一級建築士・2児のママが「こどもの機会格差を解消する」ネッスーに入社した理由 | ネッスー株式会社
子育てと仕事の両立。多くの親にとってこれは日々の挑戦です。2児の母であり、一級建築士としてのキャリア...→続きを読む
https://nessu.co.jp/blog/38/
子育てと仕事の両立。多くの親にとってこれは日々の挑戦です。2児の母であり、一級建築士としてのキャリアを持つ古薗さんもこの課題と向き合ってきました。そしてそんな中で出会ったのがネッスーだったそうです。
そこで今回、古薗さんに、ネッスーで働く中で感じた魅力や、子育てをしながら働くことについての思いを聞きました。
これまでのご経歴について教えてください。
福岡で生まれ、親の仕事の関係で九州、関東、関西で育ちました。小さい頃から物作りが好きだったこと、京都の町家や神社仏閣に興味があったことから大学では建築設計を、大学院では日本建築史を専攻しました。
大学院の時に歴史的建造物を支える職人さんの技術に感銘を受け、大工を育てる建設会社に新卒で入社し、設計職として主に住宅の設計に携わりました。2回の産休育休を経て9年ほど在籍し、仕事にはやりがいを感じていた一方で、子育てをきっかけに社会との関わりをより深く考えるようになりました。こどもたちの未来のために、自分の仕事がどのように貢献できるのか、建築以外の分野でもこどもたちのために何かできることがあるのではないかと、悶々と考えていたと思います。転機は第2子の育休明けすぐにコロナが流行し、自粛生活で限られた世界の中で子育てを経験したことです。友人やご近所さん、地域の方と皆で子育てができることがどんなに楽しく、親も子も心が満たされるのかを痛感しました。“暮らし”は建築というハードだけではなく、人とのつながりなどソフトがあって豊かになる、という気付きがありました。
そこから、建築の分野でも人のつながりを生み出すまちづくりに関心を持ち、まちづくりに積極的に取り組んでいる設計事務所に転職しました。業務に携わっていくうちに、私も自分のこどもが生まれ育っている世田谷で何かできないか、自分と同じように仕事に子育てに奮闘している親子がもっと楽しく、ラクをして、HAPPYに子育てができないか、と考えるようになり、地域を巻き込んで、平日の晩に少しのゆとりと家族時間を楽しめる“親子食堂”をやりたい!と動きだしたのが転職して半年後でした。子育てと仕事にプラスして立ち上げに奔走している時に、周囲の紹介で相談させていただいたのが代表の木戸さんでした。その際、木戸さんは私以上に熱くネッスーのミッションやビジョンを語ってくださり、その思いに心を動かされたのと同時に、私もネッスーの力になれることがあるかもしれない、そして、私のやりたいこともネッスーで実現できるのではないかと感じたことから、入社をする流れとなりました。
古薗さんの現在の働き方やミッションについて教えてください。
現在は週4日のフルタイム正社員として働いています。ネッスーはコアタイム制を採用しているので、共働きで2人の小学生の子育て真っ最中の私は、皆さんより少し早めの出退勤で、仕事と家庭の両立を図っています。
私の業務は地域創生こども支援事業をメインに・・・続きはこちら