注目のストーリー
医療
【アンケート調査】実際にPREVENTで働く医療専門職ってどんな人?
PREVENTで働く人のイメージPREVENTで働く医療専門職のイメージとしてこんな印象を抱いているという声をよく耳にします。「循環器疾患」や「糖尿病」などの疾病管理現場での経験が豊富な人研究活動をバリバリされていて学会発表や論文執筆を日常的に行っている人意識が高く医療現場からスタートアップ・一般企業という未知の領域へチャレンジできるバイタリティ溢れる人こんな印象を持っているが故に「自分のキャリアでついていけるのか不安です」といった相談が後を絶ちません(少し言い過ぎましたが、本当に多くの皆さんからこうした意見をお伺いします)。この印象は非常にもったいない!と、会社としては危機感をもってい...
【Vlog公開】国際学会参加振り返り
2024/04/25~27にギリシャのアテネで開催されましたESC Preventive Cardiology 2024に当社から代表の萩原とInsight Labの三木の2名が演題発表で参加してきました。その様子をVlogにまとめましたので、ぜひご覧ください。https://youtu.be/iVYtCkPjpXQESC Preventive Cardiologyという循環器予防領域では最先端の国際学会でもモバイルヘルスを活用した取り組みはまだまだ発展途上であり、当社の事業データも非常に希少性の高いデータとして注目をいただけました。引き続き、日本から社会をより前進させる知見を発出できる...
【医療専門職向け】無料オンラインイベント開催決定!モバイルヘルスを活用した社会実装の最前線
この度、PREVENTでは、「PREVENT MEETING」と題して、医療専門職向けのオンラインイベントを開催することになりました。イベントといっても堅苦しいものではなく、PREVENTのメンバーが日々の業務での創意工夫やモバイルヘルスを活用した保健指導の実際についてお話をしたり、モバイルヘルス領域の研究に従事するメンバーから最新の注目のトピックスなどについてゆる~く語り合うものになっていますのでお気軽に参加ください。申し込みはコチラ題目:PREVENT MEETING ~モバイルヘルスを活用した社会実装の最前線~日時:2023年11月21日(火)19:00~20:30タイムスケジュー...
【社員インタビュー】ITからヘルスケアのカスタマーサクセスセールスへ!メンバーの休職をきっかけに転職を決意
ITのプロジェクトマネジメントからヘルスケアのカスタマーサクセスセールスへー これまでの経歴を教えてください。現在の年齢は36歳です。新卒で愛知県の中堅専門商社に入り、初めは営業としてクライアント対応を行っていました。しかし、徐々にその商社の風土や求められる業務内容と私のビジョンが合わなくなり、新たな挑戦としてITの人材派遣会社への転職を決意しました。そこで、大手自動車メーカー向けのCG制作のプロジェクトマネジメントを担当。多数のステークホルダーとの調整や、細かい制作工程の最適化など、コミュニケーションの力を駆使してプロジェクトを成功に導いてきました。それがPREVENTへの入社の大きな...
これを読めばPREVENTがわかるシリーズ第6弾(全6回)「病院の医療専門職とPREVENTで働く医療サービス部スタッフは何が違うの??」
こんにちは、理学療法士の奈良です。今回がPREVENTがわかるシリーズ最終回となります!前回は、特定保健指導と重症化予防の違いについて説明しました。ご興味のある方は、前回の記事もぜひご覧ください。PREVENTが提供しているサービスの1つである生活習慣改善支援サービス Mystarでは、専門知識を持った医療サービス部スタッフがサービスの提供を行っています。病気を患ってしまった方を支援するという点では、病院で働く医療専門職と同じように感じるかもしれません。しかし、病院での関わり方とは違う面もたくさんあります。そこで今回は、病院で働く医療専門職とPREVENTで働く医療サービス部スタッフの違...
個性豊かなPREVENTスタッフ!大学院を卒業して、さらに大活躍しているスタッフにインタビューしてみました!
こんにちは、理学療法士の奈良です。私自身、入社から6か月が過ぎ業務に慣れつつ、改めてPREVENTではどのような人たちが働いているのだろう?と日々考えながら働いています。PREVENTでは、さまざまなバックグラウンドやキャリアを持ったスタッフがいて、一緒に仕事をする中で日々刺激をもらうことができます。そこで今回は、PREVENTに所属しながら大学院を卒業して、さらに活躍の幅を広げている管理栄養士のスタッフにインタビューしてみました!■ いきなりですが、これまでの経歴について教えてください!大学で管理栄養士の資格を取得し、卒業後は特定保健指導と糖尿病の重症化予防事業の仕事を4年ほど行ってい...
これを読めばPREVENTがわかるシリーズ第5弾(全6回)「特定保健指導と重症化予防の違い」
こんにちは、看護師の春木です。お待たせいたしました、PREVENTが分かるシリーズの第5弾です!これまでのシリーズでは、PREVENTが行っている事業について詳しく説明していますのでご興味のある方は、第1弾から是非読んでみてくださいね。これを読めばPREVENTがわかるシリーズも後半戦となってきましたが、PREVENTのことに少しでも興味を持ったり、以前よりちょっと分かってきた!と思っていただけると嬉しいです。今回は、PREVENTの行う重症化予防について、「特定保健指導と重症化予防の違い」に着目してお話したいと思います!特定保健指導と重症化予防とは特定保健指導という言葉をご存知でしょう...
