1
/
5

開発秘話

動作確認をするよりもテストコードをしっかり書くことで実装の正しさを担保!チャット部屋を閉じる際の条件強化開発ストーリー

やっと梅雨が明けましたね。通勤時間の10時でも暑い、暑い。日中外で働いている方には頭が上がらないです。今回は6月末にリリースされた「チャット部屋を閉じる際の条件強化」に関して、エンジニアの小川さんに突撃インタビュー!今回の開発の山場や工夫点、今後の改善につなげたい点など語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用も積極的に行っているので、興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡ください!-今回はエンジニアの小川さんにお話を伺います!今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!初めてマナリンクの機能を知る方もいると思うので、簡単に今回のリリース機能の背景を先にお伝えしま...

先生のプロフィール・コースのアクセス数の合計を比較したランキングが先生側で確認できるように!ランキング機能開発ストーリー

今回は6月に開発・リリースされた「アクセス数ランキング」に関して、開発をメインで担当したエンジニアの伊藤さんに突撃インタビュー!今回の開発の山場や工夫点などを語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用を積極的に行っています!興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡ください!-今回は伊藤さんにお話を伺います!今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!6月にリリースされたアナリティクス機能の「アクセス数を見る」の画面から直近1週間のアクセス数ランキングを見れるようになりました! プロフィール・コースのアクセス数の合計を比較したランキングで、ランキングから、現在のアク...

CSマネージャー、インターンがJOIN!資金調達も完了!オンライン自習室など新たな取り組みもスタート!-月間NoSchool 2023年6月号

採用担当の廣政です。暑い日が続いたと思えば雨が降り、湿気が高い日が続きますね...7月に突入しましたね。2023年も半分が終わり、後半戦ですね!6月は新しいスタッフやインターンが入社したりと会社全体の人数が増えたり、7000万円の資金調達が完了したりと、先月に引き続き会社が大きくなっていることを実感した1ヵ月でした。それではNoSchoolの6月を振り返ってみましょう!ストーリーを読んで「お?」と思った方、質問のある方、是非「話を聞きに行きたい」のボタンから、または採用担当のDMからご連絡下さい!〇今月のリリース【アプリ/WEBでの新しい機能などのリリース】★【アナリティクス機能で先生本...

手動で行っていたメールアドレスの登録を自動化!メルマガ配信サービスへのメールアドレス自動登録開発ストーリー

今回は6月に開発された「メルマガ配信サービスへのメールアドレス自動登録」に関して、エンジニアの小川さんに突撃インタビュー!少し社外に出せるものが少ないのですが、手動化してたものを自動化するという、NoSchoolが大切にしている、「仕組み化・自動化」の体現するリリースだったので、技術的な面に関してお話を聞きました!今回の開発の山場や工夫点、今後の改善につなげたい点など語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用も積極的に行っているので、興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡ください!-今回も小川さんにお話を伺います!今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!新規ユ...

2週間経った授業報告を自動で承諾!自動承諾機能開発ストーリー

じめじめする日が続きますね~。梅雨ですね。今回は5月末にリリースされた「授業報告の自動承諾機能」に関して、エンジニアの小川さんに突撃インタビュー!今回の開発の山場や工夫点、今後の改善につなげたい点など語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用も積極的に行っているので、興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡ください!-今回も前回に引き続き、小川さんにお話を伺います!今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!「マナリンク」では生徒さんがオンライン家庭教師との授業を受講→先生が授業内容等についての報告を授業料の支払い者(マナリンクだと生徒の保護者さんが多い)に送付→授...

先生の予定を確認して授業お問い合わせが可能に!空き日程公開機能開発ストーリー 後編

湿気を感じる日々が続きますね。通勤路の紫陽花も色づいてきました。今回は先日公開した「空き日程公開機能開発ストーリー」の「後編」をお送りします!今回も前回と同様、CTOの名人さん、Webエンジニアの小川さん、伊藤さんに話を聞きました!前編をまだ読んでない!という方はこちらから!現在NoSchoolはエンジニアを大募集!是非気になる方いましたら話を聞きたいからご連絡いただき、まずはカジュアルにお話しましょう!それでは後半戦いってみましょう!-前回は今回の空き日程機能の開発での山場などをお伺いしました。今回、開発にあたって技術的な工夫点があれば教えて下さい!小川:2つありますね。まず、非ログイ...

