1
/
5

サービス

【座談会】新規プロダクト「クロンスマートパス」リリースまでの舞台裏その1|立ち上げから検証まで

MICINでは、9月20日に「クロンスマートパス」をリリースしました。 これは、患者さんが医療機関を受診する際の受付・会計・薬の受け取りがスマホひとつで完結し、手ぶらで通院が可能な新サービスです。医療機関の導入コストもかからず、双方にとってより快適な体験を作り出そうとしています。 クロンスマートパスの詳細は以下よりご確認いただけます医療機関向け公式サイト : https://pass-clinic.curon.co/患者向け公式サイト : https://pass.curon.co/ MICIN公式noteではこの「クロンスマートパス」誕生の裏側について、関わったメンバーによる座談会の様...

周術期ケアアプリ MedBridge(メドブリッジ)のブランディングを振り返る

デジタルセラピューティクス事業部でプロダクトデザイナーをしている山岸です。先月正式リリースした周術期ケアアプリ MedBridge(メドブリッジ)のブランディングの取り組みについて紹介します。デジタルセラピューティクス事業部医学的エビデンスに基づいたソフトウェアによる介入で、疾病の管理のみならず、予防や診断、治療、介入を支援する手法を開発している事業部。参考記事: 活発になり始めたデジタル療法の国内開発目次周術期ケアアプリ MedBridge とはサービス名・ロゴの決定までブランディング検討と媒体制作キービジュアルとキャッチコピー学会出展最後に周術期ケアアプリ MedBridge とはあ...

【Forbes CAREER掲載】納得できる「人生の最期」を──独自の医療エコシステムで叶える、MICINという名の希望

「かつて医師として臨床の現場にいた時、『なぜ自分は病気になってしまったんだろう』『あの時、治療を続けていれば』といった後悔の念を、患者さんから度々打ち明けられました。そうした声を聞くうちに、“生き方の選択肢を増やせる”医療の必要性を強く感じるようになったんです」MICINで代表を務める原 聖吾は、会社を立ち上げた動機についてこう述べた。政策シンクタンク、米マッキンゼー・アンド・カンパニー勤務を経て、2015年に起業した原。展開する「curon(クロン)」は今や5,000施設以上に導入され、オンライン診療を代表するサービスのひとつとなった。掲げるビジョンは「すべての人が、納得して生きて、最...

【2021Q3・エンジニア合宿報告】オンラインで開発合宿やってみた

こんにちは。エンジニアでインターンを行っている影山です。目次4半期に1度開催するエンジニア合宿取り組んだ内容オンライン開催についてまとめ4半期に1度開催するエンジニア合宿MICINのエンジニアチームでは4半期に1回、参加したい方を募って合宿を開催しています!今回は合宿といってもコロナの情勢もあり、どこかの旅館などに行って泊まり込みでの合宿ではなく、remoというサービスを使ってオンラインで2日間の開催といたしました。取り組んだ内容今回の開発合宿のテーマは「開発合宿を通し、チーム全体のコミュニケーションの活性化を図り、結束力の向上や通常業務の効率化に繋げる」。昨今テレワークが加速しMICI...

【MICINのひと】「もっと誰かの役に立ちたい」40代を前にMICINでの挑戦を決意した、保険事業立ち上げメンバー

【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。10人目は、MICINのメンバーに惹かれて入社し、MICINの保険事業を初期から支えてきたこの人。岡崎 秀雄 Hideo Okazaki保険事業部(MICIN少額短期保険株式会社 取締役兼オペレーション部長)インディアナ大学の公共政策学修士号取得後、戦略コンサルタント、スタートアップを経て、生命保険会社のIT部門にてIT戦略策定・推進などに従事後、2019年7月にMICINに入社。2021年8月に、がんの治療中でも加入できる生命保険の発売を発表。自分の働きかけ...

【座談会】MICINのデザイナーたちが語る「医療スタートアップにおけるデザイナーの仕事」

こんにちは。MICIN採用担当です。今回は、現在社内で活躍している4名のデザイナーを集めて座談会を実施しました。プロダクトのUI/UXを作り上げていく上で欠かせないデザイン。MICINでは、事業部ごとに違った得意分野を持つデザイナーが、個々の強みを発揮しながら活躍しています。医療業界で働くのは、4人ともMICINが初めてだったそう。入社のきっかけや現在の仕事内容、チーム内での役割などについて語ってもらいました!MICINでのデザイナーの働き方に興味を持ってくださっている方の参考にしていただけると嬉しいです。座談会メンバーはこちらの4名です。KLさんマーケティングコミュニケーション部 コミ...

【MICINのひと】救急医療の現場から規制当局、民間へと活躍の場を広げる医師

【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。8人目は、医療の観点・規制の観点からMICINのプロダクト作りに貢献しているこの人。桐山 瑶子 Yoko KiriyamaRAスペシャリスト。国立国際医療研究センターで5年間医師として働いた後、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)医療機器審査部で医療機器の審査や開発支援に携わり、2019年にMICINへ入社。医療従事者・規制当局での業務経験者として社内の事業に横断的に携わるほか、Digital Health Timesのエディターとしても情報発信を行...

