1
/
5

All posts

アグレッシブ烈子シーズン4に見る「事務仕事」イメージのポジティブ化

昨年末、『アグレッシブ烈子』のシーズン4がNetflixで放送されましたね。『アグレッシブ烈子』はサンリオのキャラクターで、商社の経理部で働くレッサーパンダのOLの烈子が、旧弊な上司豚のトン部長にお茶汲みをさせられたりと理不尽なセクハラ・パワハラを受けたり、恋愛関係で思う通りにならなかったりと、フラストレーションが溜まるたびに、カラオケで一人デスメタルを歌うという設定です。サンリオっぽくないと思うかサンリオらしいと思うかは人それぞれですね。監督と脚本は『やわらか戦車』で文化庁メディア芸術祭「日本のメディア芸術100選」のエンターテイメント部門1位を受賞したラレコ氏。作中では烈子のデスボイ...

OpenAPIとメタプログラミングでマルチデバイス開発を高速化させたけど、今はデザイナーが足りない話

RAKUDOは募集などでも書いていますように、現在WebブラウザデスクトップスマートフォンOculus Quest 2Google Glass Enterprise Edition 2HoloLens 2M5Stackなど、さまざまなデバイスで動くアプリを開発しています。それはAR/VRを主力にした開発を追求した結果必然的にそうなってしまいました。AR/VRが生きる場所を探すためにB2BとB2Cのどちらにも挑戦したことも、色々なデバイスが必要になった理由です。Rakudoは現在、より良いAR/VR体験を提供するために、社内でCGデザイナーを抱えて開発しているために、プログラマーは会社の作...

株式RAKUDOはなぜエンターテイメントとエンタープライズの二兎を追うのか(答え:未来のUI/UXのため)

お客様と話していると時々、「実際RAKUDOって何の会社なんですか?」と聞かれてしまうことがある。「なんかいろいろしているなあ、とは思うんですけど」お客様から見ると、「何でも屋」に見えてしまうことがあるのだという。実際RAKUDOが現在関わっている案件は、AR/VRなどのXR、画像認識などのAI、WebRTCなど、さまざまな技術を使う。また技術の使われ方から見ても、 VR JAPAN THEATER のようなエンターテイメント方面の自社アプリを作っているかと思えば、さまざまな業界の会社様向けの社内エンタープライズソフトウェアも作っている。我々のような大きくない会社が生き残っていくためには...

オブジェクト指向UIでマルチデバイスUIに立ち向かう

最近RAKUDO社内では、オブジェクト指向UIの話題で持ちきりです。その理由を3DCGデザインとUIデザインを担当している瀧川が、シニアプログラマーの田中に質問しました。瀧川「最近田中さんはことあるごとにオブジェクト指向UIと唱えてますね」田中「最近ってわけでもないんだけど、RAKUDOの仕事って以前から単なるWebアプリやモバイルアプリに収まらないプロジェクトが多いじゃないですか。google glassとかHoloLensとかOculus QuestとかM5StackによるIoTとか、聞いたこともないようなデバイスとか。デザインしててどう?」瀧川「面白いけど大変ですね。実際に使ってみ...

紆余曲折の果てにRAKUDOで経験を活かせた「楽しい働き方」ができている

今回はRAKUDOでプログラマーとして働いてもらっている、田中健策さんにインタビューをしてみたいと思います。様々な出自を持つRAKUDOのメンバーの中でも田中さんはかなり紆余曲折を辿ってこの会社にたどり着いています。そこの部分を聞いてみたいと思います(写真はGoogle Glass Enterprise Edition 2でYOLOによる物体認識のAIプログラミングをしている田中さん)。インタビュアー「田中さんはプログラミングをはじめたのが結構遅かった、と聞きましたが」田中「はい。確か、20代の後半。本格的にはじめたのは、もうすぐ30というところだったと思います」インタビュアー「どういう...

ほぼ無経験からWebXRアプリを作るまで

現在開発を担当している高木君は、RAKUDOに来るまでは、個人で少しアプリを作る勉強をしていたほぼ無経験。その高木君が、この会社に来て4ヶ月。その間に、WebXRの「VR展示場」をほぼ一人で作って、公開するまでに成長しました。その成長のストーリーをインタビューしてみましょう(写真は高校で数1Aしかやっていない高木君に複素数から初めて四元数を教える数学修士持ちのインタビュアー。この会社の多様性の象徴的風景)。インタビュアー「どうして、プログラミングを勉強しようと思ったの」高木君「大学で暇だったんです。ちょうど高校の時の先輩が、暇ならプログラミングやってみたら? って言われたので、はじめまし...