注目のストーリー
YOJO
薬学生エンジニアが自動体質チェック機能の業務改善に取り組んでみた話。
こんにちは、YOJO Technologies開発部で長期インターンをしている薬学生エンジニアの伊藤(@itpharmacy1212)です!薬学生インターンとしてYOJOの自動体質チェック機能の改善をしました。この記事では業務を通して学んだことについて書きたいと思います。目次自動体質チェック機能とは?経緯:YOJO薬剤師にとって重要な自動体質チェック機能に関わることになった理由。課題:複数の自動体質チェックがある場合優先度の判別がしずらかった。挫折:エンジニアとしての技術面では大きな壁を感じました。学び:エンジニア経験を生かして変化に対応できる薬剤師を目指したい。薬学生に必要な「積極性・...
PS(医療者の)ITスキル向上-タイピング編
こんにちは!PS部門 薬剤師の柏原(@kashi__kana)です🍀今回はPSチームのタイピング力(ITスキル)についてお話しましょう。※PSチームについて分からない方はこちらをご参照ください。ペイシェント・サクセス(PS)って…?YOJOにジョインするとタイピング速くなるってほんと?ほんとです!私はYOJO入社時にタイピング(寿司打)を行ったときは平均キータイプ数が3.5回/秒くらいだったかと思います。現在では4.5回/秒というスコアに。日々の業務でチャットをしているとタイピングも速くなるんですね!特別練習したわけでもなく、このスコアになりました!日々のチャット業務、他部門とのコミュニ...
本日から産休に入るってよ!YOJO薬剤師にインタビューしてみた
こんにちは!PS部門 薬剤師の柏原(@kashi__kana)です🍀YOJOのPSチームで働く薬剤師にはどんな方がいるのか?ということで、PSチームの雰囲気を知ってもらうためメンバーにインタビューしてみました!今回はMさんのインタビューです。Mさん(@kagakunohari)のプロフィール薬剤師国家試験予備校講師をした後、旦那の転勤で退職!のち、YOJOに転職。楽しいことが好きで、いろいろな経験をしたい!死ぬまでにドキドキわくわく生きたいと思っている。(以下、インタビュー内容です。)---本日は宜しくおねがいします!突然ですが、今までの経歴を教えてください!今までの経歴ですね!4年間程...
【YOJO価値観アワード】YOJO流のメンバー表彰式
こんにちは!株式会社YOJO Technologies エンジニア部門の尾崎(@FooOzaki)です。先日、1月26日(水)にYOJOの全社合宿が行われました!普段はオフラインで合宿をしているのですが、コロナ情勢を踏まえてオンラインで開催しました。本記事は初の取り組みとして実施した第一回YOJO価値観アワードの紹介を行っていきたいと思います!っとその前に…YOJOのミッションと4つの価値観、行動指針についてご説明しますね。下記をご覧下さい。〈mission〉患者満足度世界一の医療機関を創る ...
普通の薬剤師では絶対むり!YOJOのPSチームの絆とは
こんにちは!PS部門 薬剤師の柏原(@kashi__kana)です🍀「オンライン薬局の薬剤師・登録販売者って、どんな雰囲気のなか働いているんですか?」とよく聞かれます。確かにオンライン薬局ってまだまだ馴染みがないので気になりますよね。実はYOJOのPSチームは普通の薬剤師業務とは一風変わっています。そのためお互いの絆はとても重要です。この記事では、薬剤師・登録販売者チーム(PSチーム)がどんな雰囲気で働いているかについてご紹介したいと思います。オンライン薬局に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。 ※PSという言葉が分からない方は下記の記事をお読みくだ...
YOJOのデータ基盤と今後の展望
目次はじめに従来のデータ基盤(構想段階)3つの問題と解決策の振り返り問題1:データ変換処理の分散化解決策問題2:データパイプラインのワークフロー管理解決策問題3:手作業によるインフラ構築の負債化解決策データ基盤の今後の展望はじめにはじめまして。2021年の6月からYOJOのBI (Business Intelligence) チームでデータエンジニアとして働いている 古家 (@enzerubank) です。突然ですが、みなさんデータ基盤を開発したことはありますか?私はYOJOに来るまでは無く、社内にも知見のあるメンバーがいなかったため、技術責任者の上野と一緒に学びながら、四苦八苦して作り...
~with HONEY×YOJO 漢方おねえさんがインスタライブに出演~
YOJOの薬剤師メンバー(通称:漢方おねえさん)がwith HONEY様主催のインスタライブに(with HONEY様×YOJO)出演しました👏🏼👏🏼👏🏼 ということで、今回は撮影風景などをご紹介しようと思います!漢方おねえさん 漢方薬生薬認定薬剤師💊"言葉の薬"で元気を提供します😊大学院医学部博士課程 大学病院勤務🌸オンライン薬局監修フリーランス薬剤師🌸スポーツファーマシスト雑誌や商品とコラボ、臨床と基礎研究の間で奮闘する現役薬剤師✨(Instagramプロフ引用) ...
