こんにちは。メドコムWantedly編集部です。
今回の社員インタビューは、プロダクト開発部にてご活躍されている三品泰貴さんです!
──早速ですが、まずはメドコムに参画される前のご経験について教えてください
私は当社が2社目です。新卒でソフトウェア開発のSIer企業に入社し5年ほどの期間Webアプリの開発を行っていました。予備校の予約システム、就活関係のサービス、電力会社のアプリなど様々なアプリの開発に携わってきました。
──三品さんは何故エンジニアになったのですか?
実は、大学は文系で法学部に通っていました。元々PC作業は好きで学生の頃に音楽を作ったりして楽しんでいたこともあり、漠然とではありますがPCをツールとしたモノづくりができる仕事をしたいと考え、就活ではエンジニア系やWebデザイナーなどの仕事を探していました。その中で、面接時に感じる雰囲気の良さやオフィス環境などを見て、当時の会社へ入社しエンジニアとしてのキャリアを歩み始めました。
──その後転職しようと思ったのは何故ですか?
そうですね。5年目になって自分のスキルをいかして新しい事にチャレンジしたいな、と思うようになったことが大きく影響しています。特にSIerでは様々なモノづくりに携われる一方、自らのプロダクトを作り長期に渡り育てていくようなことはなかなかできないので、自社プロダクトを作るエンジニアになりたいと思ったんです。そうして転職活動を進める中で、メドコムに出会いました。当時別の企業を第一志望としていたのですが、プロダクトの社会貢献性・会社の雰囲気などに魅力を感じメドコムへの入社を決意しました。また当時、もうすぐ子どもが生まれそうという、自身のライフステージが変化するタイミングでもあったのでその他の条件等も鑑みて決断に至りました。
──社会貢献性、というはどのあたりに感じたのですか?
友人からの話や、看護師として働く家族からの話を日頃から聞く中で、医療現場のアナログさはなんとなく知っていました。一般企業や教育など様々な分野でDXが進んでいく中で遅れている様子も感じていましたので、まだまだ医療DXの領域にてやること・やれることがたくさんあると思いました。これまでの自身の経験やスキルを存分にいかして貢献していけるのでは、と感じました。
──メドコムへ入社してみて感じたギャップはありますか?
前職はプロセスと進行管理が決められ、自身に割り当てられた役割に集中できる環境(文化)でした。一方メドコムは、適切なガバナンスのもとで一人ひとりの裁量が大きく主体的に動く文化があるように思います。はじめの頃はそれにギャップを感じました。また開発メンバーそれぞれの専門性が高く、それぞれの分野においてプロフェッショナルな人が多いなという感覚をもちました。自身も経験者として中途入社しましたが「この中で自分はどうコミットできるかな」と少々考えることもありましたね。
──今はどのようなことに遣り甲斐を感じていますか?
私は今、他社様との資本業務提携による医療機器×メドコム(スマートフォン)の連携アプリ開発プロジェクト(以下PJ)に携わっています。このPJでは、開発担当としてアプリの仕様を考えたり、実際に開発を進めていく際の旗振りや、自分で手を動かす開発もしています。その他ビジネス側の要件のキャッチや、システム屋目線での意見出しなどを行うこともあり、モノづくりだけではなくそれに必要な要素において幅広く携わっています。また社内での横断的な動きの他にも、提携先の社員の方や医療従事者の方々へのヒアリングを行ったり、展示会のブースに立って生の声を聞くこともあります。開発実務以外の仕事にも自分の意志で関わることができる点に、やりがいを感じています。お客様と直接会話して「ああ今こういうニーズがあるんだ」とか「こういうことに困ってるんだ」という内容を聞くことはこれまでにあまりない経験でしたし、開発担当に留ならない経験を積めているな、という実感があります。
──技術選定などについてはどのように行っていますか?
現行のサービスについては元々決まっている技術などを鑑みる必要がありますが、新しいプロダクトについては担当者がこういう技術を用いたいなどの意見を出して、柔軟に実装することができています。全体のアーキテクトも自分たちで決めて取り組むことが出来ています。もちろん、現行のメドコムサービスとの連携を行う必要があるプロダクトについてはその限りではないですけどね。
──三品さんご自身の今後のキャリアイメージなどはありますか?
開発担当に留まらず、ビジネス側の視点も持ちながらプロダクト全体を見渡せる人材になりたいと思っています。エンジニアとしての専門性は磨きつつ「ユーザーやお客様がどう感じるか」「会社の事業としてどの様な価値を届けることができるか」という観点をもちながらプロダクトやプロジェクトに関わっていけたらなと思っています。広い視野を持って働いていきたいです。
──開発メンバーとしてどのような方に仲間になってもらえたら嬉しいですか?
現時点の開発チームは、みんな専門性もって独立して動いているような感じで、自身のやるべきことに対して持ち得るスキルをフルにつぎ込んでいる、という感じです。そういった中なので、面白い人が来てくれるといいなと思います。もちろん技術力も一定必要になりますが、一緒に仕事をしていく中で周囲へ積極的に働きかけることが出来る方に仲間になってもらえると嬉しいですね。ぐいぐいコミュニケーションを取りに来てくれるような人だと、私個人的にも嬉しいです。
──休日はどのように過ごされていますか?
家族で出かけることや、友達とご飯に行ったりしてのんびり過ごしていることが多いですね。子どもは男の子なのですが、最近ママ大好き度が増しているようで。私とも遊んでくれるのですが、私が妻と会話をしていると間に入ってきて「あっちいけ」みたいにされることもあります(笑)子どもの成長は早く自分の知らない間に成長していることもあり、仕事ばっかりしていたらそういう大事な瞬間を見落とすな、と感じるようになりました。もっと家族との時間も大事にしようと思っています。
以上、三品さんへのインタビューでした!
インタビューは終始穏やかな雰囲気で進み、会話の中から三品さんのポジティブさやちょっとやそっとのことでは動じないメンタルタフネスな要素を感じることできました!ご自身でも「比較的感情は安定していて、大きな起伏はないタイプ」とお話しされていましたが、本当にその通りだなーと感じました!
次回の社員インタビューもお楽しみに★
それでは、また。