注目のストーリー
SaaS
チームで協業しながら自分自身の成長も加速させる。事業成長に寄与するメダップPdMのプロダクト作り。
こんにちは!メダップ広報です。今回は、PdM(プロダクトマネージャー)として入社し、foro CRMのプロダクトマネジメントとユニットのマネージャーを務める柚木さんのインタビューを紹介します。クラウドサインのPdMやマネージャーを経験後、メダップでプロダクトマネジメントや事業検証等を担当し幅広く活躍している柚木さんに、開発の進め方や工夫について教えていただきました。ぜひご覧ください!【プロフィール】柚木 俊亮(ゆぎしゅんすけ)/プロダクトマネージャー■新卒で株式会社DMM.comラボ(現:合同会社DMM.com)に入社し、Webディレクターとして3Dプリントに関連する Webサービスの開...
なぜメダップは、明日の医療をよくするために、病院の経営課題を解決するのか?
メダップの藤原です。事業責任者 兼 Sales Managerとして、明日の医療を良くするために、病院の経営課題を解決しています!入社して3年が経ちますが、「メダップって何をやっている会社なの?」と聞かれることもしばしば。製造業→薬局→病院とキャリアを積んできた私から見た、メダップの魅力や可能性について語ることができればと思い、1年以上ぶりにnoteを書きました!(1年以上前に投稿した、自己紹介noteもご覧いただけたら嬉しいですw)はじめにメダップを一言で表すと、病院 × Vertical SaaSのスタートアップです。「経営から、病院を変える。病院から、医療を変える。」というビジョン...
プロダクトへの情熱で、医療課題の解決に挑む-PdM(プロダクトマネージャー)グスマン
メダップ(株)は「経営から、病院をかえる。病院から、医療をかえる。」というビジョンのもと、病院向けのSaaSを開発・展開しています。今回は、メダップ初のPdM(プロダクトマネージャー)であるグスマンさんに話を伺いました。プログラミングや、ウェブディレクターとしての経験を積んだグスマンさんがプロダクトマネージャーになった経緯やメダップに入社を決めた理由、入社後のギャップ等を紹介していきます。目次入社までの経緯プロダクトマネージャーへの転身メダップに入社してみて入社までの経緯-簡単にこれまでのご経歴を教えてください。2016.04~ DMM.comへ新卒入社(Webディレクター)2020.0...
医療を取り巻く人々へのインパクトを求めてバーティカルSaaSの世界へ。 ‐Inside Sales Manager西海
メダップでは「経営から、病院を変える。病院から、医療を変える。」というVisionのもと、プロダクトにより病院経営で重要なあらゆる課題を、病院自身が解決可能にすることを目指しています。現在は、「医師働き方改革」や「病院の経営改善」を支援しサステナブルな医療の実現へ近づくため、患者さんの流れを最適化することで、病院の経営を強化するプロダクトを展開しています。今後も、既存プロダクトの拡大はもちろんのこと、患者の流れの最適化にはじまり、隣接する経営課題の解決目的としたSaaS等のプロダクト開発と提供を行っていく予定で、スケール拡大のための営業チームの体制を強化しています。今回は2022年3月に...
MedUpとforo CRM、会社と事業についてご紹介
こんにちは!MedUp(メダップ)です。今回の記事は、スタートアップ/Tech業界の方、医療業界の方、学生の方、ビジネス業界の方などに、私たちのことを知っていただきたいという思いで作成しました。「MedUpってどんな会社?」「何をしているの?」といった疑問にお答えします。お気軽にお目通しいただけましたら幸いです。・・・MedUpの目指す世界MedUpは、医療従事者の方の働き方や国民の医療費が持続可能な形で、医療サービスの質が改善する仕組みをつくる(医療サービスを改善する)ことを目指す会社です。そのために医療従事者の方や病院の日々のオペレーションにイノベーションを起こすツールを提供し、ヘル...
CEO柳内インタビュー (前半) ―foro CRMの目指す世界
ITコンサルタントやベンチャー・キャピタルを経て、MedUp(メダップ)を起業した弊社CEO柳内。「医療におけるSDGsの達成に貢献する」というミッションを掲げ、現在foro CRM(フォロ シーアールエム)事業を拡大中です。そんな柳内に行ったインタビューの内容を、前半と後半の2回に分けてお届けします。前半である本記事では、創業までの経緯と、ミッション、foro CRMについてまとめています。「日本の問題でもSDGs?」「MedUpが取り組んでいる課題って?」といった疑問が明らかになること請け合いです。| 最初に、MedUp創業までの経歴を教えてください。大学院は農学生命科学研究科で、ア...