注目のストーリー
理学療法士
【医療専門職向け】無料オンラインイベント開催決定!モバイルヘルスを活用した社会実装の最前線
この度、PREVENTでは、「PREVENT MEETING」と題して、医療専門職向けのオンラインイベントを開催することになりました。イベントといっても堅苦しいものではなく、PREVENTのメンバーが日々の業務での創意工夫やモバイルヘルスを活用した保健指導の実際についてお話をしたり、モバイルヘルス領域の研究に従事するメンバーから最新の注目のトピックスなどについてゆる~く語り合うものになっていますのでお気軽に参加ください。申し込みはコチラ題目:PREVENT MEETING ~モバイルヘルスを活用した社会実装の最前線~日時:2023年11月21日(火)19:00~20:30タイムスケジュー...
よくある質問:実際の働き方って?
管理栄養士の西脇です!カジュアル面談や採用担当をしております。カジュアル面談でよく質問される「実際の働き方」を中心に、必ずお伝えしていることなどをご紹介していきます。フルリモート勤務と出社の勤務ではどう違うの?フルリモート勤務フルリモート勤務は、自宅の勤務を認めているものとなります。コワーキングなどで働くことは原則禁止としており、自宅の個室をご用意していただく必要があります。仕事の特性上、個人情報保護のため弊社の規定するセキュリティー条件を満たす方のみフルリモートでの採用を行っております。入職初日は、必ず名古屋本社のオフィスへ出社していただきます。契約や弊社からの貸与品のお渡しがあるため...
これを読めばPREVENTがわかるシリーズ第6弾(全6回)「病院の医療専門職とPREVENTで働く医療サービス部スタッフは何が違うの??」
こんにちは、理学療法士の奈良です。今回がPREVENTがわかるシリーズ最終回となります!前回は、特定保健指導と重症化予防の違いについて説明しました。ご興味のある方は、前回の記事もぜひご覧ください。PREVENTが提供しているサービスの1つである生活習慣改善支援サービス Mystarでは、専門知識を持った医療サービス部スタッフがサービスの提供を行っています。病気を患ってしまった方を支援するという点では、病院で働く医療専門職と同じように感じるかもしれません。しかし、病院での関わり方とは違う面もたくさんあります。そこで今回は、病院で働く医療専門職とPREVENTで働く医療サービス部スタッフの違...
個性豊かなPREVENTスタッフ!大学院を卒業して、さらに大活躍しているスタッフにインタビューしてみました!
こんにちは、理学療法士の奈良です。私自身、入社から6か月が過ぎ業務に慣れつつ、改めてPREVENTではどのような人たちが働いているのだろう?と日々考えながら働いています。PREVENTでは、さまざまなバックグラウンドやキャリアを持ったスタッフがいて、一緒に仕事をする中で日々刺激をもらうことができます。そこで今回は、PREVENTに所属しながら大学院を卒業して、さらに活躍の幅を広げている管理栄養士のスタッフにインタビューしてみました!■ いきなりですが、これまでの経歴について教えてください!大学で管理栄養士の資格を取得し、卒業後は特定保健指導と糖尿病の重症化予防事業の仕事を4年ほど行ってい...
これを読めばPREVENTがわかるシリーズ第4弾(全6回)「Mystarってなに?‐PREVENTのサービスの全体像を知る‐」
はじめまして、理学療法士の奈良です。このたびストーリーを投稿させていただくことになりました。どうぞよろしくお願いします!今回は、PREVENTがわかるシリーズの第4弾です!前回は、弊社が提供するサービスの1つであるMyscopeについて説明しました。ご興味のある方は、前回の記事もぜひご覧ください。今回は、Myscopeで抽出され、脳梗塞や心筋梗塞の発症や投薬の追加など、生活習慣病の重症化リスクが高いと判定された方に対し、生活習慣の改善を介して疾病管理をサポートすることを目的としたプログラム「Mystar」についてお話していきたいと思います!Mystarってなに?もともと弊社は名古屋大学医...
これを読めばPREVENTがわかるシリーズ第3弾(全6回)「Myscopeについて」
こんにちは、PREVENT採用担当です。今回はPREVENTがわかるシリーズの第3弾です!前回は、生活習慣病と医療保険制度について説明しました。ご興味のある方は、前回の記事もぜひご覧ください!前回の記事でもお話しした通り今回は、医療費増加リスクが高く、生活習慣の改善を支援するべき人を絞り込むための「Myscope」というものについて話していきたいと思います!PREVENT事業全体の流れPREVENTのサービスは大きく分けるとMyscope(医療データ解析)Mystar(重症化予防支援プログラム)の2つに分けられます。事業全体の仕組みについては第一弾で説明しておりますのでぜひお読みください...
これを読めばPREVENTがわかるシリーズ第2弾(全6回)「生活習慣病と医療保険制度」
こんにちは、管理栄養士の守本です。お待たせしました、PREVENTがわかるシリーズの第2弾です!前回の第1弾ではPREVENTがどんな事業をやっているのか、「事業全体の仕組み」をご紹介しました。今回は、「生活習慣病と医療保険制度」について主に話していきたいと思います。真面目な記事を書くのがすこぶる苦手な守本ですが、今回も張り切って紹介していきます!医療保険制度ってなんだろうみなさまは、医療保険制度ってどんな仕組みかご存知ですか?私は恥ずかしながら、なんとなくしか把握しておりませんでした…。ということで、この機会に医療保険制度の仕組みについて詳しく調べてみました!まず医療費についてですが、...
