『現場の声をもとに福岡から常に売れる仕組みを構築し続ける。ただのバックオフィスじゃない。会社の心臓となる機能であるオペレーションプランナーとは?』
「作業をこなすだけのバックオフィスでは物足りない」
そう語るのは、オーガニックグループ福岡拠点でオペレーションプランナーを担う岩本さん。
印刷会社や学習塾本部など幅広いバックオフィス経験を経て、「仕組みをつくり、自分の裁量で動ける環境」を求めて転職しました。現在は1社を丸ごと任される“オーナー制”スタイルで、問い合わせ対応から物流調整、外部パートナー管理まで幅広く担当。現場で得た現場の声を全社に還元し、広告や企画の精度を高めながら「常に売れる仕組み」をつくり続けています。
Profile
岩本(Iwamoto)
オーガニックグループ株式会社 オペレーションプランナー職
東北電子専門学校を卒業後、印刷会社・学習塾本部・ブライダル業界コンサル・ソフトウェア会社などでバックオフィス業務を経験。「作業をこなすだけではなく、仕組みをつくり裁量を持って働きたい」との想いからオーガニックグループへ入社。
現在は福岡拠点で1社を丸ごと任される“オーナー制”のようなスタイルでオペレーションプランナーを担当。問い合わせ対応や物流調整、外部のパートナー管理などを担いながら、現場で得た現場の声を社内にフィードバック。広告や企画の打ち手に直結させることで「常に売れる仕組み」を構築。バックオフィスでありながら裁量を発揮し、会社の成長を支える“心臓”として挑戦を続けている。
「作るだけじゃなく、幅広く動ける仕事がしたい」
――まずはファーストキャリアについて教えてください。
仙台の専門学校でWebデザインを学び、卒業後新卒で印刷会社へ入社しました。業務としては、Webから入稿されたデータを預かり、大判印刷機用に整える業務を担当しました。学生時代にデザインを学んでいたのですが、0→1を生み出すことを仕事にすることが合わないかも、と感じていたので、モノづくりでなくても学んだことを活かせる仕事を選びました。
――その後はどのようなキャリアを歩まれたのですか?
その後は、学習塾やコンサルティング会社、ソフトウェア販売会社など給与計算などの事務的な業務から展示会対応や営業サポートなど主にバックオフィス中心のキャリアを歩みました。ここでは「事務だけじゃない」「もっと自由に動ける仕事」を求めて挑戦できました。
「決め手はスーパーフラットな社風」
――福岡で転職する際、どんな軸で探していたんですか?
正直、“これがやりたい!”みたいな強い軸は当時はなかったのですが、自分のこれまで経験してきたバックオフィスに関する知見が活かせる前提で「雰囲気が合いそうか」「楽しそうか」などの直感を大切にしていました。いくつか面接を受けた中で、オーガニックグループの面接がダントツで良かったです。
――どんなところが印象的でした?
面接担当の方が凄くフラットなところが印象的でした。
面接は雑談のような話の中で、ありのままの自分を受け入れてくれる感覚がありました。また変に取り繕おうとせずに、どういうことがしんどいのか、どういうことにやりがいを感じることができるのかを話してくださり、この人たちとなら合うかもって、その場で直感したんですよね。
――実際に入社してみてどうでしたか?
そこに全くイメージのギャップはなく、スーパーフラットな組織だと思います。
年齢、経験に関係なく、全員がどうすればもっと良くなるのかについて考え続ける組織なので、良くなるために積極的に意見をする組織だと思います。
1社を1人で担当する“オーナー制”
――今の業務内容を教えてください。
現在担当している業務は、購入前後の問い合わせ対応から、出荷可否や在庫・物流の調整、業務委託や外部パートナーの管理、コールセンター運用、トラブルのエスカレーション対応、システムやインフラ整備まで、お客様に関わること全て対応しています。グループ内の1社をほぼ1人で担当していて、マーケ以外はほぼ全部見る“オーナー制”のような立ち位置です。
――これまでのバックオフィス業務と比較してオーガニックグループのオペレーションプランナーに関する強みはありますか?
“1を確実に回す力”が強みだと思っています。いまは医薬品を扱っていますが、化粧品や健康食品から切り替わったときに、何が必要かを素早く調べて仕組みに落とし込む。バックオフィスは0から作るより1を確実に回す場面が多い分、リサーチ力・実行力・管理力がかなり求められる環境です。だからこそ、履行力は高い組織だと思っています。
一次情報こそが、会社のクオリティを高める
――仕事をするうえで大切にしていることは?
人とたくさん関わる仕事なので、お客様はもちろん、対応してくださるコールセンターや倉庫、配送のスタッフさんがどんなスタンスで働いているのかなど、全方面からの声を丁寧に拾うことを大切にしています。広告チームだけではなかなか届かない一次情報を、私が社内に伝達することを意識しています。
東京と福岡で拠点が離れているため、テキストでのやりとりが中心ですが、だからこそ積極的に動くことも大切だと感じいて、現場の摩擦や小さな課題を早めに見つけて共有することで、社内の動きをスムーズにして「組織としてクオリティを上つづけ、売れる状態を保つ」ことこそが重要だと考えています。
みんなの“やりたい”を叶えるのが自分の目標
――これから挑戦したいことは?
壮大な目標は実はあまりないです。でも今のメンバーが本当に大好きでだからこそ「みんながやりたいことを実現するために、自分が手を動かして支えたい」「売れる状態を常に作り続けたい」と思っています。
――最後に、福岡オフィスのおすすめポイントは?
仕事もプライベートもどちらも全力で楽しむ・やり切ることです。仕事中は全員がものすごく集中していて、最初は「話しかけづらい」と思うほどかもしれません。でも呑み会などの懇親の場になると一気にフラットになり、ギャップに驚かれることもあります。ただそれは仕事も遊びも全力で楽しんでるだけなんです。なんでも楽しめるメンバーなので(笑)その差があるからこそ、本当にチーム感があるんですよね。
個性はバラバラなのに、「やるぞ」という熱量が全員同じ。
だからこそチームがまとまり、前に進んでいけると感じています。