- 社内SE(大阪/セキュリティ)
- Engineering
- システム企画
- AI/機械学習エンジニア
- 品質管理/技術支援チーム
- 戦略企画・データマネジメント
- QAリーダー/マネージャー
- 社内SE(データエンジニア)
- コーポレートデザイナー
- UIデザイナー(リーダー)
- UIデザイナー
-
Business
- 導入支援/導入コンサルタント
- プロダクトマネージャー(AI)
- プロダクトマネージャー
- プロダクトセキュリティ
- プロジェクトマネージャ(大阪)
- 開発マネージャー
- PdM(楽楽シリーズ)
- アシスタントマネージャー
- PMMプロダクトマーケティング
- HRBP
- コーポレート広報
- IR
- 経営企画
- データマネジメント・マーケ戦略
- 内部監査(業務監査)
- 人材開発
- フィールドセールス(法人営業)
- ITセールス(広島)
- 法人営業/カスタマーサクセス
- フィールドセールス(名古屋)
- フィールドセールス
- ITセールス(名古屋)
- セールスマネージャー
- 営業企画(イネーブルメント)
- 法人営業
- フィールドセールス(東京)
- 営業企画(戦略立案)
- ITセールス
- ビジネスオープン
- ITセールス経験者
- ブランド企画・ブランディング
- 製品企画/法要件(楽楽明細)
- オフラインマーケティング
- 製品企画/プロダクトマーケ
- マーケティング担当
- CSマーケティング
- オンラインマーケティング
- 営業推進リーダー(楽楽精算)
- ブランド企画
- マーケティングリーダー
- Other
Y-Kanohです。
私は、入社してから、会社で得た知識など、新しい技術を試す際、Dockerを使って開発環境を構築しています。 Dockerというと、その手軽さと管理のしやすさから、非常に注目されていますが、新米エンジニア目線だと、技術学習のツールとして大変重宝する点がとても多く感じます。
今回は、新米のエンジニアがDockerを学習することでよかったと感じたことを4つまとめます。
その1:軽量な開発環境として使える
Dockerとは仮想化技術の1つです。 と言っても、VirtualBoxなどのようなホスト型仮想化ではなく、コンテナ型仮想化技術です。 使い古された図ですが、下図のように、 コンテナ型仮想化では、ホスト型仮想化と違い、 ゲストOSを用いず、OS上の区切られたコンテナと呼ばれる空間で動作するプロセスとして仮想空間を扱うことができます。 そのため、ホスト型仮想化より軽量で、CPUやメモリの使用量も抑えることができます。
新米のエンジニアとして、自宅で必要になるものは、自分が自由に扱うことができる開発環境です。 会社で得た技術を試したり、ちょっとした下調べ、さらには自宅での開発を行うには、開発環境が必要ですが、 重い仮想マシンを立ち上げることはあまり得策ではありません。さらに、サーバを複数台用いた開発を行いたい場合は...
最初からハイスペックなコンピュータを持っている場合は別ですが、スペックが限られたコンピュータしかもっていない場合なおさらです。
その2:使用するMWを意識できる
Dockerは"Infrastructure as Code"と呼ばれる、インフラ環境をコード化して管理することができる仕組みを提供してくれます。 具体的には、「Dockerfile」と呼ばれるファイルに、コンテナを構成するOSやMWを記述し、「Dockerfile」を基にコンテナを作成することで、何度でも同じ環境を構築することができます。
以下は簡単なPHP環境を構築する際に使用したDockerfileです。とくに難しいことが書いてあるわけではなく、使いたいMWのインストールコマンドがほとんどなため、知識がなくてもハードルは高くありません。。
あまり知識がないうちの開発では、自分が一体どのMWやライブラリの機能で実装できているのかわからなくなる時があります。 私の場合、自宅の仮想マシンでできていたことが、実はOSにたまたまインストールされていた機能だったのに、知らずに使っていたということもありました。
元々、「Dockerfile」はインフラ環境をコードとして管理することで、MWのバージョン管理や、デプロイの効率化などが目的かと思います。 ですが、学習目的としての環境構築時には、自身が必要とするMWがなんなのか、何の機能を使って開発を進めるのかを自覚することができます。
Dockerfile
は、自身の構築する環境をしっかり意識するためにも、役に立つのではないでしょうか。
その3:まっさらな開発環境がすぐ手に入る
学習目的の開発を行う上でありがちなのが、様々なライブラリやMWを試すうちに、 なにをどうインストールしたのかわからず、開発環境が修復できない状態になってしまうことです。 少なくとも、私はそうでした。 インストールしたMWは覚えていない、バージョンもよくわからない、といった状況です。
そのたび、開発環境をリセットするために、OSをインストールしなおすのは、時間もかかり、それに伴ってモチベーションもなくなるため、あまりにナンセンスです。
Dockerでは、「Dockerイメージ」と呼ばれるコンテナのテンプレートのようなものを保存することができます。 「Dockerイメージ」はホスト型仮想マシンのスナップショットのように容量も大きくなく、 コマンド一発ですぐコンテナを作ることができます。 「Dockerイメージ」は、先に触れたDockerfile
から作ることもできますし、 インターネットには、たくさんの「Dockerイメージ」が公開されています。
もし、開発環境の構築でいろいろ試したい場合は、ベースとなるOSのコンテナを作成し、 気になったMWをインストールして、うまくいかなかったらすぐ破棄してもう一度コンテナを作り直すといったことを、 短いスパンで繰り返すことができます。
そのため、ツールの選定時には、とても重宝しますし、気軽にトライアンドエラーを行うことができます。
その4:さまざまなOSSツールを試すことができる
Dockerの利点は、なにも開発環境の構築だけではありません。 主要なOSSは、公式のDockerイメージを公開しています。 たとえば、redmineやGitLab、Jenkinsなど、Dockerイメージが用意されており、 コマンド一発で手元にデプロイすることができます。
そのため、もし、配属されたチームにて使っているツールについて、わからないことがあった場合、 自宅でそのツールをデプロイして、自分でいろいろ試すことができます。 私の場合、チームで使い始めたGitLabを自宅で立ち上げ、普段使っていない機能を触ったりしています。
チームで使用しているツールは、開発の中で使いこなせるようになるとは限りません。 かといって、チームで使っているツールを学習目的で弄るわけにもいかないので、自宅で簡単にデプロイし、自由に使える環境はとても重要です。
おわりに
私の場合、最初にDockerを学習したきっかけは、上記のような学習目的ではなく、単純な興味でした。 しかし、Dockerを学習したおかげで、自宅での開発や学習に対して、フットワークが軽くなったと感じています。
Dockerの知識が業務に直接役に立たない場合でも、自身のスキルアップのために、学習してみたらどうでしょうか。