【レポ】新米エンジニアから見たMICINの開発合宿

こんにちは。MICINのエンジニアの佐々木です。私は2021年の1月に入社し、この記事の執筆時点で入社からおよそ5 ヶ月が経過したところです。入社した直後から緊急事態宣言が発令されたこともあり、全く出社せずに仕事をしていたのですが、先日そんな私にとって非常に楽しみにしていたイベント、開発合宿が開催されましたので、今回はそのご紹介です。(注:開発合宿は緊急事態宣言が解除された時期に、感染対策に十分に留意して行っています。)目次開発合宿とはどんなことしたの?開発合宿とは開発合宿とは文字通り、開発をする合宿のことです。温泉宿などに宿泊してソフトウェア開発をするのが一般的で、普段とは違う環境で開...

【社内制度紹介】オンライン診療/服薬指導サポート手当が、自社サービスの質向上につながる?

昨年、MICINの福利厚生として「オンライン診療/服薬指導サポート手当」が誕生しました。この記事では、制度誕生の背景や組織におけるメリットをご紹介します。実際にサポート手当を使ってオンライン診療を受診し、その体験をもとに有志で勉強会まで開催してくれたメンバーにも話を聞いてみました。MICINの「オンライン診療/服薬指導サポート手当」とは?月1回、社員本人またはご家族が利用した場合に、1000円を上限に診療費用を補助する制度。使用するサービスは自社サービス・他社サービスを問わない。この制度ができたのは、社内のメンバーでも「実はオンライン診療って自分では使ったことがないんだよね」といった声が...

オンライン診療システム「クロン」が「2020年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞」を受賞しました

新年あけましておめでとうございます。MICINは1/5から本年の営業を開始しました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて新年早々嬉しいニュースがあります。MICINが運営するオンライン診療サービス「curon(クロン)」が「2020年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞」を受賞いたしました!「日経優秀製品・サービス賞」は、毎年1回、特に優れた新製品・サービスを表彰するもので、今回は「curon(クロン)」はゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」やオンライン会議システム「ズーム」といった昨年大きな話題を獲得したサービスと並んでの受賞となります。▼日本経済新聞内特設ページ https:/...

新サービス【薬局専用・電話服薬指導サポート】をリリースをしました!

こんにちは。MICIN採用担当です。新型コロナウィルスに関連して緊急事態宣言が延長となり、皆さんもいつもとは違うゴールデンウィークを過ごしつつ、感染拡大防止に向け、それぞれの方法で努力されているかと思います。MICINでは引き続き様々なサービス・機能をスピーディに展開し続けています。今回は「薬局向けサービス」のリリース(プレスリリースはこちら)に伴い、Product本部を統括している熊沢のインタビューをお届けます。ぜひご覧ください!今回新しくリリースするサービスについて、その内容を教えて下さい。はい。ざっくりとお伝えしますと「オンラインでの服薬指導(※)とその業務をサポートするサービス」...

日本企業で唯一、AWS「Startup Healthcare Response」に掲載!

こんにちは。MICIN採用担当です。新型コロナウイルス(COVID-19)感染の世界規模の感染拡大が続いており、この記事を読んでいる皆さまも、様々な方法で感染拡大防止に努められていることと思います。MICINもコロナウイルス対応の一助となるべく、オンライン診療サービス「curon」を始めとするサービスの拡充・展開に努めておりますが、そんな中、我々にとって少し誇らしく感じられるニュースが入ってきました。Amazon Web Services社がソリューションカタログとして、世界各国において「新型コロナウイルス(COVID-19)への取り組みを行っているStartup」を紹介しています。そこ...

新たな挑戦!MICINの「バーチャル治験」の取り組み!

こんにちは。MICIN採用担当です。コロナウイルスの感染拡大に伴い、世間的にもオンライン診療サービスへの関心が高まっており、弊社のcuron(クロン)に関する取り組みも多くの注目を頂いています。(記事はこちら。)ですが、MICINが取り組んでいるのは、オンライン診療だけではありません。「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。」というビジョンの実現に向け、それ以外にも多角的にサービス展開をしています。そして、そこにはMICINのビジョンに自分自身の想いを重ねる、プロフェッショナルたちの様々な挑戦があります。今回はその中から、今年春にリリース予定の「バーチャル治験」を担当する...

WBSでオンライン診療サービス「curon(クロン)」が取り上げられる予定です!

こんにちは。MICIN採用担当です。コロナウイルスの流行により、世間的にも注目度が高まっているオンライン診療サービス。弊社も「curon(クロン)」に機能追加を行うなど、様々な取り組みを行っています。前回の記事はこちら。そして本日(3月10日)放送のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」に、オンライン診療サービスcuron(クロン)を活用されている医療機関、薬局が紹介されます。患者が、病院や薬局に訪問することなく診療や薬の受け取りを行う、新しい取り組みの様子が伝えられる予定です。https://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/放映は本日の23時00分からです。ぜひご覧くだ...

MICINの新型コロナウイルスへの対応−社会のために、医療スタートアップとしてできることを−

こんにちは。MICIN採用担当です。新型コロナウイルス感染症の脅威が世界各地に急速に広まっています。日本においても多くの感染者が確認され、社会全体に大きな混乱、不安が生じています。そんな中で、医療スタートアップとして、そして日本におけるオンライン診療のリーディングプレイヤー(オンライン診療サービス「curon(クロン)」を運営)として、MICINは自分たちが「今だからこそ社会に対してすべきこと、できること」を考え、社内のあらゆる部署、職種が一丸となって対応し、爆速で次々と形にしていっています。具体的には、まず2020年2月28日、新型コロナウイルス感染症が流行する現状を受けて発出された厚...