注目のストーリー
All posts
デロイト トーマツ グループへ参画し、デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)へ
こんにちは! デロイト トーマツ ウェブサービス 代表の国本です。2021年8月2日に 2021年8月2日に株式会社MMMはデロイト トーマツ リスクサービス株式会社に全株式を譲渡し『デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)』と社名を変更いたしました。DWS公式ブログでは、日本を代表するビジネスプロフェッショナルサービスグループであるデロイト トーマツ グループに我々が加わることで生まれる事業シナジーについて紹介しておりますので、ぜひご覧くださいませ。デロイト トーマツ グループ参画による事業シナジー
MMMの「1on1ミーティング」運用について紹介
こんにちは! 株式会社MMM(エムエムエム) 代表の国本です。今回、MMMで1年3ヶ月実践している「1on1ミーティング」の運用方法についてを 弊社公式ブログ で公開しました!MMM公式ブログ 「MMMで1年3ヶ月実践している「1on1ミーティング」の運用方法を紹介します」壁役(上司) と 内省者(部下)の対話形式とする「なぜ、1on1を実施する(したいと考えた)のか」という『Why』を強く意識する内省者が予め事前に話したいこと・テーマを決定して事前に壁役へ共有するミーティング時間は基本30分、実施間隔は隔週(二週間に一度)とする内省後のアクションが業務と連携する可能性もあるので壁役は役...
2021 APN Ambassador に選出されました
こんにちは! 株式会社MMM(エムエムエム) 代表の国本です。2021年5月11日に AWS JAPAN APN ブログ - 2021 Japan APN Ambassadors / 2021 APN AWS Top Engineers の発表 の通り、私、株式会社MMM 代表 国本 廷宣は 2021 APN Ambassador に選ばれました。MMMは2016年にAWS パートナー ネットワーク (APN) コンサルティングパートナー認定後から一貫して『AWS活用の最適解を提供し、企業の競争力強化を実現する』をミッションとして掲げ、数多くの企業のAWS活用を支援してまいりました。AW...
MMMで働く従業員の平均労働時間を公開(直近6ヶ月の実測値ベース)
こんにちは! 株式会社MMM(エムエムエム) 代表の国本です。MMMは役員・従業員含めた全メンバーが2010年から11年間、フルリモートワーク、かつコアタイムが無いフレックスタイム制を採用しています。これはチームの強い信頼関係を前提に、全メンバーに裁量を持たせることで「ワーク・ライフ・バランス」を最大限重視した働き方を実現したいという強い想いを体現したものとなります。このワークスタイルに対して、採用面談の場で『フルリモートでコアタイムが無いワークスタイルで、MMMの従業員の方は実際どのくらいの時間働いているのですか?』という質問をいただくケースが多々あり、今回、直近6ヶ月間(2020年9...
《MMM社員インタビュー Vol.2》プログラミングスクールを経てMMMに入社「新しいプロジェクトに参加する度、AWSの知見が増えていく」
こんにちは! 株式会社MMM(エムエムエム) 代表の国本です。今回、弊社のSREエンジニアとして活躍している西藤 翔太朗さんへのインタビューを 弊社公式ブログ で公開しました!「新しいプロジェクトに参加する度、AWSの知見が増えていく」 MMM社員インタビュー Vol.2小学生の頃からプログラミングに触れるキャリア形成のためプログラミングスクールを受講MMMの情報共有のカルチャーが、素早いキャッチアップを可能に開発業務をこなしながら、エンジニアとしての自信をつけるAWSへの理解を深め、クラウドエンジニアとして日々成長業務効率化のための手間を厭わないリモートワークでも、明るい雰囲気に励まさ...
自社サービス開発よりスキルアップできる?クラウドSIならではの「仕事のやりがい」を3つご紹介!
こんにちは。株式会社MMM(エムエムエム)で代表を務めている国本です。MMMは「クラウドに特化したシステムインテグレーター(SIer)」として企業のデジタル変革(DX)実行を支援しています。一般的に「システムインテグレーター(SIer)」というと多重下請け構造の開発現場で非効率&レガシーなツールを使ってそう受託開発(クライアントワーク)だから裁量が全くなさそう分厚い仕様書を前提とした開発や、単純なシステム運用だけをやってそうというイメージを持たれているエンジニアの方も多いのではないでしょうか?前回のストーリー MMMの仕事で得られる重要な4つのエンジニアスキル でも少し触れていますが、M...
《MMM社員インタビュー Vol.1》リードエンジニアとして第一線で活躍中!「リモートワークのMMMで、開発の楽しさを再発見できた」
こんにちは! 株式会社MMM(エムエムエム) 代表の国本です。今回、弊社のリードエンジニアとして第一線で活躍している内山 浩佑さんへのインタビューを 弊社公式ブログ で公開しました!MMM公式ブログ 「リモートワークのMMMで、開発の楽しさを再発見できた」 MMM社員インタビュー Vol.1地方でリモートワークをしながら、最先端の技術に触れられる会社バックエンドからスマホアプリまで幅広く超スピードで新しい技術知識を得られるエンジニアがいきいきと働ける会社失敗した経験も良い学びにリモートワークだから、プライベートと仕事を両立できるなどを軸に、開発にかける想いやワーク・ライフ・バランスの実現...
MMMの仕事で学べる、クラウド時代のエンジニアに必要な4つの重要スキル
株式会社MMM(エムエムエム)で代表を務めている国本と申します。エンジニアの皆様は転職を検討される際「業務を通じてどのようなスキル・経験が得られ、市場価値を高めることができるか?」という点を重要視されていると思います。私自身もMMMを起業前に約10年間エンジニアとして企業に務めその間に2度の転職を経験し、常に転職先で得られる業務スキル・経験を意識して動いていました。そこで、転職をご検討されているエンジニアの方々へ向けて、MMMでの仕事を通じて得られる4つのエンジニアスキルをご紹介します。1. "クラウドネイティブ" なアプリケーション開発スキル経済産業省が発表した DXレポート 〜~IT...
直接ユーザーの目に触れる部分を作る
株式会社MMMに入る前元々学生時代に友人と小劇場系演劇をやっており、公演宣伝用のチラシやパンフレット制作を担当していました。 その頃の経験を活かして、グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートしましたが、業務に慣れるにつれて紙媒体のみの案件は先細りの傾向にある事を強く感じ、転職を契機としてwebデザイン・フロントエンドなどに守備範囲を広げつつ現在に至ります。履歴としては 出版社 > テレビ局のWeb部門 > 広告制作会社のWeb班 > 現職 という感じです。現在デザインカンプの制作からフロントエンドの実装まで、ユーザーインターフェースにまつわる部分全体を守備範囲としています。 また、...
子持ちWEBデザイナーです。
株式会社MMMに入る前武蔵野美術大学油絵学科を卒業。WEB制作会社やオンラインゲーム会社でWEBデザインやコーディングなどを担当していました。 終業時間の遅い企業では子育てとの両立が困難になってきたため、働きやすい職場を探してきたときに、MMMに出会いました。現在現在は、WEBデザイン、コーディング、スクリプティングなどの業務を担当しています。 新しい技術にどんどんチャレンジできるので、覚えることもたくさんありますが、楽しみながら業務を進めています。株式会社MMMについてリモートワークで、好きなところで仕事ができる点が、一番の特長だと思います。 しかし、普段はチャットやスカイプなどでコミ...