1
/
5

消費者目線で考える2日間!ソーシャルビジネス体験プログラムSeaを開催しました。


みなさん、お久しぶりです伊原です。
気づけばあっという間に寒くなってやっと冬らしい季節になってきました。
少し掲載が遅れてしまいましたが、再度記事を更新していきます。


12月8-9日でソーシャルビジネス体験プログラム”Sea”を開催してきました。

お花茶屋にある古民家を貸し切り、1泊2日で学生が上野の地元の方々が長年悩まれている課題の解決にアプローチし、最終日に上の観光連盟の方に発表するというビジネスコンテストです。

なぜ教育関係の事業をしている弊社でこのようなプログラムを行ったかというと、弊社では、消費者の声を実際に聞き、その声に沿ったサービスを展開していくために、消費者視点で考えることを大切にしています。

そのサービスを使ってほしい人にヒアリングし、誰の協力があれば実行できるのかを考えてプランに落とす。この経験に慣れて、その行動を取ることを当たり前にしていく必要があります。

ビジネスアイディアを考える時、つい紙の上でだけ考えてしまいがちですが、協力者を集え、仲間たちと実現していくその過程を体験できるのが、このソーシャルビジネス体験プログラム”Sea”の最大の特徴だったかなと思います。

今回、運営側で注力したコンセプトとしては、地域の課題を解決するといった点で、実際にその地域に観光しに来ている人たちに聞き込み調査を行ってもらうことでした。

やはり、ビジネスプランを考える上で実際の消費者の声を聞くということは外せません。机上の空論をつくるのではなく、現地の人の声に耳を傾け、実際に存在する問題を解決できるような工夫を織り込んでの開催となりました。

当日は20名弱くらいの人数の学生に集まっていただきました。

全員と事前面談をしてから当日を迎えたのですが、集まってくれた子たちはそれぞれ社会課題や地域、ボランティアや海外協力など様々な視点でやりたいことがあるような子たちばかりでした。

今回の参加者はレベルも高く、3分の1の人は東大生の参加で、早慶生や難関国立所属の人も多かったです。

そんな参加者の方々に挑戦してもらうのは、上野の観光に関する課題です。2日間で4人グループに分かれ、観光連盟の方の話を聞いたり、実際に上野に観光しに来ている方々に調査をしてもらいながら課題の解決を進めていきます。

今回はこの2日間の中で特に人気だったコンテンツについてをピックアップして取り上げていきたいと思います。


1.「イベントは成長の場ではなく、成長のための気づきを得る場」

2.「現地の人たちの生の声を聞く」

3.「フィールドワークで消費者の声に耳を傾ける」

4.「プレゼンでは思考のショートカットキーが必要」

1.「イベントは成長の場ではなく、成長のための気づきを得る場」

基調講演で代表の長谷川より


合宿型のインターンやイベントをする際には必ず代表の基調講演から始まります。今回は2日間のビジネスプログラムで使えるような知識のインプット、そして毎回必ず行っている個人の目標設定のワークショップを行いました。

個人の目標設定ですが、こういったチームで取り組むイベントは自分の反省というよりチームの反省が出がちです。個人の目標までは管理されず、自分で設定して自分で振り返るしか方法がありません。

ただ、毎回ONERの主催するイベントでは個人がどれくらい成長したかを重んじているので、個人の目標設定をつくってもらい、チームで共有してからプランニングを始めてもらいました。

チームとしての目的意識の前に、そのチームに集まっている個人がどんな目的で集まっているのかが重要となります。それを事前に共有しておくことでお互いが最後に反省や指摘しあえ、チームとして以上に個人として成長できるような場をつくれるかと思います。

2.現地の人たちの生の声を聞く

上野商店街にお店を構えている人たちや商店街の管轄をされている方々に直接お話を伺える時間帯をつくっていただき、5名ほどアメ横や中央通りで長年お店を出していらっしゃる方々に参加者が直接質問できる時間をつくりました。

上野のように観光地として栄えており、商店街の規模も国内トップクラスな地域に本当に課題なんてあるのか。といった声も一部ありましたが、もちろん上野にも悩みはあります。それが、上野公園周辺の美術館や博物館などに行く人たちが商店街の方まで降りてきてくれないといった問題です。その問題を今回の2日間の中で取り組んでもらうべき課題としました。上野観光連盟が実際に実行するという前提のもと取り組んでもらいました。


1日目の終わりに、途中経過のフィードバックタイムを代表の長谷川が行ったのですが、どこのチームも実際の観光客に対する質問が足りない様子で、次の日は観光客にインタビューをしにいく時間をしっかりと確保したいといった課題を持ったまま1日目は終了しました。

上野の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました!

