Polaris.AI株式会社 | 公式ホームページ
Polaris.AIは 東京大学 松尾研発のAIスタートアップです。 AIの各分野で最先端の研究をしている技術者・研究者をはじめ、数理最適化・アルゴリズム・数学・物理学など多彩な分野で最先端の知見を持つ東京大学・東京大学大学院出身者が多数在籍しています。 また、外資系コンサルティングファーム出身者を中心としたコンサルティングチームが、お客さまの本質的な課題特定に尽力いたします。
https://polarisai.co.jp/
2025年4月にAIエンジニアとして入社された佐藤昂也さんに、インタビューを実施。学生インターンから本格的にジョインするに至った背景や、スタートアップを選んだ理由、入社後の率直な感想について伺いました。
佐藤 昂也 / Koya Sato
Polaris.AI株式会社 AIエンジニア
東京大学工学部卒 / 筑波大学大学院システム情報工学研究群 修士課程を修了。学部では海流発電装置の制御シミュレーション、大学院では画像再構成分野における最適化アルゴリズムの研究に従事。入社以前より、Polaris.AIで複数の大手企業向けAIプロジェクトに参画し、2025年4月より本格的にジョイン
プロフィール
学生インターンから本格参画へ、Polarisとの出会い
スタートアップへの不安と、それを払拭したもの
技術で頼られる存在を目指して
日々の学びの場 ──社内勉強会での取り組み
エンジニア採用強化中
Polaris.AIに入社を決めた経緯を教えてください。
Polaris.AIとの出会いは、大学時代のサークル仲間である奥田さん(Polaris.AI エンジニアリングマネージャー)からの紹介でした。もともとWebアプリ開発に興味があり、個人で小さなものを作っていたところ、奥田さんがちょうどPolaris.AIでWebアプリの開発案件があると誘ってくれ、副業として参加することになりました。
副業を通じて、メンバーの人柄や技術レベルの高さに触れ、「ここならもっと面白いことができそう」と感じ、他社からの内定もあった中でPolaris.AIへの入社を決意しました。
ほかの企業から内定を辞退して入社することに不安はありませんでしたか。
スタートアップに入社することにはもちろん不安もありました。特に新卒での入社で研修制度などが整っていない点なども少し気にはなっていましたが、先に新卒で入社した奥田さんが楽しそうに働いている様子を見て、「自分も挑戦したい」という気持ちが強くなっていきました。
入社前には何度かメンバーに食事に誘っていただいたり、テニス会にも参加することで、自然と会社の雰囲気や人柄に触れられたことも後押しになりました。修士論文を書き終えたタイミングで、「ここで飛び込まないと、これからも挑戦せずに終わってしまうのではないか」という感情が生まれたのを覚えています。
実際に入社してみた印象はいかがですか。
入社してみての率直な印象は「雰囲気がとても良い」でした。メンバーはフラットで話しやすく、自分の興味ベースで案件を任せてもらえる環境はとてもありがたいです。
出社した際は、ランチなどを通じて自然なコミュニケーションが生まれており、今はその中で人間関係を築いているといった感じでしょうか。ここから自分の立ち位置を作っていけたらと思っています。
また、Polarisはいい意味で“かっちりしていない”環境です。それぞれが柔軟な働き方を選びながら、自分の強みを伸ばし、会社の成長に貢献しているという実感があります。
日々の働き方で意識していることはありますか。
Polarisで働くうえで意識しているのは「仕事の始まりの時間を守る」こと。何時から始めるかを明確に決めることで、生活にもメリハリが生まれ、気持ちを整えることができます。
また、できるだけ出社することも大事にしています。他のメンバーと顔を合わせて話すことで、プロジェクトに対する理解が深まり、自分の視野も広がると感じているからです。
Polarisでは、どんな存在として働きたいと思っていますか。
自分は、技術ベースで物事に興味を持っているタイプですので、日々、技術力や知見を深め、「技術的な観点で頼られる存在」になりたいと思っています。
例えば、先日、他社との打ち合わせで奥田さんが技術的な観点から的確な意見を述べている場面を見て、自分もそういうことができるようになりたいと思いました。むしろ、一年でそこまでできるようになっている奥田さんはすごいなと思った場面でもあります。他にも新規案件の提案など、他にもエンジニアの知見を活用できる場面はありますので、そういった部分でも力を発揮できればと思います。
社内で取り組んでいる勉強会について教えてください。
弊社には、月1で2名のエンジニアが持ち回りで発表をする勉強会と、別途有志が集まって定期的に開催される勉強会があります。
現在は、奥田さんが主催する「型システム」に関する社内勉強会(週1開催の定期勉強会)に参加しています。大学院では応用寄りの研究をしていたので、もう少し低レイヤーな分野も深く学びたいと思っていました。
また、月1の勉強会では、先日は『Crafting Interpreter』という本を使って、インタプリタを実装して発表しました。社内勉強会では、他のメンバーの考え方や学び方にも触れられるので、自身の技術への理解を深めるだけでなく、良い刺激を受けることができる場になっています。
次回は、佐藤さんが現在取り組んでいる業務内容やキャリアビジョン、そして一緒に働きたい人のイメージについて詳しく伺います。
現在、採用活動を強化しています。Polaris.AIの核となる開発を担うAIエンジニア / ソフトウェアエンジニア、およびPolaris.AIの成長を支えるプリセールス / リサーチャー / PM職など、さまざまなポジションを募集しております。
優秀なメンバーと共に、幅広い技術・テーマでAI活用・開発支援を行っております。ご興味を持たれた方や、まずは話を聞いてみたいという方は、お気軽にご連絡ください。