ベトナムで猫と暮らしながらPdMしてます。
YOJOでプロダクトマネージャー(以下PdM)として働いている小河峻大です。私の日課は仕事の合間に猫のう〇ち掃除をすることです。笑現在私はベトナムに在住し、そこから仕事をさせていただいています。新卒でメルカリにPdMとして入社し、その後データアナリストに社内転職をさせていただき、1年程働きました。その後にベトナム拠点のManabieというEdTechの会社に創業7ヶ月目にジョインし、色々やらせていただいたのち、ベトナム人高校生向けの塾5拠点とオンラインライブ配信事業の事業責任者を2年弱していました。ベトナムは2021年の約半分がロックダウンでオフラインビジネスが大打撃を受けた他、そもそも...
薬学生エンジニアとしてYOJOでインターンしてみた話。
目次はじめにYOJOでエンジニアインターンとして働き始めた経緯YOJOの理念と自分の考えが奇跡的なレベルでマッチしていた。YOJOで働いてみた感想YOJOでやりたいことYOJOだからこその雰囲気を発信したい!最後にはじめに初めまして!昨年度の10月よりYOJO Technologiesで薬学生エンジニアとしてインターンをさせていただいている伊藤(@itpharmacy1212)です。本日はYOJOのnoteに初めて投稿をさせて頂くということで、インターン生として働いてみることになった経緯やYOJO独自の良いところなど存分にお話させて頂ければと思います!また、医療者を目指すものとしての視点...
にいがたヘルスケアアカデミーで開発チームが講演しました
開発部のbonです。あけましておめでとうございます。年もすでに変わってしまったのですが、去年の10月〜11月にかけて開発部のメンバーが登壇した にいがたヘルスケアアカデミーでの講演 について振り返ってみます。弊社の社名にも「Tecnologies」とあるように、弊社はテクノロジーを活用している会社であり、エンジニアリングに力を入れているつもりです。ただ、力を入れているといってもどうやっているか、どういう組織なのかがこれまではあまり外部に伝わっていなかったところもあったなと感じていて、最近ではnoteやwantedlyにて情報発信やっていこう!ということを半ば強制的に全部署で推し進めている...
YOJOの正社員として初めて育休を取ったので感想を書きます!
YOJO開発BI部門の加藤(@tomo_k09)です!YOJOでは薬剤師兼エンジニアとしてサービス開発に携わっています。私ごとですが、2021年12月13日に娘が生まれました👏👏👏名前は『さら』です!僕の知らないうちに妻が名前を勝手に決めていました(悲しい)そんな悲しい話はさておき、娘が生まれたのに伴い、YOJOの正社員として初めて育休を取りました。そこでこの記事では、育休を取った感想について書きたいと思います。日本の男性育休の取得率は10%ほどと非常に低い数字なので、この記事を読んで「育休を取ってみよう」と男性の皆さんが思うキッカケに少しでもなれば嬉しいです。目次育休を取った経緯育休を...
外資コンサルから創業期スタートアップに挑戦した理由とは
株式会社YOJO Technologiesでマーケティング責任者・事業責任者をやっています倉内です。入社してから2年近く経っての入社エントリーになりました笑。この2年ほどで外コン→スタートアップというキャリア選択は以前に増して一般的になっている感覚があります。自分が新卒で入社したマッキンゼーからも多くの方がスタートアップに転職しており、その経緯に関する記事もよく読ませていただくようになりました。情報が出回って非常に良い流れだなと思います。それゆえに時間が経てば経つほど新鮮味がなくなったテーマで投稿することのためらいが大きくなり今に至るのですが、社内外から「それでも面白いのでは?」という声...
部活動!?YOJOモーニング部へようこそ
こんにちは😊PS担当の柏原です!今回は部活動についてご紹介します。YOJOには現在いくつかの部活動が存在しております✨え、会社でも部活動なんてあるの?と思われた方いらっしゃるかと思います。そうなんです!YOJOでは仕事だけではなく部活動としてコミュニケーションをとる場を設けております!本日ご紹介する部活動は私が部長を務める『YOJOモーニング部』です🎉 ネーミングから想像ができると思いますが、朝活部!(あさかつぶ)ということで始業開始前の朝の時間を使い、ラジオ体操、ヨガ、ストレッチなどの軽い運動をしております!普段からデスクワークで肩こりや疲れが溜まってしまいがち。患者さんには養生しよう...