製造業の複雑・煩雑・難解な業務を紐解き、新しいスタンダートを創っていく
導入支援部 部長
松山 岳史
ネクスタの各ポジションにおける、ミッションや課題を紹介する「仕事を知る」シリーズ。今回取り上げるのは、顧客の業務課題に向き合う導入支援部。
業務内容や体制、働き方について、部長の松山岳史さんにお話を伺いました!
この記事の内容は動画でもご覧いただけます。
導入支援部の役割とミッション
ーネクスタでの導入支援部の位置づけを教えてください。
導入支援部の業務は、セールスから顧客を引き継ぎ、SmartFのトライアルをスタートさせるところから始まります。顧客のSmartFの運用が軌道に乗ると「トライアル」が「顧客本稼働」のフェーズに移行します。この時点で当該の顧客は導入支援部の手が離れ、カスタマーサクセスへと引き継がれます。
ー具体的にどのような役割を担っているのですか?
多くの顧客は「システムを導入することで、アナログかつ複雑で属人的な現状の業務を整理し、生産効率を上げたい」と考えていらっしゃいます。
そのような顧客に対して、現状の業務を整理し、最適なタイミングでSmartFを使えるようなフローに見直して現場に落とし込みます。
ーSmartFとの関わり方は?
私たちは業務の中で、顧客が抱える課題を解決するために、約300あるSmartFの設定をどのようにかけ合わせていくかという要件定義を行います。
SmartFは今成長の真っ只中にあるプロダクです。現段階でまだ備わっていない機能を顧客から求められることもあります。そこで導入支援部が顧客のニーズを開発サイドにアップしていくことで、プロダクトを「育て上げる」役割の一端も担います。
チーム体制と業務フロー
ー導入支援部はどのような体制で構成されていますか?
導入支援部は「運用コンサルタント」「オンボーディング担当」「進行アシスタント」「設定アシスタント」の4つのポジションで構成されます。SmartFのトライアル導入が決定した顧客に対し、これらのメンバーで1つのチームを組み、半年から1年の間、顧客への伴走支援を行います。
ー運用コンサルタントの業務内容を教えてください。
運用コンサルタントは、顧客から現行業務における課題を丁寧にヒアリングし、必要に応じて現場に足を運んで状況を把握します。その情報をもとに課題の本質を探り出し、SmartFを活用した新しい業務フローを設計し、改善提案を行います。
この部署においてもっとも難易度が高く、経験値を求められるポジションです。
ーオンボーディング担当の業務内容を教えてください。
顧客がSmartFを実際の運用に向けて準備するに当たり、現場で発生する課題に対応したり、運用に向けた工程を提案・進捗確認しながら、システムを現場に順応させていく役割を担います。
このポジションで多様な現場を見て経験を培った上で、コンサルタントとしてより上流の運用提案していくというキャリアパスもあります。
ー設定アシスタントの業務内容を教えてください。
コンサルタントが設計した業務フローに基づき、顧客のマスタデータや書類・帳票類をSmartFの仕様に合わせて整理し、システムに落とし込む作業を担当します。
ー進行アシスタントの業務内容を教えてください。
機器の受発注や支払い期限の管理、顧客との各種連絡対応など、プロジェクトをスムーズに進行させるための役割を担います。
業務の特徴
ー導入支援部の業務の最大の特徴は何ですか?
一番の特徴は、徹底した「現場目線」での改善提案です。製造業の現場は千差万別で、あえてアナログで残すべき作業もあります。SmartFは必要な機能だけを柔軟に選べるため、現場の事情に応じた最適な提案が可能です。
ーより多くの顧客に対応するために、どのような工夫をしていますか?
ネクスタでは、顧客から得た情報を整理し、システムに反映させたうえで再度現場に落とし込むという一連の流れをスキーム化し、効率的なコンサルティングスタイルの確立を進めています。
得られるスキルと働き方
ー業務を通してどんなスキルが身に付きますか?
課題の本質を見極め、改善提案する力が養われます。
複数の顧客案件に深く向き合う中で、システム理解、データ読解力、製造業の知識、コンサルティング能力といったスキルが、想像以上のスピードで身につくはずです。
ーどんなキャリアを築くことができるのでしょうか?
導入支援業務は単なる作業ではなく「スケジュール通りに顧客を本稼働まで導く」というプロジェクトマネジメントの側面があります。また、顧客との丁寧なコミュニケーションを通じて信頼を得ることも大切です。
一筋縄ではいかない場面も多い分、コンサルティングスキルとプロジェクトマネジメントのスキルの両方が磨かれ、多方面で活躍できるような人材として成長できます。
入社後のサポート体制
ー入社後の研修はどのようなものですか?
まず、SmartFというシステムの機能を学んでもらいつつ、製造業の専門的なワードになれてもらいます。具体的には、架空のレストランを題材に、仕入れから売上までのフローをSmartFで再現する実践課題に取り組みます。
ーOJT制度はありますか?
はい。バディ体制で、先輩メンバーが独り立ちできるまでしっかりと伴走します。すでに多くのプロジェクトを経験した先輩メンバーと相談しながら実務を通して学ぶことができます。
ー製造業未経験者へのサポートはありますか?
製造業出身のメンバーが主導して定期的な勉強会を開いています。会話が多く、質問しやすい雰囲気です。現場を知るメンバーからリアルな話を聞き、製造業への解像度を上げることができます。
働き方・求める人物像
ー職場の雰囲気や働き方について教えてください。
ネクスタはチームで成果を出す文化を大切にしており、競争ではなく協力を重視しています。評価制度についてもそのように整備されています。
また、話しやすく質問もしやすい雰囲気が整っていると思います。
ーどのような経験や人物像を求めていますか?
法人に向けたクライアントワーク経験者、製造業の生産管理経験者、IT開発でPM的な経験をもつ方は、比較的フィットしやすいかと思います。
そして大前提として、好奇心が旺盛で、成長意欲のある方であればきっと活躍していただけると思います。
ー求職者に向けて一言お願いします!
未経験の方へのサポート体制は整っているので「わからない」ことへの不安を感じていただく必要はありません。積極的に成長していきたい、吸収していきたいという前のめりな方に対しては、手を挙げていただければどんどん案件を任せていきます。
子育てと仕事を両立しているメンバーもいます。就業スタイルについては柔軟に調整できるので、自分が働きたい範囲の中で力を発揮してもらうことも可能です。
働くメンバーの「こうありたい」「こうなりたい」という「Will」にしっかり応えていけるよう、私たち経営陣も努めていきます。
ー松山さん、ありがとうございました!