注目のストーリー
医療
なぜメダップは、明日の医療をよくするために、病院の経営課題を解決するのか?
メダップの藤原です。事業責任者 兼 Sales Managerとして、明日の医療を良くするために、病院の経営課題を解決しています!入社して3年が経ちますが、「メダップって何をやっている会社なの?」と聞かれることもしばしば。製造業→薬局→病院とキャリアを積んできた私から見た、メダップの魅力や可能性について語ることができればと思い、1年以上ぶりにnoteを書きました!(1年以上前に投稿した、自己紹介noteもご覧いただけたら嬉しいですw)はじめにメダップを一言で表すと、病院 × Vertical SaaSのスタートアップです。「経営から、病院を変える。病院から、医療を変える。」というビジョン...
プロダクトへの情熱で、医療課題の解決に挑む-PdM(プロダクトマネージャー)グスマン
メダップ(株)は「経営から、病院をかえる。病院から、医療をかえる。」というビジョンのもと、病院向けのSaaSを開発・展開しています。今回は、メダップ初のPdM(プロダクトマネージャー)であるグスマンさんに話を伺いました。プログラミングや、ウェブディレクターとしての経験を積んだグスマンさんがプロダクトマネージャーになった経緯やメダップに入社を決めた理由、入社後のギャップ等を紹介していきます。目次入社までの経緯プロダクトマネージャーへの転身メダップに入社してみて入社までの経緯-簡単にこれまでのご経歴を教えてください。2016.04~ DMM.comへ新卒入社(Webディレクター)2020.0...
「命」を繋ぐ医療への貢献を誓い、大手上場企業からスタートアップへの転身 -事業部長&Sales Manager藤原
今回は、「病院経営」から「医療」を変えるというメダップのVisionをSales面から牽引する事業責任者兼SalesManagerの藤原にフォーカスしてみました。 藤原の医療に対する強い思いや、メダップとして目指す病院経営の在り方などについて深掘りしていきたいと思います。目次-キャリアの選択軸と医療を身近に感じるようになったきっかけー転職によるギャップと、より課題の多い非診療領域との出会いーメダップとして目指す目標と、その実現に向けた組織の在り方ーメダップと私が成し遂げたい未来とVision-キャリアの選択軸と医療を身近に感じるようになったきっかけ(人事) 本日はお忙しいところお時間いた...
医療を取り巻く人々へのインパクトを求めてバーティカルSaaSの世界へ。 ‐Inside Sales Manager西海
メダップでは「経営から、病院を変える。病院から、医療を変える。」というVisionのもと、プロダクトにより病院経営で重要なあらゆる課題を、病院自身が解決可能にすることを目指しています。現在は、「医師働き方改革」や「病院の経営改善」を支援しサステナブルな医療の実現へ近づくため、患者さんの流れを最適化することで、病院の経営を強化するプロダクトを展開しています。今後も、既存プロダクトの拡大はもちろんのこと、患者の流れの最適化にはじまり、隣接する経営課題の解決目的としたSaaS等のプロダクト開発と提供を行っていく予定で、スケール拡大のための営業チームの体制を強化しています。今回は2022年3月に...
社会課題としての医療をビジネスで解決する━BizDevマネージャー 田中インタビュー
こんにちはMedUpです。今回は弊社BizDev(新規事業)マネージャー田中に行ったインタビューをお届けします。MedUpのムードメーカーが胸に秘める、社会起業や医療への、真摯かつ熱い思いを聞いてきました。是非ご一読下さい!| ご経歴を教えてください。2010年に新卒で日本IBMに入社しました。約6年ほど営業職として従事し、主に大企業の経営改革支援に関わる提案活動を実施してきました。2015年に退職し、次は友人の起業を手伝う形で新規事業を立ち上げました。シードスタートアップ向けのアクセラレータープログラムであるOpen Network Labに採択していただいたものの、残念ながら事業自体...
自分と会社の成長段階がぴたりと合う環境で働く━CS 成宮インタビュー
こんにちは!MedUpです。 社員インタビューシリーズ第3弾です。今回は、弊社カスタマーサクセスで活躍する成宮に、MedUpを選んだ理由や、将来の展望を語ってもらいました。将来的な起業を視野に入れつつ、経験を積みたいと考えている方に、特におすすめの内容となっております。ご関心のある方は是非ご一読下さい!| ご経歴を教えてください。新卒では、2017年に株式会社シグマクシスに入社しました。学生時代から漠然と、いつかは自分で起業したいという思いがありましたが、当時はビジネスのことが何もわからず、ファーストキャリアではとりあえず実力がつきそうだと思ったIT コンサル会社を選びました。3年で大き...
CEO柳内インタビュー (後半) ―MedUpの目指す世界
こんにちは!MedUpです。本記事は、CEO柳内インタビューの後半です。MedUpの展望や組織作りについて知っていただくことで、前半よりも大きな文脈のなかで、MedUpをイメージしていただくことができれば幸いです。それでは早速どうぞ!|MedUpの今後の展望を教えてください。現在MedUpは、foro CRMの新規ユーザーが増えている一方で、既存のユーザーからも新規事業に関する多くの要望をいただいている状況です。このようなユーザーとのつながりから生まれた事業を、今後、連続的に立ち上げていく予定です。foroの周辺事業(営業・マーケティングに相当する分野)、意思決定支援、HR Techなど...
病院の事務からMedupへ。異文化のスタートアップで感じるやりがい━ CS 堀江インタビュー
こんにちは、メダップ広報です。今回は病院の事務職からメダップへ転職した、カスタマーサクセス部の堀江にインタビューをしてきました。病院とスタートアップの職場環境の違いからくる難しさ、病院出身者だからこそメダップで出せるバリューについて聞いてみました。|病院の事務職からMedupへ|今までの経歴を教えてください。僕は大学卒業後に、済生会横浜市南部病院に入職しました。そこでは、約3年半、病院事務として病院の様々な課題解決に携わってきました。そこで思っていたのは、これから病院が最優先で取り組むべき課題は集患活動であるということ。具体的には地域連携と広報だと定義して、営業戦略立案とホームページリニ...
Head of CS 岡田インタビュー -医療業界にある未着手の非効率に挑む-
こんにちは、メダップ広報です。今回は、会計士からコンサルタントを経てメダップに参画した、Head of Customer Success の岡田にインタビューしてきました。岡田がメダップでの活動を通じて実現したい世界や、コンサルタント時代とは違ったスタートアップならではのやりがいに迫ります。|EY, ボストンコンサルティンググループを経てメダップへ|最初に、これまでの経歴を教えてください。新卒でEY新日本監査法人に入って、6年間公認会計士として主に金融機関の監査を担当したのち、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に転職しました。BCGにいたのは約4年半で、メダップに来たのは2019...
CEO柳内インタビュー (前半) ―foro CRMの目指す世界
ITコンサルタントやベンチャー・キャピタルを経て、MedUp(メダップ)を起業した弊社CEO柳内。「医療におけるSDGsの達成に貢献する」というミッションを掲げ、現在foro CRM(フォロ シーアールエム)事業を拡大中です。そんな柳内に行ったインタビューの内容を、前半と後半の2回に分けてお届けします。前半である本記事では、創業までの経緯と、ミッション、foro CRMについてまとめています。「日本の問題でもSDGs?」「MedUpが取り組んでいる課題って?」といった疑問が明らかになること請け合いです。| 最初に、MedUp創業までの経歴を教えてください。大学院は農学生命科学研究科で、ア...