注目のストーリー
エンジニア
失敗から学ぶリモートワークでうまくいく組織体制とは
PharmaXでは、2023年1月より月1ペースでテックイベントを開催しています。2月のテーマは「今あらためて考えるフルリモートでうまくいくプロダクトチームの作り方!」創業時よりフルリモート体制のモニクル社、スタイルポート社、ハイブリット体制を取り入れているPharmaX3社で、ぶっちゃけリモートでプロダクト開発するってどうなの?今後も続ける?などリアルな話を交えてディスカッションしました。どのような議論がされたのかレポート記事を公開しております。記事内にアーカイブも掲載していますので、あわせてご覧いただけるとより雰囲気が伝わるかと思います。ぜひお読みください!3月は、「エンジニアだから...
ドメインエキスパートから知識をキャッチアップするための工夫
PharmaXでは、2023年より月1ペースでテックイベントを開催していくことにしました。プロダクト開発の中で組織体制など課題を感じている方も多いのではないでしょうか?私たちPharmaXも薬剤師とエンジニアをはじめとするプロダクトチームが一丸となってプロダクト開発を進めるなかで、さまざまな課題に対して模索しながら乗り越えています。そのようなとき、他社はさまざまな職種が関わり開発を進めていく中で、どのような施策をしながら課題解決をしているのか知りたいなと思うことがあります。そこで毎月1つの課題にフォーカスして、各々の登壇企業ごとにどのように改善しながらチーム一丸となって開発を進めているの...
Developers Summit2022でYOJOエンジニアが登壇しました
開発・BI部門の加藤(@tomo_k09)です!2/18に開催されたDevelopers Summit2022(以下デブサミ2022)で、加藤・竹内の薬剤師エンジニアコンビが「薬剤師からエンジニアへ〜薬剤師エンジニアが語る薬局の今と未来〜」と題して発表をさせていただきました。「予定が合わずに参加できなくて残念だった」というお声を多数いただきましたので、この記事では当日の様子をレポートしたいと思います。目次Developers Summitについて薬剤師エンジニア 加藤・竹内のセッション内容YOJOは患者UXの向上にこだわっている会社薬剤師のリモートワーク体制構築の裏話ドメイン知識×エンジ...
YOJOエンジニアメンバーが企業eスポーツ部最強決定戦に参加した話
こんにちは!調剤部門 薬剤師の柏原(@kashi__kana)です🍀今日はYOJOのエンジニアメンバーが企業eスポーツ部最強決定戦|cogme cup#4 Apex Legendsに参加したお話をしますね!目次参加のきっかけ企業eスポーツ部最強決定戦|cogme cup#4 Apex Legendsって?大会に出場したYOJOエンジニアメンバーにインタビューしてみました!bonさんたけおさん江田氏最後に参加のきっかけなぜこの大会に参加したかというと、自分がゲーム好きで大会に参加したいという思いが強く、Twitterで情報を見つけたのがきっかけです(笑)また、企業対抗ということで他企業様と...
YOJO開発チームで合宿を行いました!! 〜2022年4月〜
開発部門の加藤(@tomo_k09)です。YOJOの開発部門では、3ヶ月おきに開発合宿を行なっています。コロナ禍ということもあり、直近2回はオンラインでの開催でしたが、今回は久しぶりにオフサイトでの開催だったので大盛り上がりでした。この記事では、そんな大盛り上がりした2022年4月の開発合宿の様子をお届けします。目次今回のメインテーマは「開発チームの目標・価値観をクリアにしよう」なぜこのテーマにしたのか開発チームの価値観・目標に関する課題これらの課題を解決するために合宿で考えたことミッション:患者満足度を最大化するために技術的理想を追求せよ価値観①:エゴから発展させよ価値観②:技術で技術...
YOJOエンジニア組織が求めるマインドをまとめてみた
開発のbonです。私が5人目の社員として入社したことで、エンジニアメンバーも徐々に増えきたのと同時に会社のフェーズも少しずつ大きくなってきていました。社内で一緒に働くメンバーとスクラムをやったり、採用活動や面談などを通じて色々な方とお話をしたり、選考させていただきました。その過程でYOJOのエンジニアがどういう観点で働いているのか、何に重きを置いているのかを言語化することが難しいなと感じることがあり、再度エンジニア全体で認識を合わせておこうということで2021/11くらいに簡単なワークショップをやってみました。目次最初に結論ワークショップを開くうえで気をつけたこと①開催日②目的とやりたい...
患者UXの向上に必須?!薬剤師・医薬品登録販売者向けのITパスポート勉強会を実施しました
開発・BI部門の加藤(@tomo_k09)です!エンジニアとしてこの春に入社予定の江田さん(@asamuzakE)が、社内で薬剤師・医薬品登録販売者向けのITパスポート勉強会を4回に渡って実施してくれたので、この記事ではITパスポート勉強会のレポートをしたいと思います。目次ITパスポートとは?ITパスポートの勉強会を実施した理由ITパスポート勉強会の内容デジタルデータデータベースネットワークセキュリティ終わりにITパスポートとは?ITパスポートとは、すべての社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。具体的にはAI、ビッグデータ、 IoT などのIT...