【写真多め!】ランチでは、こんなことを話しています♪
こんにちは、管理栄養士の守本です。今回のテーマは「ランチ」です。医療サービス部のメンバーは医療機関から転職してきたスタッフがほとんど。私も医療機関から転職しており、お財布片手にオフィス街に並ぶ飲食店でランチを楽しむ…なんてしたことありませんでした。PREVENTは名古屋本社も東京支社もオフィス街のど真ん中にあります。医療機関から抜け出し、OLのようになってしまった私たちが今、ランチをどのように過ごしているのか紹介してみようと思います!※新型コロナウイルス流行に伴い、現在はリモートワークの励行、オフィス内の十分な換気を行い、感染対策を行ったうえで勤務しています。写真は緊急事態宣言下のもので...
フルリモート採用開始★みんなのデスク大公開
こんにちは、管理栄養士の守本です。最近は色々な企業でリモートワークが推奨されていますね。PREVENTでも最近、フルリモートの採用が開始となりました!会社からはノートパソコンと社用スマートフォンを支給していますので、それ以外に必要なものや、リモートワークをしている方の実際の作業環境などについて紹介していこうと思います!こんなものを使っていますデスク私は引き出しとキーボードが置けるスライダー付きのデスクを購入しました。引き出しには普段使う文房具や、PC用のケーブルなどを収納しています。私は外付けのキーボードを使用していないので、スライダーには勉強用のノートなどを置いています。チェア身長など...
入職後、最初の1か月間の研修ってなにやるの?(看護師・保健師・理学療法士・管理栄養士)
管理栄養士の西脇です!応募をいただいている方から、入職したらまず何するのか?とご質問をいただきましたので、管理栄養士・看護師(保健師)・理学療法士が入職したらまずどのようなことをやるのか?簡単に流れをご紹介します!(※現在はリモートワークを励行し、オフィス内は換気を十分に行い、感染対策を行ったうえで勤務しています。)ドキドキの入職初日午前は管理部から、事務手続き・書類関係、勤怠管理や全社員共通で使用しているツールの使い方について説明があります。パソコン業務に慣れていない方にもわかるように、丁寧に説明します!もちろん一度でわからないこともあると思うので、その後もフォローしますのでご安心くだ...
カジュアル面談のQ&Aにお答えする第3弾!!(看護師・保健師・理学療法士・管理栄養士)
管理栄養士の西脇です!応募をいただいている方から、大好評のQ&A!カジュアル面談で実際にどんなことが話されているのか、過去にどのような質問があったのか、いくつか簡単に紹介していきたいと思います!(※現在はリモートワークを励行し、オフィス内は換気を十分に行い、感染対策を行ったうえで勤務しています。)Q1:保健指導の経験が少なく、知識や伝え方や業務全般について不安だけど、わからないときは誰かに相談できますか?私たちが働くPREVENTでは、生活習慣改善支援プログラムを提供しており、医療専門資格を持っているスタッフが、実際に生活習慣病を抱えている皆様に、生活習慣改善支援を行っています。ただ、今...
直接会うのと、電話でのサポートはここが違う!
はじめましての方も、いつも記事を読んでくださっている方もありがとうございます。管理栄養士の西脇です。今回は、病院で働くのとIT企業で働くのは、何が違うの?と医療専門職の皆様から質問を受けたので、ここが違う!と感じたことをご紹介していきますね!私たちが行っている重症化予防では、生活習慣病を持っている方々を中心に、電話で生活習慣のサポートを行っています。病院でも運動や食事のお話しをしていると思いますが、病院では直接会うことができるので、「どこが痛いですか?」と聞けば指や手で示して教えてくれますし、表情や顔色から体調を確認したり、歩き方や姿勢を確認することもできます。しかし、電話ではそれはでき...
入社1か月未満!新しいPREVENTスタッフが今、思うこと
こんにちは、管理栄養士の守本です。PREVENTに入社したスタッフが、どんな想いを持って入社してきたのか、入社して不安なことは何か…など、フレッシュな気持ちを忘れかけてしまった守本の代わりに、入社1か月未満のフレッシュな理学療法士さんに答えていただきました!PREVENTを選んだきっかけは?こんなことが出来たらいいのに…ができる会社だった循環器の専門病院で、心筋梗塞の患者さんのリハビリテーションをしていました。でも、一番リハに参加してほしい働き盛りの人がなかなか通院できない状況でした。前職の病院では、リハは平日の午前中だけでしたし、2~3日に1回は通わないといけなかったんです。満足にリハ...
突然リモートワークって大丈夫??(看護師・保健師・理学療法士・管理栄養士編)
はじめましての方も何度も記事を読んでくださっている方も、ありがとうございます。管理栄養士の西脇です。弊社では、新型コロナウイルスの影響をきっかけにリモートワークができる環境を整えました。正社員もリモートワークを活用し、週1~2回の出社で調整しているメンバーも多くいます。また、弊社は名古屋オフィスと東京オフィスがあるため、なるべくリモート環境を上手く活用しながら、場所の隔たりなく仕事ができるように現在も日々試行錯誤をしているところです。私自身も今までずっと病院で働いていたので、リモートワークは初体験。リモートワークで実際に働いてみて感じたこと、よかったことや課題などを素直にお伝えしたいと思...
PREVENTから拓ける道~医療専門職編~
こんにちは、管理栄養士の守本です。さて、IT企業で医療専門職として働くことって、どう思いますか?・・・正直、私は不安でした。「臨床から離れるとキャリアが途絶えてしまうかも…」「いままで臨床で培った知識はちゃんと生かせるのかしら…」そんな風に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。PREVENTの医療専門職は、今まで医療機関などで働いてきて、いきなりIT企業に入職した人ばかりです。そこで、PREVENTの医療専門職がどんなことにチャレンジし、どんなことを学びながら仕事しているのかを紹介していきたいと思います!自分の知識や経験を活かす!私たち医療サービス部のメンバーは、社会人として育ってき...