看護師経験を生かしてこども支援へ。ソーシャルベンチャーに入社した理由 | ネッスー株式会社
医療現場やヘルスケアベンチャー企業での経験を経てネッスーに入社した田中さん。一見異なる分野に思えるそ...→続きを読む
https://nessu.co.jp/blog/543/
医療現場やヘルスケアベンチャー企業での経験を経てネッスーに入社した田中さん。一見異なる分野に思えるそのキャリアの背景には、様々な想いがありました。
そこで今回は、多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルが集まるネッスーの中で活躍する、田中さんの今とこれからを伺いました。
田中さんは看護師免許をお持ちだと伺いました。看護師を目指された経緯や、これまでのご経歴について教えていただけますか。
看護師を志すようになったのは中学生の頃です。当時はソフトボールに打ち込んだり、父がトライアスロンを趣味としていたこともあり、幼い頃からスポーツに親しむ環境で育ってきました。その影響で、いつしか将来はスポーツに携わる仕事に就きたいと考えるようになりました。ただ、それは選手としてではなく、他の形での関わり方を模索していました。
そんなときにスポーツ看護師という道を見つけ、慶應義塾大学の看護医療学部に進学しました。大学の授業では、座学だけでなく、実習の時間もたくさんありました。実習を通して、様々な患者様と関わる中で、病気を看る大変さや看護の持つ力を実感しました。
大学卒業後のキャリアについて詳しくお聞かせください。
大学卒業後は、慶應義塾大学病院の整形外科で勤務しました。入職時から、将来的には更にスポーツ分野での専門性を高めたいという思いがあり、3〜5年の実務経験を積んだ後に進学することを考え、この進路を選択しました。実際、病院には3年勤務し、基本的な業務の流れを把握できたタイミングで、次のステップに進むことを決意しました。
進学先として選んだのが慶應義塾大学大学院の健康マネジメント研究科です。ここではスポーツ科学を専門的に学び、特にランニングフォームの解析やスポーツ障害の予防について研究を行いました。印象深かったのは、大学の駅伝部のサポートです。眼鏡型のセンサーを使用して選手の体の姿勢や頭の動きを検知し、フォームの改善点などをフィードバックする活動に携わりました。
ただ、この大学院生活中の2年間も、学業と並行して大学病院で夜勤専従として働いたり、クリニックでアルバイトをしたりしながら、実務経験も積み続けました。
大学院修了後は、大学院の先生から大学の卒業生が立ち上げたヘルスケア系ベンチャー企業を紹介していただき、入社しました。この企業では、スポーツイベントへの医療従事者の派遣サービスの立ち上げ準備をしていて、私のバックグラウンドとぴったり合致したんです。
そこでサービスの立ち上げ段階から携わることになり、企画、営業、そして看護師や医師の採用まで、幅広い業務を担当しました。私がこのサービスの専任正社員として唯一の担当者だったので、本当に1から全てを作り上げていく経験ができました。
特に、スポーツイベントの救護を依頼してくださるお客様との関係づくりに一番のやりがいを感じていました。私たちのサービスを選んでもらったからには、“期待以上の価値を提供できるように”という気持ちで毎回取り組んでいました。イベントの成功を医療の面から支える仲間として信頼してもらえるように、当日の救護だけでなく、イベント企画段階から携わり、イベント終了後の次回に向けた振り返りも行っていました。その結果、リピートして利用してくださるパートナー企業も増え、なんでも相談してもらえる関係を築くことができました。
そこからネッスーへの転職を決めた理由や、入社までの経緯について教えていただけますか?
実は私のキャリアを振り返ると、こどもたちと関わる機会が多かったんです。例えば大学時代には東日本大震災で被災した福島のこどもたちとキャンプを行ったり、病気や障害のあるこどもたちと関わったりして、やりがいを感じていました。そういった経験を通じて、こどもに関わる仕事をライフワークにできたらいいなという思いが強くなっていました。
特に心に残っているのは、「子どもの体験格差解消プロジェクト」という取り組みに看護師として参加させていただいたときの経験です。株式会社Ridilover様主催のプロジェクトで、ひとり親世帯や親が心身の不調を抱えているといった理由などで時間的・精神的余裕がない家庭や、ヤングケアラーや不登校の子どもたちなど、体験格差を抱える子どもたちを対象にした修学旅行のような企画でした。
このプロジェクトに関わる中で、こどもの体験格差という・・・続きはこちら