薬学生エンジニアが自動体質チェック機能の業務改善に取り組んでみた話。
こんにちは、YOJO Technologies開発部で長期インターンをしている薬学生エンジニアの伊藤(@itpharmacy1212)です!薬学生インターンとしてYOJOの自動体質チェック機能の改善をしました。この記事では業務を通して学んだことについて書きたいと思います。目次自動体質チェック機能とは?経緯:YOJO薬剤師にとって重要な自動体質チェック機能に関わることになった理由。課題:複数の自動体質チェックがある場合優先度の判別がしずらかった。挫折:エンジニアとしての技術面では大きな壁を感じました。学び:エンジニア経験を生かして変化に対応できる薬剤師を目指したい。薬学生に必要な「積極性・...
YOJOのエンジニア組織を全部見せます
開発のbonです。前回Herokuを使ったサーバー(サービス)構成についてすべて語り尽くしましたが、今回は謎のベールに包まれているYOJOエンジニア組織について色々書いていきたいと思います。YOJO Technologiesは名前に「Technologies」がついているくらいはエンジニアファーストな会社です。弊社CTO上野さんがこちらのnote記事でお伝えしているとおり、エンジニアリングの力で患者と医療者を滑らかにつなげることを弊社は目的としています。ですが、弊社に興味を持っていただいた方に「開発組織ってどんな感じなんですか?」という質問を何件かいただいており、弊社のアピールがまだまだ...
2022でもHerokuを使ってるので構成を公開します
開発部のbonです。弊社では2022年の今でありながら、バックエンドのサーバーをHeroku上で運用しています。なぜ未だにHerokuなのかというと色々と理由があるとは思いますが、個人的には以下のような理由を挙げます。後半はほぼ組織体制や技術スキル的な問題ですが、概ねこんな感じだと思います。・コンテナベースのシステムよりは現行メンバーでメンテナンスしやすい・現状のトランザクションをさばくのに十分なキャパシティをHerokuで確保できている・バッチ処理系やpubsubとの依存関係が強くリプレースしづらい・移行にかかわる非機能要件やデータマイグレーション全体の流れを整理できてない国内に置け...
【YOJO価値観アワード】YOJO流のメンバー表彰式
こんにちは!株式会社YOJO Technologies エンジニア部門の尾崎(@FooOzaki)です。先日、1月26日(水)にYOJOの全社合宿が行われました!普段はオフラインで合宿をしているのですが、コロナ情勢を踏まえてオンラインで開催しました。本記事は初の取り組みとして実施した第一回YOJO価値観アワードの紹介を行っていきたいと思います!っとその前に…YOJOのミッションと4つの価値観、行動指針についてご説明しますね。下記をご覧下さい。〈mission〉患者満足度世界一の医療機関を創る ...
YOJOのデータ基盤と今後の展望
目次はじめに従来のデータ基盤(構想段階)3つの問題と解決策の振り返り問題1:データ変換処理の分散化解決策問題2:データパイプラインのワークフロー管理解決策問題3:手作業によるインフラ構築の負債化解決策データ基盤の今後の展望はじめにはじめまして。2021年の6月からYOJOのBI (Business Intelligence) チームでデータエンジニアとして働いている 古家 (@enzerubank) です。突然ですが、みなさんデータ基盤を開発したことはありますか?私はYOJOに来るまでは無く、社内にも知見のあるメンバーがいなかったため、技術責任者の上野と一緒に学びながら、四苦八苦して作り...
ベトナムで猫と暮らしながらPdMしてます。
YOJOでプロダクトマネージャー(以下PdM)として働いている小河峻大です。私の日課は仕事の合間に猫のう〇ち掃除をすることです。笑現在私はベトナムに在住し、そこから仕事をさせていただいています。新卒でメルカリにPdMとして入社し、その後データアナリストに社内転職をさせていただき、1年程働きました。その後にベトナム拠点のManabieというEdTechの会社に創業7ヶ月目にジョインし、色々やらせていただいたのち、ベトナム人高校生向けの塾5拠点とオンラインライブ配信事業の事業責任者を2年弱していました。ベトナムは2021年の約半分がロックダウンでオフラインビジネスが大打撃を受けた他、そもそも...
薬学生エンジニアとしてYOJOでインターンしてみた話。
目次はじめにYOJOでエンジニアインターンとして働き始めた経緯YOJOの理念と自分の考えが奇跡的なレベルでマッチしていた。YOJOで働いてみた感想YOJOでやりたいことYOJOだからこその雰囲気を発信したい!最後にはじめに初めまして!昨年度の10月よりYOJO Technologiesで薬学生エンジニアとしてインターンをさせていただいている伊藤(@itpharmacy1212)です。本日はYOJOのnoteに初めて投稿をさせて頂くということで、インターン生として働いてみることになった経緯やYOJO独自の良いところなど存分にお話させて頂ければと思います!また、医療者を目指すものとしての視点...
にいがたヘルスケアアカデミーで開発チームが講演しました
開発部のbonです。あけましておめでとうございます。年もすでに変わってしまったのですが、去年の10月〜11月にかけて開発部のメンバーが登壇した にいがたヘルスケアアカデミーでの講演 について振り返ってみます。弊社の社名にも「Tecnologies」とあるように、弊社はテクノロジーを活用している会社であり、エンジニアリングに力を入れているつもりです。ただ、力を入れているといってもどうやっているか、どういう組織なのかがこれまではあまり外部に伝わっていなかったところもあったなと感じていて、最近ではnoteやwantedlyにて情報発信やっていこう!ということを半ば強制的に全部署で推し進めている...