- WEBTOONコミック総合職
- アートディレクター
- 自社サービス&セールス
- Other occupations (48)
- Development
-
Business
- WEBTOONコミック総合職
- 映像制作進行 映像ディレクター
- プロダクションマネージャー
- 漫画/小説Webサイト運用企画
- エンタメ業界でキャリアUP!!
- 人気ヒットタイトル多数!
- エンタメ業界でキャリアUP歓迎
- 縦読み漫画の未来を創る!
- 創造の現場を支える進行管理
- イラスト・アニメ・ゲーム好き◎
- ゲーム・イラストの進行管理
- 新時代を切り開くメンバー募集!
- 進行管理(正社員・契約社員)
- 進行管理職
- 法人営業 セールス 提案営業
- SaaS /無形営業経験者歓迎
- 出版:営業プロモーション職
- セールス&サクセス
- アライアンス営業
- セールスプロモーション
- エンタメ×SaaS営業職
- 顧客の成功がゴール!!
- SaaS型プロダクトの営業職
- 販促プロモーション
- WEBTOON編集アシスタント
- マンガ・小説・技法書編集者
- コミック編集 女性向け
- 出版 編集アシスタント 編集
- 編集者 シナリオライター
- Editor
- 出版|編集アシスタント
- 女性向けコミック編集|紙・電子
- WEBTOON編集 兼 AD
- Webtoonディレクター
- ヒット作のDNAを共に創る!!
- MGFディレクター
- 次の人気作を生み出す仕掛け人
- Webtoonディレクション
- WEBTOONの未来を創る!!
- 出版|アルバイト編集総合職
- WEBTOON新編集長候補
- WEBTOONコミック編集者
- Other
MUGENUPメンバーインタビュー |本屋巡り編(I.Yさん/出版事業部)
Photo by Jaredd Craig on Unsplash
こんにちは!MUGENUP人事部です!
久々のストーリーの公開記事!
今回のテーマは、
『 個性豊かなMUGENUPメンバーにインタビューしてみた🎵 』編です!
今回は、毎週、東京都内の本屋をめぐり、本屋レポートを発信している、MUGENUPで編集として活躍している(I.Y.さん)にインタビューしてみました♪
本屋さんごとの魅力や面白い棚づくり、つい手に取ってしまう本との出会いについて、社内メンバー向けの記事を大公開している、I.Y.さん✨
I.Y.さんにとって「本屋めぐり」は、仕事のアイデアを広げる時間でもあり、リフレッシュの大切な習慣でもあるそうです。
独自の取り組みについて、何がきっかけになったのか、どんなことを普段意識しているのか、継続の秘訣などをお伺いしました!
弊社で働いている方や文化について理解いただけると思いますので、ぜひ覗いていってください📚✨
1. 本屋めぐりを始めた目的やきっかけはありますか❓
大きくは今書店で並んでいる本の傾向を探るためです。
書籍の売れ筋は変化しやすいので、その把握は編集者として必要かなと思っております……!
また自身の作る本が世間とずれていないか認識を合わせたり、本を眺めて企画のもとにしたり、デザインの参考にしたりと色々とインプットする目的もございます。
本の表紙がずらっと並ぶAmazonなど電子書店でもよいと思われがちですが、電子書店の場合特定のキーワードに沿って本を探すことが多いためなかなか偶然の書籍の出会いといったものが少なくなりがちですので、その機会を増やすという意味合いもございます!
2. 今までめぐった本屋の数はどのくらいですか❓
社内の記事にしたものだけですと23か所となります!(今年3月ごろからスタートし、毎週金曜日に現在まで記事を挙げているので)
3. 本屋選びの基準はありますか❓
基本的には都内でありつつ、「人がよく来る」、「歴史がある」、「内装が凝っている」、「特定のジャンルの本を推している」など何かしら特徴のある本屋に行っています。
SNSやWebなどで本屋は探しております!
4. 毎月、継続することへの秘訣やモチベーションがありましたら、ぜひ教えてください❕
無理をしないのが継続の秘訣かなと思います。
本屋に行くのも昼食や買い物、仕事の煮詰まりを解消するついでとする、記事を書くのもあまり見直さないなどあまり気負わないようにしております!
5. 一番印象に残っている本屋はありますか❓
いくつかあって迷ったのですが、虎ノ門ヒルズにある「magmabooks」でしょうか。
本屋が縮小傾向の中、新しく生まれた本屋です。
棚の配置や書籍の置き方、店内の空間など統一感のある雰囲気がとてもよかったです。
本屋としての新たな価値を提供する挑戦的な姿勢が印象的だったなと感じております。
6. I.Y.さんが主導的に行っている企画ですよね?!この企画を通して、得られたものなどありますか❓
実際に書籍を見ることで出てくる感想や感情が一番得られたものかなと思っております!
普段在宅勤務ですのでなかなか外に出ないんですが、最低でも週一回本屋を巡ることでよい気分転換にもなりますし、発想の源になってくれている感覚がありますね。
7. 社内メンバーへ公開した理由はありますか?
せっかく書くなら公開しよ~と編集部で決めまして公開しております。
そのあたりも結構軽い感じでやっております笑
今まで巡った本屋さんの数、なんと!!23か所!!すごいですね!! I.Yさんのアンサー、いかがでしたか?
I.Y.さんの記事のこだわりは、ただ本屋を紹介するだけでなく、
「なぜこの本屋に惹かれるのか」「そこで出会った本がどんな気づきをくれたのか」という視点で丁寧に綴っているところです。📖✨
写真だけでは伝わらない空気感から、読んでいる私たちも一緒に本屋を旅しているような気持ちになります。
MUGENUPメンバーのように「好き」を大切にする時間は、新しいアイデアやインスピレーションにもつながります😊
🌟Bonus🌟
紹介記事では、I.Y.さん独自の目線による、本屋ジャッジメントが記事の終わりに記載されています!
「ざっくり充実度」を星でジャッジ⭐️
気になるお店の“充実度”をわかりやすくまとめてくれているので、本屋めぐりの参考になること間違いなし
こういったわかりやすさの表現も編集力が活かされて、社内の楽しみにつながっている気がします🙌
📣MUGENUPでは採用強化中です!
面白い人材と、面白い取り組みが評価されるMUGENUPに少しでも興味をもっていただけましたら、ぜひ面談でお会いしましょう🌈