3.フィールドワークで消費者の声に耳を傾ける

このビジネスコンテストの特徴としては、聞き込み調査に気軽に何度でも行ける点だったかと思います。むしろ、聞き込みをする時間を推奨するような設計にしていました。参加者もその意図をくんでくれたことと、重要性を感じてくれてのことだと思いますが、自分たちの仮説を持った上で聞き込みに行っている様子でした。そのため、途中チームのプランを聞きながらやっていましたが、課題から大きくズレるといったことはなかったと思います。全く消費者心理をつけていないアイディアを発表したチームはありませんでした。将来起業を考えている人や、マーケティングに興味がある人。または直接消費者の話を聞いたり、常に目線を想像しながら仕事をしたいと思う人には切っても切り離せない頭の使い方だったと思います。消費者視点でのコンテンツや企画を考えるということはビジネスマインドには欠かせないことです。そんな体験を学生にしてもらえるよう、この2日間ではフィールドワークを重視したスケジュールを設計していました。上野という舞台を選んだのも、聞き込み調査のしやすさが大きく影響しています。


夜は葛飾にある古民家に宿泊し、夜な夜なプランニングをどのチームも頑張っていました。都内にこの手の古民家は珍しく、1000平米もある敷地に宮大工さんが3年かけてつくった日本づくりの古民家です。非日常感を味わいながらプランニングしてもらうために、2日間貸し切りで利用させてもらいました。


さて、2日目は夜中までプランニングしていて眠そうな人もいる中、弊社の教育事業責任者の綱島によるプレゼンからスタートしました。最終発表をよりよいものにするための講義です。


4.プレゼンでは思考のショートカットキーが重要

今回、フォーカスしていた点は「思考のショートカット」です。
具体的には、どんな発表をするかの前に、何を発表するかをしっかりと定めておくべきだという話です。

発表すべきポイントさえ固まっていれば、資料に落とし込む時間はそこまでかからないといった話でした。この講演のおかげで2日目の発表はどこのチームもまとまっており、発表項目が定まっていて抑えるべきポイントは抑えられていたのではないかと思います。

今回の発表では

・コンセプト
・課題
・ターゲット
・解決策
・市場規模
・なぜ上野商店街なのか
・展望
・まとめ

これらの要点に絞ってプレゼンすると、資料作成の時に考える項目が少なくて済むという話をしてくれました。ここから自分たちで必要な項目をチョイスしてもらい、最終発表に望んでもらいます。

さて、そんな2日間真剣にプランニングした計画を実際に上野観光連盟の事務総長の前で発表してもらいました。どこのチームも短時間でまとめた分には十分な中身の濃い発表をしてくれました。




事務総長の茅野さんからもアドバイスや激励の言葉をいただきました。中には上野で観光連盟が大手企業と現在進行系で動かしているプランもあり、消費者の的確なニーズをついている発表であったとお褒めの言葉もいただいていました。

しかし、まだ実現性といった点ではリサーチ不足のところもあり、アイディアコンペみたいな形にもなってしまったので、これをいかにして実現まで若い人たちの力も加えて動いていけるかが重要です。ここから上野のまちづくりに積極的に関わりたい学生も輩出していけれたらなと思いました。


今後の開催も検討中ですので、教育の観点からだけでなくともSeaの運営に興味があるという方は気軽にご連絡ください。一緒に大学生向けのイベントを企画しましょう!

教育・ビジネス・社会課題解決などさまざざまな視点を持ったインターン生をONERでは募集しています。
是非一度オフィスに遊びに来てくださいね。

株式会社ONER's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Azusa Ihara's Story
Let Azusa Ihara's company know you're interested in their content