これを読めばPREVENTがわかるシリーズ第4弾(全6回)「Mystarってなに?‐PREVENTのサービスの全体像を知る‐」
はじめまして、理学療法士の奈良です。このたびストーリーを投稿させていただくことになりました。どうぞよろしくお願いします!今回は、PREVENTがわかるシリーズの第4弾です!前回は、弊社が提供するサービスの1つであるMyscopeについて説明しました。ご興味のある方は、前回の記事もぜひご覧ください。今回は、Myscopeで抽出され、脳梗塞や心筋梗塞の発症や投薬の追加など、生活習慣病の重症化リスクが高いと判定された方に対し、生活習慣の改善を介して疾病管理をサポートすることを目的としたプログラム「Mystar」についてお話していきたいと思います!Mystarってなに?もともと弊社は名古屋大学医...
これを読めばPREVENTがわかるシリーズ第3弾(全6回)「Myscopeについて」
こんにちは、PREVENT採用担当です。今回はPREVENTがわかるシリーズの第3弾です!前回は、生活習慣病と医療保険制度について説明しました。ご興味のある方は、前回の記事もぜひご覧ください!前回の記事でもお話しした通り今回は、医療費増加リスクが高く、生活習慣の改善を支援するべき人を絞り込むための「Myscope」というものについて話していきたいと思います!PREVENT事業全体の流れPREVENTのサービスは大きく分けるとMyscope(医療データ解析)Mystar(重症化予防支援プログラム)の2つに分けられます。事業全体の仕組みについては第一弾で説明しておりますのでぜひお読みください...
これを読めばPREVENTがわかるシリーズ第2弾(全6回)「生活習慣病と医療保険制度」
こんにちは、管理栄養士の守本です。お待たせしました、PREVENTがわかるシリーズの第2弾です!前回の第1弾ではPREVENTがどんな事業をやっているのか、「事業全体の仕組み」をご紹介しました。今回は、「生活習慣病と医療保険制度」について主に話していきたいと思います。真面目な記事を書くのがすこぶる苦手な守本ですが、今回も張り切って紹介していきます!医療保険制度ってなんだろうみなさまは、医療保険制度ってどんな仕組みかご存知ですか?私は恥ずかしながら、なんとなくしか把握しておりませんでした…。ということで、この機会に医療保険制度の仕組みについて詳しく調べてみました!まず医療費についてですが、...
PREVENTで働いている人はこんな人!みんなの経歴を公開します!
こんにちは、そろそろ真面目な記事を書こうと改心した守本です。PREVENTで働いていると、このスタッフにはこんな経歴があったんだ!と驚くことがあります。PREVENTは営業、システムエンジニア、医療専門職などそれぞれのスペシャリストが集まって働いていますが、今回はそれぞれの職種の方が以前どのような仕事をしていたのか、転職したきっかけも一部あわせて紹介していきたいと思います。管理部人事や経理など、会社全般を牛耳る管理部のみなさん。どのような経歴をお持ちなのでしょうか。前職でどんな仕事をしていた?子会社の管理、新規サービス企画人材会社で営業ブランディング、マーケティング海外で会社の立ち上げに...
これを読めばPREVENTがわかるシリーズ第1弾(全6回)
管理栄養士の西脇です!いつもWantedly記事を一緒に更新している守本と楽しく記事を書いていますが、今回は少し真面目に…笑。私たちの会社が提供しているサービスについてご紹介したいと思います!題して、「これを読めばPREVENTがわかるシリーズ全6回」を公開します!まず、記念すべき第1弾は、「事業全体の仕組み」をご紹介していきたいと思います。PREVENTの解決したい課題「一病息災」一病息災という言葉をみなさんは聞いたことはありますか?無病息災は、何も病気を持たない元気な状態をいいます。一病息災とは、「1つくらい病気があった方が、かえって体に気を付けることができ健康でいることができる、長...
【社員インタビュー 番外編~監査役編~】 大手健康保険組合からジョイン!PREVENTをよく知る監査役へインタビュー!
- 簡単に自己紹介をお願いします。PREVENTには3年半前にジョインしています!大学時代は工学部で電気化学を専攻していました。1988年にトマト&野菜関連の食品会社に新卒で入社し、情報システムのエンジニアやコーポレートブランド室でのブランディング、通販のコールセンター立ち上げ、会計などを経験しました。東京から大阪への転勤を経て出身である名古屋本社で勤務、そのまま名古屋市内で家族4人と愛犬と暮らしています。趣味はキャンプで、子供が小学生だった15年ほど前に始めました。最近は息子も大きくなり、もっぱら奥さんと2人で愛犬を膝に乗せながら焚き火でまったりするのが楽しみです!山では料理もお手の物...
【写真多め!】ランチでは、こんなことを話しています♪
こんにちは、管理栄養士の守本です。今回のテーマは「ランチ」です。医療サービス部のメンバーは医療機関から転職してきたスタッフがほとんど。私も医療機関から転職しており、お財布片手にオフィス街に並ぶ飲食店でランチを楽しむ…なんてしたことありませんでした。PREVENTは名古屋本社も東京支社もオフィス街のど真ん中にあります。医療機関から抜け出し、OLのようになってしまった私たちが今、ランチをどのように過ごしているのか紹介してみようと思います!※新型コロナウイルス流行に伴い、現在はリモートワークの励行、オフィス内の十分な換気を行い、感染対策を行ったうえで勤務しています。写真は緊急事態宣言下のもので...
フルリモート採用開始★みんなのデスク大公開
こんにちは、管理栄養士の守本です。最近は色々な企業でリモートワークが推奨されていますね。PREVENTでも最近、フルリモートの採用が開始となりました!会社からはノートパソコンと社用スマートフォンを支給していますので、それ以外に必要なものや、リモートワークをしている方の実際の作業環境などについて紹介していこうと思います!こんなものを使っていますデスク私は引き出しとキーボードが置けるスライダー付きのデスクを購入しました。引き出しには普段使う文房具や、PC用のケーブルなどを収納しています。私は外付けのキーボードを使用していないので、スライダーには勉強用のノートなどを置いています。チェア身長など...