オンライン家庭教師サービス初の機能!アナリティクス機能開発ストーリー

5月も後半に差し掛かりましたね!NoSchoolは5月10日にオフィスのお引越しをしまして、新しいオフィスでスタッフ一同ルンルンです。今回は今月初旬リリースされた「アナリティクス機能」に関して、CTOの名人さんに突撃インタビューしました!今回の開発の山場や工夫点、今後の改善につなげたい点など語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用も積極的に行っているので、興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡ください!-今回も名人さんにお話を伺います!今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!先生が自分のプロフィールや自分が作成した指導コース画面のアクセス数などを期間別に確認...

ChatGPTを積極的に活用して開発!チャット複数枚画像送信開発ストーリー

GWも終わりましたね。皆様どう過ごされましたか?GWの延長線で、有給を取るスタッフも多く、今日はオフィスが、がらんとしています。今回は4月にリリースされた「チャット複数枚画像送信」に関して、CTOの名人さんに突撃インタビューしました!今回の開発の山場や工夫点、今後の改善につなげたい点など語っていただきました!NoSchoolではエンジニア採用も積極的に行っているので、興味ある方は「話を聞きに行きたい」からご連絡くださいね!-今回リリースした機能の内容を簡単に教えて下さい!チャットで複数枚の画像を一度に送信・削除ができる機能です。これまでマナリンクのチャット機能では、一度に5枚まで画像を送...

チャットに既読機能を追加したので、新旧デザインを比較してみた!

マナリンクでCTOを務めている名人です。オンライン家庭教師サービスを運営しているマナリンクでは、指導開始後に先生と生徒がチャットでやり取りできる機能をWeb / アプリで提供しています。先生は売上の管理等を含めてWeb版マナリンクを活用頂き、ご家庭はReact Native製のクロスプラットフォームアプリを活用いただいています。Firebaseを活用することで、相互にリアルタイムにメッセージのやり取りができます。今週はチャット機能に既読を追加するという大きな変更を加えました!すでに走っているアプリケーションに後から既読機能を追加するのは相応に大変でした。合わせて全体的にデザインも今風に改...

Laravelのディレクトリ構造を公開!

CTOの名人です。本記事では、マナリンクで採用しているLaravelのディレクトリ構造を晒そうと思います。ディレクトリ構造って案外個性が出ますよね。Webアプリケーションの果たしている役割はHTTPリクエストの分解から、そのバリデーション、サービスの仕様となるビジネスロジックの実現、データストアへの永続化、複数種類(ユーザー起因、システム起因)のエラー対応など多岐にわたります。これらのソースコードをどう配置しているかは、開発に対する考え方を一部投影したものになっているはずです。それではさっそくプロジェクトルートから順に解説していきます。環境情報Laravel 6系PHP 7.4系プロジェ...

ギリギリ公開できる技術的負債TOP3

CTOのmeijinです。今日は「ギリギリ公開できる技術的負債TOP3」と題しまして、昨年8月に正式リリースした「オンライン家庭教師マナリンク」というサービスの技術的負債をギリギリな感じでお話(釈明)していこうと思います。事の発端としては以下のツイートに思わぬ投票が集まってしまったことです。弊社は現在採用活動中なのでWantedlyにストーリーを投稿するわけですが、記事ネタに困っています。何がいいかなとツイッターでアンケートを取った結果、37票投票いただいた上、技術的負債が第1位になったという流れです(困ったけど自業自得ですねw)。そこで、言えそうなもの、言えなさそうなものを両方手元で社...

Web エンジニアがシード期のベンチャーに転職して約2年間で成長したこと

私は 2019 年 3 月に NoSchool に CTO として転職し、ほぼ 2 年が経ちました。ベンチャーに入社したら成長できる!といった言い回しはよく耳にしますが、実際に何が成長できるのか、逆に何は成長しないのかを自分なりにまとめてみます。成長とはなにか?本記事で言うところの「成長」は以下の通りに定義します。提供できる価値の幅が広がること同じコストでより高品質な成果物が提供できるようになること提供できる価値の幅が広がることとは、例えば決済処理に初めてチャレンジして実装ができるようになったWeb だけでなくアプリも実装できるようになったといった成果物の種類が広がることを指します。同じ...